![]() イメージ画像 |
ロシアの首都モスクワに本社を置くコンピュータセキュリティ会社のカスペルスキー(Kaspersky Labs)によると、2018年におけるベトナムのウェブ脅威(web threats)とローカル脅威(local threats)は東南アジアで最も多かったという。
ウェブ脅威について、インターネットでマルウェアを組み込まれたケースは前年比+63.2%増の1億1000万件で、ユーザーの39.2%が被害を受けた。
また、ローカル脅威のケースは4億1559万件で、ユーザーの75.1%が被害を受けた。「デンジャラスオブジェクト(DangerousObject)」、「リスクツール(Risktool)」、「ネットツール(NetTool)」、「アドウェア(Adware)」に関する感染が大半だった。
東南アジアでウェブ脅威とローカル脅威が共に最も少なかったのはシンガポールだった。
・ ベトナムの中小企業へのサイバー攻撃、20年1~3月に2.1倍増 (2020/05/15)
・ ハノイの学生がグーグルに42のアドウェア感染アプリをアップロード (2019/10/29)
・ メールを介したマルウェア攻撃件数、ベトナムは東南アジア2位 (2019/06/07)
・ ベトナムのIoT設備、ウイルス感染率が中国に次ぐ2位 (2017/07/21)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













