![]() (C) Nguoi lao dong, Ca Linh |
一方、巨額の支援金を受けたことが原因で、崩壊してしまった家族も少なくない。息子の1人を事故で失ったグエン・ティ・フオンさん(60歳)の家族はその典型だ。支援金約5億ドン(200万円)を受け取ったが、死亡した息子の嫁が離婚する際に半額を要求し、別の息子たちは働かずに金を使うだけの生活を続けたという。フオンさんは胃から出血して入院しているが、借金して入院費を賄っている。
地元住民の1人は、「支援金を手にした多くの家族が、後先も考えずに衣服や携帯電話などを買いに走った。金目当てに夫を亡くした女性に言い寄る男も現れ、再婚した女性も少なくないが、今では苦しい生活を送っているようだ」と話した。
ミーホア村の村民らは、地方政府がもう少し遺族に関心を持ってくれていればと話す。しかし、前出のロット主席は「支援金を正しい目的で使うよう説得しても、結局は彼らが使い道を決める。我々がそれに干渉することはできなかった」と釈明した。
・ カントー橋崩落事故から10年、日越技術者団が犠牲者を追悼 (2017/10/06)
・ カントー橋崩落事故、中島総領事が犠牲者を追悼 (2014/11/07)
・ 深田大使、カントー橋崩落事故の犠牲者を追悼 (2014/02/20)
・ NTTデータ、カントー橋の劣化監視システムを受注 (2012/07/25)
・ カントー橋が開通 崩落事故乗り越え (2010/04/26)
・ カントー橋橋げた崩落事故犠牲者の追悼館を建設 (2008/09/19)
・ 建設中のカントー橋崩落 死者50人以上の大惨事に (2007/09/26)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













