![]() (C) vnexpress |
ホーチミン市保健局のグエン・フウ・フン副局長はこのほど、西アフリカで大流行中のエボラ出血熱の感染防止策として、同市タンソンニャット国際空港でのサーモグラフィー検査を強化することを明らかにした。
同空港では、サーモグラフィーを利用してベトナム入国者の体温を監視することにより、感染が疑われる入国者をその場で隔離できるよう対策をとっている。また、保健機関の情報収集を支援すべく、感染地域からの入国者が記入する健康状態申告書を早急に導入する予定だ。
同市保健局は空港だけでなく、市内の各病院でも体温の監視強化を指導している。更に、多数の外国人が住む各地方の当局に対しても、検査を徹底するよう求めている。
なお、サーモグラフィー検査はハノイ市のノイバイ国際空港や南中部沿岸地方ダナン市のダナン国際空港でも同様に行われている。
エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症で致死率が極めて高い。今回の西アフリカにおける感染は過去最大規模で広がっており、12日現在、感染者は1800人以上、死亡者は1000人を超えている。世界保健機関(WHO)は8日、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。
・ エボラ感染の在米越僑女性看護師、勤務先病院を提訴 (2015/03/03)
・ 米国内で初のエボラ感染、患者は越僑の女性看護師 (2014/10/15)
・ 「ベトナムでエボラ感染者」のデマを流した2人を事情聴取 (2014/08/15)
・ エボラ出血熱、ベトナムでも空路による感染拡大に警戒 (2014/08/08)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













