ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第22回】ベトナムで人気のレストラン&コーヒーショップは?

2016/03/22 08:25 JST配信

ベトナムでビジネスをする際、 「誰がターゲットとなるのか」 ということは常に注意しなくてはならない思っています。ベトナムの可処分所得の上位20%と下位20%を比較すると、日本でその差が4倍なのに対し、ベトナムでは12倍もある・・・などというデータもあり、 「平均的なベトナム人像」というのは存在しない と考えた方がよいでしょう。

そんな中でも、日本企業にとって比較的ターゲットとしやすい(収入及び支出額が高い)、ホーチミン市及びハノイ市に住む独身男女の会社員(パートタイム・自営業を含む)500名に対して、「食」の調査を行いました。

夕食は自炊が多数派

まず、彼らがどういったところで日々の食事を済ませているかを見てみると、朝食では自炊派が33%。殆どの人がストリートフードやお店などで購入した食事で済ませています。昼食は自炊派、弁当派、外食派、購買派に分かれます。一方で、 平日の夕食はほとんどが自炊 なのが特徴的です。

ベトナム料理の次に日本料理が好き

好きな料理を聞いてみると、ベトナム料理に続くのは 日本料理 です。ただ、ここでの「好き」と「普段食べている」は異なり、 日本料理は「特別な時に食べる料理」 という位置付けです。また女性の間で韓国料理が人気なのは、韓流エンターテインメントなどの影響の一端でしょうか。

好きなレストランは「KFC」、コーヒーショップは「チュングエン」

そして、好きなレストラン・コーヒーショップについてです。好きなレストランで上位にくるのは KFCやハンバーガーショップ、ピザショップ です。また Sumo BBQやKICHI-KICHIといった鍋やBBQなどの ビュッフェスタイルのチェーン店も人気 となっています。ビュッフェスタイルはちょっと特別な時に使われることが多いようです。

コーヒーチェーン店で1位、2位を占めるのは、やはり地場企業が展開する店舗数の多い「チュングエンコーヒー(Trung Nguyen Coffee)」と「ハイランズコーヒー(Highlands Coffee)」でした。

その一方で、特に都市部では、おしゃれなコーヒーショップがどんどんオープンしています。これらのショップではコーヒーの値段が5万VND(約250円)を超えるところも珍しくありませんが、こういったお店でひたすらおしゃべりをする若者をよく見かけると思います。

更に 3割の人が「コーヒーを毎日飲む」と回答 しており、ベトナムがコーヒー大国であることを実感できる数値です。ベトナムの若者の「飲」と「食」の出費比率は、かなり「飲」に偏っているように思います。

1か月の食費は7000円程度

都心部の若者でも、平均すると1か月の食費は140万VND(約7000円)程度だそうです。これはかなり控えめな数字ですが、実家暮らしの人は家での食事、地方出身者は実家からの食材の提供などがあるため、少なく抑えられているという側面があります。

これから彼らが年を重ね収入が増えていくと、徐々にでしょうが、特に食のバラエティが増え、外国料理や居心地の良いレストランなどの需要が増えてくるのではないかと思います。

著者紹介
株式会社Asia Plus代表取締役社長 黒川賢吾

株式会社Asia Plus ( www.asia-plus.net )代表取締役社長。
NTT、ソニー、ユニクロにて海外マーケティングを担当。
2014年にAsia Plusを設立しベトナムマーケットリサーチサービス
「Q&Me( www.qandme.net )」を展開中


統計から見るベトナム
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ゴック中央監査委員長、ハノイ市党委書記に転任 (6:17)

 グエン・ズイ・ゴック中央監査委員長が、政治局の決定により、ハノイ市共産党委員会書記(2025~2030年任期)に就任した。同決定は4日に発表された。  ゴック氏は1964年生まれの61歳。北部紅河デルタ地方フン...

ホーチミン市、「ユネスコ創造都市ネットワーク」に認定 (6:02)

 ホーチミン市がこのほど、映画部門の「国連教育科学文化機関(ユネスコ)創造都市ネットワーク(UNESCO Creative Cities Network=UCCN)」に認定された。ベトナムでUCCNに認定された都市としては4都市目となる。映...

日本政府、日越友好親善への寄与でマイン元書記長ら3人に叙勲 (5:51)

 日本政府は3日、令和7年(2025年)秋の外国人叙勲受章者を発表した。この中で、ベトナム人3人が叙勲を受けた。  ノン・ドゥック・マイン元書記長(85歳)とグエン・タン・ズン元首相(75歳)は、日本・ベトナム間...

IT学ぶ身長110cmの「小さな孤児」、大学卒業までの道のり (2日)

 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩く大学生たちの中に迷い込んだかのように見える。  フオンさんは北部紅河デルタ地方ニンビン省旧キムソ...

アジア太平洋U35若手リーダー、歌手チー・プーが選出 大谷翔平も (5:31)

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の枠組みで、アジア太平洋若手起業家リーダーフォーラム(APEA)2025が開催され、同地域における35歳以下の優秀な若手リーダー141人のリストが発表された。ベトナムからは...

大正製薬子会社のハウザン製薬、ベトナムで薬用育毛剤発売 (4:30)

 大正製薬株式会社(東京都豊島区)子会社で地場製薬最大手ハウザン製薬[DHG](Hau Giang Pharmaceutical)は、新ヘアケアブランド「RiHair(リヘア)」を正式に立ち上げ、第1弾製品として

東京ガス、ビンロン省のニアショア陸上風力発電プロジェクトに参画 (3:51)

 東京ガス株式会社(東京都港区)は、風力発電の開発・建設・運転などを手掛ける地場チュオンタイン・ズエンハイ・ウインドパワー(Truong Thanh Duyen Hai Wind Power=TTDH)への出資について、チュオンタイン・ベ...

日本女子大学、ホーチミン市建築大学と学術交流の大学間協定締結 (2:45)

 日本女子大学(東京都文京区)は9月30日、ホーチミン市建築大学(UAH)との間で、学術交流に関する大学間協定を締結した。  日本女子大学にとって、ホーチミン市建築大学は37校目の協定大学となる。また、ベト...

ザン国防相、訪越の米戦争長官と会談 協力拡大へ (4日)

 ファン・バン・ザン国防相は2日、ベトナムを公式訪問した米国のピート・ヘグセス戦争長官(国防長官)と会談した。ヘグセス戦争長官は2日と3日にベトナムを公式訪問した。  双方は、今回の訪問は越米国交正常...

中部の大規模洪水、死者数が38人に増加 6人が依然行方不明 (4日)

 農業環境省によると、10月末から中部で断続的に発生している豪雨と、これに伴う洪水により、11月3日午後5時までに、38人が死亡し、6人が依然として行方不明となっている。また、負傷者数は76人に上っている。 ...

フンイエン省:中国と合弁による自動車工場が着工、投資額490億円 (4日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ゲレシムコグループ(Geleximco Group)と中国の大手自動車メーカーである奇瑞汽車(Chery Automobile)による合弁会社GEL-O&Jオート(GEL-O&J AUTO)は30日、北部紅河デルタ地方フ...

小学1年生から英語を必修科目に、首相決定 (4日)

 政府はこのほど、「2025~2035年に学校教育で英語を第2言語とする計画および2045年までのビジョン」を承認する首相決定第2371号/QD-TTgを公布した。  小学校では現在3年生から教えている英語を、2030年まで...

25年10月の製造業景況感PMI、15か月ぶり高水準 (4日)

 米国のS&Pグローバル(S&P Global)が発表した2025年10月のベトナム・PMI(製造業購買担当者指数)は54.5となり、9月の50.4から大幅に上昇した。節目の50を大きく上回り、景況感の改善ペースは2024年7月以来で最も...

ハロン湾の電飾を撤去、8億円投資も使用せず長年放置 (4日)

 東北部地方クアンニン省は、同省のハロン湾にある4つの岩に設置されたものの、故障したまま長年放置されていた照明設備を撤去した。  住民は、照明設備の撤去により、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界...

11月施行の新規定、電子送金の報告義務など (4日)

 11月に施行される新規定4本をまとめて紹介する。 1. 金融機関・外国銀行支店の格付け  金融機関・外国銀行支店の格付けに関するベトナム国家銀行(中央銀行)の通達第21号/2025/TT-NHNN(11月1日施行)によ...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved