ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第4回】日韓エンタメ戦略の差によるベトナムビジネスへの影響

2015/03/23 18:59 JST配信

ベトナムでは、K-POPや韓流ドラマなどを目にする機会が多いと思います。一方、日本のエンターテイメントといわれると、「アニメ」「漫画」「コスプレ」などをイメージする人が多いように思いますが、実際、ベトナム人はどのように思っているのでしょうか。

今回は、ベトナムにおける日韓エンタメ事情を調査しました。

ベトナム人が知っている日本の有名人は誰??

上の表は、ベトナム人に聞いた「知っている日韓有名人」「日韓ドラマ」のランキングです。

ベトナム人が知っている日本の有名人はというと、 1位=安倍晋三2位=小澤マリア ・・・。2位に往年のセクシー女優が来てしまうのが意外ですが、実は、昔からベトナムでは日本のアダルトVCD・DVDが廉価で出回っていた経緯があります。ですので、ベトナムでは「セクシーでエロい」象徴として小澤マリアの知名度は極めて高いです。

一方で「知っている韓国の有名人」となると、 イ・ミンホチャン・ドンゴン など、韓流の俳優や歌手の名前ばかり出てきます。

知っている日本のドラマの断トツ1位は 「おしん」 。それに続くのはなぜか 「ドラえもん」 。もはやドラマですらありません。

これに対し、韓国のドラマは比較的最近の作品がランクインしています。これはベトナムで放送されている日韓ドラマの量の違いが背景にあります。ここ5年で韓国ドラマは78本も放送されているのに、日本のドラマは10本しか放送されていません(JETRO調べ)。

これには、韓国ドラマの放映権の安さやストーリーの明快さなど、様々な理由があるようですが、結果的にネットでの視聴などを含めて、ベトナム人は韓国のドラマを見て韓国の音楽を聴く・・・、そんな生活を送っています。

下のグラフは、ベトナムの2チャンネルのようなサイトでの日韓エンターテインメントの書き込み数を比べたものですが、日本のドラマや音楽について話題にする人は非常に少ないです。

ベトナム人が持つ日韓のイメージは?

日本や韓国、その他の国について、ベトナム人はどのようなイメージを持っているのでしょうか。

下の表は、「技術」「食事・料理」「化粧品」など、それぞれのキーワードを聞いて思い浮かぶ国は?というアンケート調査の結果です。

先ほどの、エンターテインメントの認知度の差異が大きな影響を与えているのが、ファッションや化粧品といった消費者商品(消費財)の分野です。これらのカテゴリーでは韓国商品が日本を圧倒しています。クールジャパン戦略に力を入れている日本ですが、ベトナム人が日本に「クール」さを感じるのは、テクノロジーやアニメの分野に限定されています。

実際、ファッション・化粧品等の分野では、多くの韓国企業がベトナムで売上を拡大させています。特徴的なのは、本国での売上が100億円程度の会社が、早くからベトナムに進出し、韓流ドラマ・音楽の後押しを受けて売上を伸ばしている点です。特に韓国の化粧品企業はイメージの強さに加えて、独特でアピールし易い効能と、手に取り易い価格でベトナム市場を攻略しています。

ベトナムでの日本企業の今後の展開は?

ベトナムは他の東南アジア諸国以上に親日国です。日本人、日本製品であるというだけでプレミアムがつき、仕事をする上で様々な恩恵を受けることができます。また平均年齢が28歳と若く、これからの消費者市場の広がりが約束されている国だと思います。この環境で日本の消費者向け商品がチャンスを逸しているのは本当にもったいない状況です。

まだ1人当たりのGDPが2000ドルと決して裕福ではないベトナムですが、5年後・10年後を見据えた時に、非常にオポチュニティの高い市場だと感じています。

著者紹介
株式会社Asia Plus代表取締役社長 黒川賢吾

株式会社Asia Plus ( www.asia-plus.net )代表取締役社長。
NTT、ソニー、ユニクロにて海外マーケティングを担当。
2014年にAsia Plusを設立しベトナムマーケットリサーチサービス
「Q&Me( www.qandme.net )」を展開中


統計から見るベトナム
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
過去最大規模の米企業視察団が訪越、両国関係強化の役割も (6:31)

 米国企業64社から成る過去最大規模の視察団が、米国ASEANビジネス評議会(USABC)の主催により18日から21日までベトナムを訪問している。  視察団には、ボーイング(Boeing)、アップル(Apple)、インテル(Intel...

ADB、ビンスクールに1.5億USD協調融資 教育分野で初のSLL (6:00)

 アジア開発銀行(ADB)はこのほど、地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下で国内最大規模の私立教育機関であるビンスクール(Vinschool)との間で、環境目

日本のベトナム人入管法違反者数6996人、国籍別トップ (5:56)

 日本の法務省入国管理局が発表した2024年における出入国管理及び難民認定法(入管法)違反事件に関する統計によると、同年に入管法違反により退去強制手続きまたは出国命令手続きを執ったベトナム人の数は6996人...

ホーチミンの貧しい下宿集落、子供たちが集まる識字教室 (16日)

 週末の朝、13歳のニャンさんは3人の弟たちに早く起きてと声をかけ、ホーチミン市直轄トゥードゥック市タオディエン街区の下宿施設の裏庭で開かれる教室に連れ立って出かけていく。  裏庭の一角を利用した教...

日本の在留資格取消件数、ベトナムが最多784件 (5:34)

 法務省出入国在留管理庁の発表によると、2024年における出入国管理及び難民認定法(入管法)第22条の4第1項に基づく在留資格取消件数は1184件で、前年比▲4.5%減少した。  在留資格取消件数を国籍・地域別に...

2月の訪日ベトナム人7.37万人、単月過去最高を記録 (4:57)

 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年2月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+22.5%増の7万3700人で、単月として過去最高を記録した。  1~2月期では、前年同期比+18.4%増の12万4100人だっ...

2月の対日貿易収支、876億円の黒字 前年同月比+2.1%増 (4:51)

 日本の財務省が発表した2025年2月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比+2.1%増の875億9900万円の黒字だった。  日本からベトナムへの輸入額は前年同月比+9.6%増の2317億0200万...

日置電機、ベトナム子会社をハノイに設立 (3:06)

 電気計測器の開発・生産・販売を手掛ける日置電機株式会社(長野県上田市)は、ベトナム子会社をハノイ市に設立した。  子会社「日置電機ベトナム(HIOKI ELECTRIC VIETNAM)」では、ベトナムにおける同社製品...

クアンニン省:「ハロン・カーニバル2025」、5月1日開催 (2:43)

 東北部地方クアンニン省ハロン市バイチャイ(Bai Chay)街区のサンカーニバル広場(quang truong Sun Carnival)で5月1日(木)、「ハロン・カーニバル2025(Ha Long Carnival 2025)」が開催される。同イベントは、ハ...

食品・飲料業界の24年売上高、購買力低下も2桁成長 (19日)

 食品・飲料(F&B)業界に特化したソリューションを提供するiPoS社(iPoS.vn)が発表した2024年のF&B市場レポートによると、2024年におけるF&B市場の売上高は前年比+16.6%増の約688兆8000億VND(約4兆円)に増えた。 ...

省元トップ5人関与のフックソンG違反事件、公安省が捜査結果発表 (19日)

 2024年2月に摘発された、不動産開発と建設業を手掛けるフックソングループ(Phuc Son Group、北部紅河デルタ地方ビンフック省)と複数の省での違反事件で、公安省は1年間にわたる捜査を経て、捜査結果を発表した...

ドンナイ省:バラバラ殺人事件、愛人殺害の医師に死刑判決 (19日)

 東南部地方ドンナイ省で2024年4月に発生したバラバラ殺人事件で、同省人民裁判所は18日、被害者の愛人だったザイン・ソン被告(男・37歳)に死刑の判決を下した。  ソン被告は、殺人罪、強盗罪、軍用兵器の違...

韓国系コンビニ「GS25」、ハノイに6店舗を同時開業 北部に初進出 (19日)

 韓国のGSリテール(GS Retail)が運営するコンビニエンスストア「GS25」はこのほど、ハノイ市で6店舗を同時開業した。GS25が北部に出店するのは今回が初めて。  店舗を新設したのは、ハノイ市のバーディン区...

日本の在留ベトナム人数63万人、中国に次ぎ国籍別2位 (19日)

 日本の法務省出入国在留管理庁が発表した2024年末時点における在留外国人数に関する統計によると、同時点の日本における在留ベトナム人数は63万4361人で、2023年末時点と比べて+12.3%増加した。  在留ベト...

ホーチミン:構造改革による余剰公務員、国営企業が優先雇用 (19日)

 ホーチミン市当局は行政機関のスリム化に伴い、以前の職場を離職した余剰公務員らを支援するための政策を発表した。  同市内務局のグエン・バック・ナム副局長によると、市は構造改革により離職を余儀なく...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved