ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第2回】空手世界チャンピオン、ベトナム代表デビュー戦

2019/12/02 10:40 JST配信

こんにちは。

3月に大学を卒業し、4月よりホーチミンで家具メーカーの営業職をしている小野寺天汰(おのでら てんた)です。 空手の世界チャンピオン が打倒ニッポンを掲げ、ベトナムを強豪国にするべく、これから様々なチャレンジをします。

先日9月8日、私はマレーシアで開催された「第1回アジアフルコンタクト空手道選手権大会」にベトナム代表として出場をしてきました。結果は準優勝で、 「第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会」へのアジア枠出場権を獲得し、ベトナム代表として来年日本で闘うことが決定 しました。今回はベトナム代表として初めて試合に出場するにあたり、大変だったことや気づいたこと、今後の課題などを綴ります。

と、その前に大会の概要と出場の経緯について説明したいと思います。現在、「空手」の大会では大きく分けて2つのルールがあります。

ひとつは「伝統派空手」「寸止め空手」といわれるもの。もう一つは「フルコンタクト空手」「極真空手」といわれるものです。どちらにもそれぞれ魅力があり、国内外で多くの人に親しまれています。2020年の東京五輪での採用を目指し、結束力を固め、それぞれが採用に向けた活動を行いましたが、結果的に 「伝統派空手」のみがオリンピック競技として採用 されることとなりました。

「フルコンタクト空手」は東京五輪採用には至らなかったものの、採用を目指す過程において結束力が強まり、初の統一組織である「 JFKO (全日本フルコンタクト空手道連盟)」が発足し、多くの団体が加盟しております。2014年よりJFKO主催の全日本大会が開催されており、 2020年には「第1回全世界フルコンタクト空手道選手権大会」が開催 されることになりました。世界各地で予選が開かれる運びとなり、今年5月に開催された全日本大会で日本代表はすでに確定しております。

4月よりベトナムに住んでいる私にとって、5月の全日本大会に出場するという考えはありませんでした。そんな中、「第1回アジアフルコンタクト空手道選手権大会」がアジア枠代表決定戦を兼ねて開催されるとの情報を得て、ベトナムに来て練習場所もなにもかも決まっていませんでしたが、出場することを決めました。

「アジア大会」という名前ですが、予選を勝ち抜いたわけではありません。ベトナムでの住所と「ベトナムから出場する」という旨を書いた申込書と出場費を提出し、エントリーが完了しました。

大会にはマレーシアやオーストラリア、そして日本や強豪国のカザフスタンからも参加があり約30か国、総勢160名以上の選手によって、体重別男女4階級で開催されました。

アジア大会開会式の様子

ベトナムからの出場者は男子中量級(-75kg級)での出場の私と、新極真会ハノイ支部 からベトナム人選手が男子軽量級(-65kg級)と軽重量級(-85kg級)での出場で計3名です。

ベトナムから参加の3選手

(惜しくも予選で敗れてしまいましたが応援させていただきました。また最後まで応援もしていただきました)

私の出場した男子中量級には37名がエントリー。1回戦はパキスタン人の選手と戦いましたが、それ以降、2回戦、準々決勝、準決勝の対戦相手はミャンマー、台湾、タイで働く、各国からの日本人の方々。そして、決勝戦は日本から派遣されてきた選手との対戦ということで、日本人選手との対戦が続く結果となりました。

男子中量級(ー75kg級)入賞者集合写真

さて、こういった内容での準優勝という結果について、感想を述べたいと思います。まず、率直な気持ちとしてホッとしました。大会出場にあたって、練習環境を整えるところから始まりましたが、 ベトナムにおいて「フルコンタクト空手」の競技者は非常に少ない です。テコンドーや先に述べた「伝統派空手」の道場はたくさんありますが、「フルコンタクト空手」の道場はベトナム国内に10か所もありません。

幸いベトナムでは現在ジムが急増しており、その中でムエタイなどの格闘技のクラスを設けているジムがあります。そんなジムにはサンドバッグなどが設置されているため、「格闘技クラスのあるジム」を中心に探し、入会を決めました。

仕事が終わった後にジムに向かい、 ムエタイクラスが行われている横で黙々と一人で空手の突きや蹴りを練習する日々を行っていました が、自分が強くなっているのか弱くなっているのか、そもそも何のためにやってるんだろう、頑張る意味あるのか、と思い悩みながらコツコツと練習を続けてきました。

空手の試合は対戦相手がいて初めて成り立ちます。一人での練習ばかりで、人と練習をしていないので、

「すごく痛いんじゃないか?」

「攻撃が見えないんじゃないか?」

「自分の攻撃が当たらないんじゃないか?」

と感覚的な面が曖昧で、自分のコンディションが全くわかりませんでした。こんな状態で試合に出たのは4歳から空手を続けてきた中で初めてで、緊張と不安でいっぱいでした。

そんな思いを抱えながら迎えた大会でしたので、 「世界大会出場権を得る」という今回の目標が準決勝を突破した時点で達成されて一安心しました 。もし、1回戦で負けたりしていたら、しばらく立ち直れなかったかもしれません。

黙々と隣で一人で練習を続けたムエタイクラスのみんなと大会終了後記念撮影

今回のアジア大会を振り返ってみると、男女8階級中、7階級を日本からの派遣選手が優勝、1階級をカザフスタンの選手が優勝という結果になりました。何名か入賞に食い込んだ選手やアクロバティックな技で会場を沸かせた選手もいましたが、全体的に 日本やカザフスタンの選手と東南アジア諸国の選手との差ははっきり言って大きく 、危険な対戦もありました。ただし、それは彼らが身体的に劣っている、才能がないという意味では決してなく、 普及度合いや競技人口の多さ、環境によるもの であります。

ベトナムにおけるサッカーやタイのムエタイ、ミャンマーのラウェイなど、国民が愛する人気のスポーツがあります。一丸となって盛り上がる「熱」は日本以上にあると感じていますので、 その潜在的な「熱」を空手に引き寄せられることができれば少しずつレベルが上がっていくのでは? と思っています。認知度が広がった上で、東南アジア各国の代表による団体戦なども行えば、熱狂的なイベントが出来る可能性もあります。

また、先日初の日本開催で大盛況を見せたラグビーワールドカップでは、日本代表が次々と強豪国を破り、ベスト8に入りました。日本代表の躍進の中で主将のリーチマイケル選手を始め、外国人選手の存在は非常に大きかったです。母国を離れ、異国の地で自らの強みを活かし、その国の方々に技術を伝え、共に高みを目指し、感動と歴史を作る。グローバル化が進む現代において、非言語である「スポーツ」の可能性というのはますます大きくなるのでは?と強く感じています。

私は 国籍は日本ですが、ベトナム代表として来年世界大会で戦うからには恥のないような姿を見せる必要があると思いますし、少しでも多くのベトナムの方に関心を持っていただき、愛される選手になりたい と思ってます。

孤独との戦いの中でひとつ結果が出たのは非常に嬉しく思いますが、来年の世界大会はこのままでは勝てないと感じています。1人では難しい部分がありますし、自己満足で終わらず、コミュニティを作り、競技人口をどんどん増やしていくことが自分のためであり、「ベトナムを強豪国にする」という目標達成に近づくことが出来ると思っています。

また、今回自分が1人でも練習を続けることが出来たのは「大会で勝つ」という目標かあったからです。日本では毎週大会が開催されていますが、ベトナム含め東南アジアではなかなか大会がありません。大会が全てではありませんが、 明確な目標設定がしやすいので、小さくても良いから大会の開催も目指さなければいけない と強く感じました。

ということで、

・来年の世界大会で優勝をする

・競技人口を増やす

・指導者を育成する

・定期的に大会を開催する

これらを達成するために活動をしていきたいと思っております。

コツコツと活動を続け、ベトナムのみならず周辺の東南アジア諸国の「フルコンタクト空手」の活性化の一端を担うことができれば嬉しく思います。

著者紹介
小野寺 天汰(おのでら てんた)
1996年4月6日生。兵庫県伊丹市出身。関西学院大学商学部卒業。4歳より空手を始め、19歳の時に世界大会で初優勝。21歳でテコンドーのインカレで優勝。22歳でインド・スリランカで単身・空手セミナーを成功。アジアの活気とポテンシャルに魅力を感じ、2019年4月、新卒1年目でホーチミンで家具メーカーの会社員に。ベトナムを空手における「アジアの中心地」へと変えるのが目標です。「打倒ニッポンの空手」でベトナム人とともに最強を目指します。趣味は語学学習とTシャツデザイン。好きな食べ物はステーキとインドカレー。

◆各SNSからなんでもお気軽にご連絡ください

Twitter(https://twitter.com/dera10ta

Facebook(https://www.facebook.com/tenta.onodera

Instagram(https://www.instagram.com/tenstaderam46/
打倒ニッポンの空手~ベトナムは最強を目指す~
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ウィンコマース、AI活用で店舗最適化 今後5年で1万店舗体制へ (14:04)

 畜産、食品・飲料、小売、鉱山採掘を手掛ける持ち株会社マサングループ[MSN](Masan Group)の傘下で小売事業を展開するウィンコマース貿易サービス(Wincommerce=WCM)は、2025年9月

クアンガイ省:都市区でミミズ大量死、専門家「土壌汚染の恐れ」 (13:36)

 南中部地方クアンガイ省カムタイン街区(phuong Cam Thanh)にあるフーミー都市区内で14日午前、数千匹のミミズが地中から路上に這い出し、歩道一面に広がって死んでいるのが確認された。この異常な現象は13日夜...

ラオカイ省、アイン党委副書記が人民委主席を兼任 (13:29)

 14日に開かれた西北部地方ラオカイ省人民評議会の会議での決定を受け、同省共産党委員会のグエン・トゥアン・アイン副書記が、同省人民委員会主席(2021~2026年任期)を兼任することが決まった。  アイン氏...

ハノイ郊外の2つのトンネル、軍幹部をかくまった地下要塞 (16日)

 フランス軍との9年間におよぶ抗戦中、ハノイ市の旧ドンアイン郡ナムホン村(現在のフックティン村)と旧タインオアイ郡タムフン村(現在のタムフン村)の住民たちは、戦火から村を守り、また軍幹部をかくまいながら...

25年のベトナム企業トップ500、サムスン電子が9年連続首位 (6:21)

 ベトナム評価レポート社(ベトナムレポート=Vietnam Report)はこのほど、「ベトナム企業トップ500(VNR500)」の2025年版を発表した。同ランキングでは、サムスン電子ベトナム・タイグエン(Samsung Electronics V...

「国家観光年2026」、ザライ省で開催へ (5:41)

 文化スポーツ観光省は、南中部地方ザライ省を「国家観光年2026」の開催地として承認した。ベトナム国家観光局とザライ省文化スポーツ観光局が連携し、必要な手続きと関連イベントの準備を進める。  ザライ...

サイゴンコープ、日本の食品安全マネジメント協会と戦略的提携 (5:40)

 ベトナムの小売大手ホーチミン市商業合作社(サイゴンコープ=Saigon Co.op)は11日、一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)と戦略的協力協定を締結した。品質管理と食品安全の国際標準化を進め、ベトナム...

地場タイフンコープ、国産小型EVトラックを発表 (4:07)

 電動ゴルフカートの開発などを手掛ける地場タイフンコープ(Thai Hung Corp)は12日、国産の小型電気自動車(EV)トラック「GIO Tano 250」をお披露目した。  同社の「GIO」ブランドに新たに加わるモデルで、北...

レント、丸紅子会社との合弁会社を子会社化 全株式取得 (3:16)

 産業車両・乗用車・産業用機械器具・建設用機械器具の総合レンタル業などを手掛ける株式会社レント(静岡県静岡市)は4日、持分法適用関連会社であるマックスレント・ベトナム(MaxRent Vietnam、ハノイ市)の全株...

ホーチミン:造船・海事専門展示会、11月19日から開催 (2:17)

 ホーチミン市タンソンニャット街区(旧タンビン区)のジ・アドラ会議センター(Trung tam Hoi nghi The Adora Center)で11月19日(水)から21日(金)まで、「ベトナム造船・海事専門展示会(Vietnam International Mar...

ホーチミン:郊外のブドウ園カフェがSNSで話題に (15日)

 ホーチミン市トイアン街区(旧12区)にオープンしたブドウ園カフェがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で人気を集めている。都会の喧騒を離れ、頭上を生い茂るブドウの房を眺めながら、冷たいコーヒ...

ハノイ:「オペラハウスの115年」特別プログラムを開催 (15日)

 ハノイ市の市民劇場(オペラハウス)はこのほど、劇場落成115周年を記念した特別プログラム「光とテクノロジーで語るオペラハウスの115年(115 nam Nha hat ke chuyen - di san cat loi bang anh sang va cong ngh...

26年のGDP成長率目標+10%以上、国会決議 (14日)

 国会は13日、2026年の経済社会発展計画に関する決議を採択した。決議では、15の主要目標と、11の重要任務および対策を規定している。  主な経済指標の目標は、◇国内総生産(GDP)成長率:+10%以上、◇国民1人...

ホーチミン:野菜価格が高騰、長引く雨で供給途絶 (14日)

 ホーチミン市では現在、長引く雨の影響により野菜の供給量が大幅に減少し、価格が急上昇している。この値上がりは家計を直撃し、飲食業や小売業者も苦境に立たされている。  市内のホックモン卸売市場とト...

ビンバス、国内初の電動スクールバスサービスを開始 (14日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビンファスト(VinFast)製EV・電動バイクのレンタカー・タクシー会社であるグリーン・スマート・モビリティ(GSM

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved