ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

アイザワ証券、今井アナリストの企業訪問記 (1)「ホアファットグループ、ズンクァット鉄鋼コンプレックス」

2020/10/08 14:00 JST配信

スケールの大きな鉄鋼投資

 昨年12月下旬にベトナムの鉄鋼最大手であるホアファットグループ[HPG](Hoa Phat Group)が、中部ズンクァットの沿岸に建設した大規模な鉄鋼製造コンプレックスを見学した。

 第1印象は「とにかく大きい」の一言。ホアファットグループが数年間に渡り巨額の投資資金および労力を投入した施設は、飛行機の窓からもハッキリと見える大規模なもので、まさに社運をかけたプロジェクトといえる。

 筆者は、5年前に同社がベトナム北部ハイズオン省に保有するハイズオン鉄鋼製造コンプレックスを訪問した経験もあるが、その施設と比較して何倍も大規模な製造基地という印象を受けた。

<専用線路・鉄道を有する巨大設備>

<伊ダニエリ社の技術を導入した加工ライン>

動画<アイザワ証券証券の公式Youtubeチャンネル>
https://www.youtube.com/watch?v=qcorXtXAasM

古人いわく「鉄は国家なり」

 様々な用途に使われる鉄の生産量は、一国の産業発展を推し量る指標という面がある。19世紀のドイツの宰相ビスマルクは製鉄業の育成に注力し、議会演説に際して「鉄は国家なり」との名言を発し鉄血宰相の綽名で呼ばれた。実際ビスマルクが宰相を務めた時期に、ドイツの製鉄業は躍進を遂げており、19−20世紀にかけてドイツやアメリカといった当時の新興国の粗鋼生産量が、先行する英仏を追い抜いている。

 この歴史的な事象はその後も繰り返されており、20世紀には日本において高度成長期に造船業や自動車産業につながる鉄鋼業が生産量を伸ばし、80年代には世界一の粗鋼生産量を誇った。が、その日本も90年代半ばに中国に抜かれ、近年では首位中国と日本の生産量の間には約10倍の開きがある。

 こうした歴史から、筆者はベトナムの粗鋼生産量の成長に改めて注目している。現在ベトナムの粗鋼生産量は、中国・日本・韓国・台湾といった東アジア諸国と比べて、大きいとは言えない。それどころかベトナムの粗鋼生産量は、2000年には近隣のインドネシア・フィリピン・タイ・マレーシア・シンガポールといったASEAN諸国の中で最下位であった。

 しかし2013年に6か国中の首位となり、現在も急速に生産量を伸ばしている国である。そんなベトナムの鉄鋼産業発展を牽引しているのが、92年に設立されたホアファットグループ(HPG)である。

ベトナム鉄鋼産業の牽引役

 筆者はホアファットグループの躍進を理解する鍵は、大胆な設備投資の歴史にあると考えている。先述の北部ハイズオン省キンモンに鉄鉱石や石炭という原料段階からコークス、銑鉄、鉄鋼と順次一貫生産する鉄鋼コンプレックスの建設に取り組んだ。同施設は、2009年頃から第1フェーズが操業し、2013年に第2フェーズが稼働期に入った。

 ホアファットグループの業績は、施設の稼働と歩調を合わせて伸び、2013年から2019年までに売上高が約3倍、純利益は約4倍となった。売上総利益率も13年から16年にかけて上昇しており、大規模な設備投資が13年を境に業容拡大に寄与してきた軌跡が読み取れる。

 またキャッシュフローの推移から、設備投資を含む資本的支出の項目が11~13年まで増加し、時を置いて17年以降に再度増加していることも読み取れ、これは設備投資の時期と符合する。配当面からは16年以降に現金による配当の支払いも一旦停止しており、設備投資に全力を注いだ様子が見て取れるが、直近2020年7月に現金配当を復活させている。

 冒頭のズンクァット鉄鋼コンプレックスの話に戻ると、案内された第1フェーズの鉄鋼生産施設は、画像でご覧いただける通り真っ赤に溶けた鉄を文字通り生産し、稼働している様子を確認できた。

 無論、今後に予定されている第2フェーズの設備投資負担も考慮しなければならないが、2020年第2四半期(4~6月)期の業績が、売上高と親会社株主帰属利益がともに前年比35%増と、四半期ベースで過去最高益となった件も考慮に入れると、2013年の数年間に見られた大規模な設備投資が業容の拡大へと繋がるパターンが、規模を拡大して再現される可能性も高まってきたと感じた企業訪問の現場であった。

アイザワ証券 市場情報部 国際公認投資アナリスト(CIIA®)
今井 正之


<アジア株取引20周年記念特別配信!ベトナム企業訪問記 ホアファット>
(※ホアファットについて動画でも紹介しています。ぜひご覧ください!)
https://www.youtube.com/watch?v=qcorXtXAasM

著者紹介
今井正之
アイザワ証券商品本部 市場情報部アナリスト
国際公認投資アナリスト(CIIA)、CFP、1級FP技能士。

アジア株式に強いアイザワ証券の市場情報部に所属。新興国・欧米市場のアナリストを担当する。
豊富なアジア新興国の企業訪問実績を元に、現地の生々しい情報分析を伝えている。
新興国で調査しすぎて、原住民に槍投げられたという噂があるが定かではない(事実)
ストックボイス「東京マーケットワイド」にも出演中。
アイザワ証券、今井アナリストの企業訪問記
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホーチミン市警、外国人の電子身分証明アカウントを出張発行 (6:09)

 ホーチミン市警察出入国管理部は、在留外国人向けのレベル2の電子身分証明アカウント「VNeID」の発行について、従来の窓口発行に加え、勤務先や居住地での出張発行業務を行っている。  市内の窓口発行拠点...

グラブ、古都フエでシクロ観光サービス開始 全国初 (6:06)

 シンガポール系グラブ(Grab)の現地法人グラブベトナム(Grab Vietnam)は15日、北中部地方フエ市で全国初となるシクロタクシーサービス「グラブシクロ(Grab Xich lo)」の試験運行を開始した。  同サービスで...

世界の乳業ブランド価値トップ10、ビナミルクが世界7位を維持 (5:48)

 英ブランドコンサルティング会社のブランド・ファイナンス社(Brand Finance)が発表した世界の食品・飲料事業者のブランド力ランキング2025年版によると、ベトナムの国民的乳業メーカーである

「音」で熟度を見極める、ドリアン収穫のプロ (17日)

 南部メコンデルタ地方ドンタップ省(旧ティエンザン省)在住のグエン・チョン・タンさん(男性・26歳)は、ドリアンを収穫する職人チームの主力の「ドリアンカッター」を務めている。タンさんの的確な判断力のおか...

ハノイ:一部の通りで交通規制、建国80周年行事で (5:03)

 ハノイ市警察は、8月革命記念日80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝う記念行事の実施に伴い、市内の一部の通りを車両通行止めとする。式典関係車両と...

ベトナム人の若者2人、沖に流された日本人の子ども2人を救出 (4:56)

 8月11日午後、三重県の御殿場海岸で日本人の子ども2人が強風と大波で沖合に流される事故が発生し、現場に偶然居合わせたベトナム人男性2人が子ども2人を救出するという出来事があった。ソーシャル・ネットワー...

ベトナムZ世代、日本のファーストフードでは麺類・ご飯ものが人気 (3:50)

 株式会社Koeeru(神奈川県鎌倉市)はこのほど、ベトナムのZ世代である20代(20~29歳)の男女101名を対象に、日本のファーストフードに関する認知・思考・利用実態についてオンライン調査を実施した。  調査の...

「ベトナムセミナー」、三重県で8月22日開催 大使館と共催 (2:58)

 三重県は、駐日ベトナム大使館と共催で、8月22日(金)の日本時間14時00分から15時30分まで、2025年度「ベトナムセミナー」を開催する。  セミナーでは、ファム・クアン・ヒエウ駐日ベトナム大使が、ベトナム...

越韓合作映画、興行収入1500億VND突破 海外でも公開へ (16日)

 8月1日に公開されたベトナム・韓国合作映画「Mang Me Di Bo(英題:Leaving Mom)」が14日、公開2週間で興行収入1500億VND(約8億4000万円)を突破した。  8月は祝日もなく、映画館の観客も少ないことから映画...

世界とアジアのベストアクティビティ、ベトナムから多数選出 (16日)

 世界最大の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー(Tripadvisor)」は、トラベラーズチョイスアワードの「ベスト・オブ・ザ・ベスト・アクティビティ」2025年版を発表した。  部門別ランキングのベトナ...

ラム書記長、カンボジア人民党フン・セン議長と電話会談 (15日)

 カンボジア側の要請により、ベトナム共産党のトー・ラム書記長が14日、カンボジア人民党(CPP)のフン・セン党首 兼 上院議長と電話会談を行った。  両党首は電話会談で、両党と両国の情勢について報告し、こ...

フンイエン省:自由経済区を設立へ、既存の経済区を基盤 (15日)

 北部紅河デルタ地方フンイエン省はこのほど、政府作業部会との会合で、フンイエン省の地理的・経済的利点を最大限に活用して北部紅河デルタ地方の新たな成長エンジンとすべく、自由経済区の設立計画を提案した...

ホーチミン:4つの自由貿易区の開発を計画、政策面の課題も (15日)

 ホーチミン市は、経済成長の起爆剤として4つの自由貿易区(FTZ)の開発を計画している。しかし、税制や投資優遇、土地利用などに関する独自の制度が整備されていない、もしくは現状に適合していないため、政策面...

「ハッカン」飼育販売で農民に有罪判決、判決破棄し再捜査へ (15日)

 キジ目キジ科に分類される鳥類の一種である「ハッカン(学名:Lophura nycthemera)」に関する保護規定違反で、禁固6年の有罪判決を受けたタイ・カック・タイン被告(男・45歳、北中部地方ゲアン省在住)について、...

ベカメックスIDC、釜山港湾公社と提携 港湾インフラ開発などで (15日)

 釜山港湾公社(BPA)は13日、工業団地開発大手ベカメックスIDC[BCM](Becamex IDC)との間で、戦略的パートナーシップ関係の構築に向けた覚書(MOU)を締結した。  MOUに

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved