ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第2回】まさか私まで・・・日本人が陥りやすい「ベトナムマジック」とは?

2018/03/23 08:15 JST配信

皆さん、こんにちは。 廣済堂HRベトナム の堀岡(ほりおか)です。

コラム[ロジ・ポジ]では、ベトナムで暮らす日本人と日本が好きなベトナム人が、少しでも気持ち良い生活を送ってもらえるように、ベトナムをロジカル(ちょっと辛口)に分析し、ポジティブに解説しています。

第2回は日本人が陥りやすい ベトナムマジック についてです。

日本人がベトナムに来たら思うこと

ベトナムが初めての海外という人も、何ヶ国か滞在した後の人でも、 ベトナムって日本に似ているなぁ と思いますよね?

外見が似ている   →  目鼻立ち、ファッション、体格
食生活が似ている  →  食器、食材、調理方法、調味料
家族観が似ている  →  親を敬い、家族を大切にする
宗教観が似ている  →  基本は仏教系。クリスマスなど他宗教のイベントも祝う
上下関係が似ている →  年上に対する言葉遣い

仏教系が多いが、他宗教のイベントも祝う

その上、親日国で、日本語が溢れ、夜中に歩いても安全となると、感覚的には70%以上似ていると言って良いかも知れません。

前回 解説したとおり、日本人は常に行間を読み、1・3・5を聞いたら10まで理解するのが当然という奇妙な社会で生活します。そこで養われるのが、50%を理解すると残り50%を自動的に補完する能力です。しかし、ベトナムのあれこれが70%も日本に似ていると、その 優れた補完能力が裏目に出て しまい、「残り30%も日本と同じだろう」と誤解するのです。これが、いわゆる「ベトナムマジック」です。

実際の生活ではどうなる?

例えば、夜中に一人で歩いても大丈夫という体験を重ねると、ベトナムは 日本並みの治安だ と錯覚し、当初あったはずの警戒心が低下していきます。つい路上で、かかって来た電話に出てスマホを盗まれたり、ほろ酔い気分で歩いていてひったくりに遭ったりと、治安の良さが日本に似ているからこそ起きる現象は、まさにマジックのようです。

ベトナムの夜は安全?

テト旧正月)の直前、当社ホーチミンオフィスの社員がひったくりに遭いました。金曜の夜、日本食レストランで飲食した後、タクシーに乗る際、後ろから来た二人乗りのバイクに、車道側に持っていた手提げ鞄を盗られたそうです。彼は身長185?、体重100kgの巨漢で、しかも香港に8年、カンボジアに2年、ベトナムに1年と海外生活には慣れているはずなのに、です。こんな、絵にかいたように典型的なひったくり被害に遭うほど 日本人は油断してしまうことがある と認識する必要があります。

そこで、折角なのでベトナムの治安について考察してみたいと思います。

そもそもベトナムの治安はどうなのか?

日本に一時帰国するとよく聞かれる質問がこれです。

皆さんはどのように答えていますか?

質問の意図を大きく3つに分類すると、回答パターンは以下の通りとなります。

パターン1
質問者:ベトナムに行くことはなくても、相手を心配して聞いてみた(親兄弟など)
回答例:「街中でも、とても治安がいいよ」(心配させないようにしたい)

パターン2
質問者:話題がないのでとりあえず聞いてみた

    「ベトナムの天気はどう?」に続くことが多い(本社の元同僚など)

回答例:「あまり良くないね。繁華街ではひったくりが多いし」

    (異国で頑張っていることをちょっとアピール)

パターン3
質問者:ベトナムに行く可能性があり、事前情報として聞いてみた(友人など)
回答例:一番困るケース(良いと答えて勘違いされても困る)

ベトナムの治安の前に、日本と欧米の犯罪発生率を比較してみると、恐ろしい数字が出てきます。

[窃盗]→ ドイツは日本の4.7倍、アメリカは5.4倍多い。

[強盗]→ ドイツは日本の23.5倍、アメリカは42.1倍多い。

[殺人]→ ドイツは日本の3.0倍、アメリカは14.7倍多い。

※平成29年版犯罪白書(法務省調べ)参照

では、ベトナムはどうでしょうか。

外務省が発表している 2016年のベトナムでの犯罪発生件数は5万4511件 です。

これに対し、 日本では同年で99万6120件 と、ベトナムの18倍犯罪が発生していることになります。

※平成29年版犯罪白書(法務省調べ)参照

しかし、どう考えてもこの数値はベトナムの実態を表していると思えません。実際、窃盗被害に遭った当社社員は警察署で、「被害届ではなく紛失届にしたほうが早く処理できる」とアドバイスを受けたそうです。当然、紛失届になると犯罪ではなくなってしまいます。どうやら、 公表データでベトナムの治安を分析することは難しい ようです。

ベトナムの治安は相対的に「安全」

筆者自身は、「ベトナムの治安はどう?」(上述パターン3)と訊かれた場合は、次のように答えることにしています。

ひったくりに遭った当社社員は、「10年以上外国に住んでいるのに油断してしまった」とショックを隠せない様子でした。犯罪を許せないのは当然として、被害に遭う確率を下げる努力はできても、完全に防ぐことは無理です。大使館や領事館から注意喚起が出るほど頻発しており、ひったくり犯は確実に近くにいます。それに、アルコールが入った状態では注意力が低下し、警戒心をフルに発揮できません。

重要なのは、「ひったくられないための対策」にプラスして「ひったくられた時の対策」を講じておくことです。

例えば、次のようなものです。

?お金で買えないような「記念の品」は持ち歩かない

?パソコンのデータ流出防止のためHDD(ハードディスクドライブ)自体にパスワードをかける

?鞄の中に何が入っているか、常に確認しておく

宴会に突然誘われ、どうしてもパソコンを持っていかねばならない事情がいつ起きるとも限りません。そして、不幸にしてひったくりに遭ってしまったら、品物は追わず生命の安全を第一に考えて行動するのみです。

日本だけでも毎年100万件の犯罪が起きており、外国で被害に遭う確率は更に高くなります。「10年間海外にいて何もなかったのに油断した」とネガティブに思うよりも、「 10年に1度くらいは降りかかる災難の中で、生命に危険が及ばなかったことは超ラッキーだった 」とポジティブに捉えるべきで、そのほうが精神的ストレスから早く解放されます。しかも、盗られたパソコンは全額保険でカバーされ、金銭的な被害も最小限で済んだということでした。

まとめ

日本人は、70%も似ているベトナムで生活すると、思いがけず油断してしまう「ベトナムマジック」に陥ります。これは、ひったくりなどの犯罪被害だけに言えることではありません。職場では、真面目なベトナム人の働きぶりを「会社への忠誠心」と誤解し、テト(旧正月)前後に幹部職員が退職することで日本人経営層が精神的ダメージを受けることもあります。

「ベトナムマジック」で日本人がストレスを溜めないために、

?ベトナムは日本に似ていても30%くらいはハッキリ違うと意識
?最悪のケースを想定したら何が起きるのか冷静に考察
?「被害を起こさない対策」だけでなく「被害が起きた時の対策」も準備

することが重要です。ベトナムマジックは少しの油断で誰にでも起こります。

ロジカルに分析し超ポジティブに生きる[ロジ・ポジ]。

次回もご期待ください。

著者紹介
堀岡宏至(ほりおかこうじ)
石川県金沢市出身。早稲田大学商学部卒。ベルリンに4年、ハノイに2年、ホーチミンに3年。新しいことへのチャレンジと海外旅行(北半球51ヶ国)を趣味とし、特技は、超ポジティブ思考とパソコンの分解修理。

現在、株式会社廣済堂のベトナム3法人(廣済堂HRベトナムZEN外国語教育センターYUKI日本語センター)の代表取締役。「ロジカルシンキング」「グローバル人材」等の研修講師を務め、時間があれば大学生にも講義を行う。

基本はシャイで無口だが、話し始めると止まらない、と言われる。

連絡先:logiposi@gmail.com または https://www.facebook.com/logiposi/
[ロジ・ポジ]
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
4月のベトジョー記事10選:トランプ関税、石破首相訪越など (6:43)

 4月は、ドナルド・トランプ米大統領が、世界各国からの輸入品に対し「相互関税」を課すと発表しました。180以上の国・地域に一律10%の関税を課した上で、国・地域ごとに異なる税率を上乗せし、ベトナムに対し...

4月のベトジョー記事アクセス数ランキング (5:01)

 VIETJOベトナムニュースが4月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:200年の歴史を有する毒ヘビ養殖村、高収入も危険と隣り合わせ

4月30日の南部解放記念日と5月1日のメーデーに読みたい記事8選 (4/30)

 今から50年前の1975年4月30日、サイゴンの南ベトナム大統領官邸(現在のホーチミン市の「統一会堂」)の正門に2台の戦車が突入し、サイゴンが陥落しました。これにより、長く続いたベトナム戦争が終結しました。 ...

1975年4月30日、統一会堂でベトコンの旗を振った兵士の記憶 (4/27)

 1975年4月30日、特殊部隊の兵士だったファム・ズイ・ドー上尉(男性・75歳)は、南ベトナム大統領官邸(現在のホーチミン市の「統一会堂」)の2階に駆け上がり、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の旗を何度も振っ...

ベトナム軍事歴史博物館、南部解放記念日に伴う5連休は入館無料 (4/30)

 ハノイ市ナムトゥーリエム区にあるベトナム軍事歴史博物館は、4月30日(南部解放記念日)と5月1日(メーデー)に伴う4月30日(水)から5月4日(日)までの5連休中の入館料を無料とすることを決めた。  今回の決定は...

世銀、ベトナムの25年GDP成長率予想を+5.8%に下方修正 (4/29)

 世界銀行(WB)は先般発表した最新レポートの中で、ベトナムの2025年における国内総生産(GDP)成長率予想を前回レポートの+6.8%から+5.8%へと▲1.0%pt下方修正した。理由として、世界的な貿易政策の不確実性や経...

ハイテク・GX・半導体分野の高付加価値化で日越協力フォーラム開催 (4/29)

 石破茂内閣総理大臣は28日午後、ファム・ミン・チン首相とともに、日越企業が会するハイテク・グリーントランスフォーメーション(GX)・半導体分野における高付加価値産業創出に向けた日越協力フォーラムに参加...

ラムドン省:国会民族評議会議長が党委書記に転任 (4/29)

 ベトナム共産党政治局は、国会民族評議会議長のイー・タイン・ハー・ニエ・クダム氏を、南中部高原地方ラムドン省共産党委員会書記(2020~2025年任期)に任命した。  同省で28日に開催された任命式には、政...

ホーチミン:ビンタン区にブックストリートが新たにオープン (4/29)

 「第4回ベトナム書籍・読書文化の日」開幕に合わせて25日、ホーチミン市ビンタン区にブックストリートが新たにオープンした。  ビンタン区ビンチドンB街区の高技術医療区内に設置され、広さ約2000m2に12の...

石破首相、クオン国家主席とマン国会議長と会談 (4/29)

 ベトナムを訪問している石破茂内閣総理大臣とルオン・クオン国家主席は現地時間28日午前11時20分から約45分間にわたり、国家主席府で会談を行った。その後、現地時間同日午後2時20分から約40分間にわたり、国会...

THグループ、ビンズオン省に新工場建設へ 投資総額334億円 (4/29)

 THミルク(TH Milk)などを展開する乳業大手THグループ(TH Group)は、東南部地方ビンズオン省の第3ソンタン工業団地内に牛乳・乳製品加工工場「THビンズオン(TH Binh Duong)」を建設する計画だ。  同工場は敷...

統計局、戸籍登録・統計に関する国家レポートを初公表 (4/29)

 財政省傘下の統計局は25日、「2021~2024年度の戸籍登録・統計に関する国家レポート」を発表した。同レポートが発表されるのは今回が初めて。  同レポートでは、出生・死亡・婚姻の登録データに加え、出生...

ホーチミン:南部解放記念日の4月30日は全路線バス無料運行 (4/29)

 ホーチミン市公共交通管理センターは、南部解放・南北統一50周年(1975年4月30日~2025年4月30日)を記念して、南部解放記念日の4月30日(水)に、市内を走る路線バスと近隣省から同市までを結ぶ路線バスを無料運行...

寝室のエアコンからヘビ7匹発見、住民が恐怖の瞬間を語る (4/29)

 南中部沿岸地方クアンナム省タンビン郡在住の女性N・T・Hさん宅の寝室のエアコンがヘビの巣と化しているのが発見された。エアコンと壁の隙間から尻尾のようなものがニョロニョロと動いているのを見て、最初はネ...

ホーチミン:10区ショッピングモールで自殺相次ぐ、1か月半で3件 (4/29)

 ホーチミン市10区スーバンハイン(Su Van Hanh)通りにある「バンハインモール(Van Hanh Mall)」では、わずか1か月半の間に連続して投身自殺や自殺未遂が発生しており、ネット上で自殺の名所扱いされるようになっ...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved