ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第3回】人生半ば過ぎからの恋 ~少数民族のリアルな恋の話~〔後編〕

2017/07/19 08:35 JST配信

皆様、ご無沙汰しております!

Threads 代表の東山です。

前回 は少数民族のリアルな恋の話ということで、マイさんとチョイさんのお話をお送りしましたが、話の途中で切らせて頂いて申し訳ありませんでした!

案の定、色々と嬉しい「苦情」を頂きました!

それと、例のショートムービーですが、あいにくこのほど サパ は雨続きでカメラ機材を山に持ち込めない状況でしたので、しばらく中断しておりました。

さて、マイさんとチョイさんの恋物語の続きですが、息子に結婚を猛反対されたチョイさんはその後どうなったでしょうか。

今回は後編をお送りします。

(前編はこちら >> 【第2回】人生半ば過ぎからの恋~少数民族のリアルな恋の話~〔前編〕

息子に反対されてしまったチョイさんは考えました。

チョイ:確かに、もう1回葬式なんて面倒くさいと思われても仕方がない。しかし、息子の結婚相手を探すには間違いなく「お母さん」という存在が必要で、マイさんほど良い相手はなかなか他にいない。それに・・・、実はマイさんのことを若い時から慕っていた。これは運命が導く千載一遇のチャンスじゃないか!

ポジティブシンキングなチョイさんはもう1回マイさんを呼び出して、真剣にプロポーズをすることにしました。

しかし、当時のマイさんは自分の子供たちや村人の目を気にし始め、チョイさんへの気持ちは遠ざかる一方でした。

元々、 「再婚」自体が一種の「裏切り」と見なしている文化 ですので、心理的な面でのハードルは高いのです。

また、子供たちがみんな成人した今では、「子供を養うために再婚する」という理由もつけることができません。

そのため、きちんとした理由もないのにもう一度婚姻生活に「Yes」と簡単に言うわけにはいかないのです。

好きな気持ちだけでは結婚できない、愛し合っているだけでも結婚できない。

それはまさにマイさんに押し付けられたリアルで過酷な現実。

現代(西洋)の結婚観のように、牧師さんの前で一生愛し合うことを誓い、二人が夫婦となることを神様に認めてもらうこととはまるで真逆で、結婚の意思決定プロセスにおいて、二人が愛し合うことがそんなに意味をなさないのがサパの現実です。

その根底にあるのは、結婚は単なる繁殖活動の一環に過ぎず、いかにより多くの子孫を元気に育ててくれる相手を選ぶことが大事になってくるのだと思います。

ベトナムの著名な歴史学者でベトナム教育省大臣も務めたことのあるNguyen Van Huyen(グエン・バン・フエン)さんの『The Civilization of Vietnam』(2013)にもこう書いてあります。

“The aim of marriage is to perpetuate the family・・・・・・Marriage has always been considered a family affair and not a personal act concerning two individuals.”

(結婚の目的とは家族を恒久化することにある、結婚は常に家族の問題であり二人の個人的な行為ではない。)

・・・要するに 氏族の繁盛のために結婚がある のだという。

その結婚観が正しいかどうかの判断は皆様にお任せすることにして(個人的には正しい答えがないと思いますが)、チョイさんの2回目のプロポーズは見事に失敗しました。

その後、二人は連絡を取り続けましたが、以前のように頻繁に相手の家に行くことはありませんでした。

このように、日が経つにつれ、二人の距離は徐々に遠ざかっていきました。

ところが、ある日事件が起きました。

マイさんの具合が急に悪くなったのです。

連日熱が下がらず、もう命を落とす寸前ということろまで来ていました。

しかし、マイさんの子供たちは病院には連れて行かずに、村の「伝統的な療法」を続けました。

「伝統療法」と言っても我々がイメージする中国漢方などとはかけ離れているもので、ここでの 伝統療法とは、伝統儀式+漢方+謎な物理的刺激 という病気を治せそうもない謎だらけの3点セット なのです。

この伝統療法により、マイさんの体はみるみるうちに弱っていき、このままだと本当に取り返しが付かないことになると気付いたチョイさんは、家族の反対を押し切ってマイさんを家から連れ出し、病院まで連れて行きました。

そもそも月収が2万円もなく、医療保険もないサパの少数民族にとって、村から病院まで行くだけでもすごく大変です。

それに都市レベルの医療費を押し付けられると、死んだ方がましと考える人も出てきます。(よく病気になると自殺するのが山の現実です。)

現地の人にとっては、病院に行くということは、私たちが想像できないくらい労力もお金もかかるのです。

病院に運ばれたマイさんは治療を受け、幸いにも一命を取り留めました。

それはまさにチョイさんの英断のおかげで、チョイさんがマイさんの命の恩人となったのです。

マイさんの子供たちもこれを機に、母を救ってくれたチョイさんを認めるようになり、再婚に前向きな態度をとるようになりました。

そして3回目のプロポーズ。

チョイさんは自分の息子や親族を全員集め、マイさんに向かって言いました。

チョイ:「今日はみんなを集めました。親族全員の前であなたに聞きます。私の妻になってくれ。そして残りの人生を一緒に歩もう!あなたは他の人がどう考えているかを気にしているようなので、今日は全員に聞きます。僕とマイさんの結婚に関して、反対する人はいますか?」

部屋は静まり返りました。

チョイさんの真剣な思いに胸を打たれたのか、誰も言葉を発しませんでした。

そして、しばらく経って、ずっと黙っていたチョイさんの息子が隣に来て言いました。

息子:「お父さんの好きなようにすればいい。俺は祝福するよ。」

ずっと反対してきた息子からそのような言葉を聞けるとは思いもしなかったので、思わず涙が溢れてきてしまいました。

チョイさんは、息子の肩を叩いて「ありがとう」とお礼を言いました。

そして、マイさんは誰も反対しなかったことにホッとしたと同時にチョイさんの真摯な言葉に心を打たれました。

マイ:「はい、あなたの妻になります。いろいろこれまでありがとうございます。もう歳も歳ですし、結婚式とか結婚証明とかはいらないからね。二人でこれから一緒に暮らして行きましょう。」

3回目のプロポーズでやっと成功したチョイさんは今も適度な関係を保ちながら、マイさんと夫婦としてお互いのことを愛し合っています。

以上、2回に渡ってサパに住む少数民族の恋のお話をお届けしました。

今回、私がこの夫婦を題材にしたのは、「結婚は氏族の繁盛のため」という文化で育てられ、縛られた中年の二人が、愛というものに果敢に向き合う姿が実に心に響くものだったからです。

みなさんにはどのように届いたでしょうか。

さて、恋愛話はこの辺にしておいて、次回は少数民族の食卓にフォーカスします。

『俺の山飯』的なことを書きたいと思っております。

著者紹介
Threads 代表 東山

貧困層女性の自立支援を行っております非営利型社団法人代表の東山です。少数民族の伝統工芸をこよなく愛し、常に「村めぐり」をしております。村民達とさし飲みをしてます。

今回の連載は弊団体の活動とともに、観光だけでは見られない村人の「素」な一面を読者の皆さまにお見せできれば幸いです。


伝統工芸職人の光と闇
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
国会、26年国家予算案を採択 財政赤字対GDP比4.2% (6:50)

 国会は13日、2026年の国家予算案に関する決議を賛成多数で採択した。2026年の国家予算の主な指標は以下の通り。 ◇歳入:2529兆4670億VND(約14兆7922億円)     中央政府の歳入:1225兆3560億VND(約7兆16...

ホンダ、ベトナムでの二輪車通年販売台数が20万台減少の見通し (6:47)

 ホンダはこのほど、2026年3月期第2四半期(中間期)の決算関連資料を発表した。2026年3月期第2四半期累計(2025年4〜9月)の連結業績は、売上収益が前年同期比▲1.5%減の10兆6326億円、営業利益は同▲41.0%減の...

ホーチミン:チョーライ病院がUV除菌ロボット導入、公立病院初 (5:27)

 ホーチミン市チョーライ病院は17日、紫外線(UV)照射除菌ロボット2台を導入したと発表した。公立病院としては、国内初の導入となる。手術室や臓器移植室、薬剤室などに設置され、手術前の無菌環境を確保する。 ...

ハノイ郊外の2つのトンネル、軍幹部をかくまった地下要塞 (16日)

 フランス軍との9年間におよぶ抗戦中、ハノイ市の旧ドンアイン郡ナムホン村(現在のフックティン村)と旧タインオアイ郡タムフン村(現在のタムフン村)の住民たちは、戦火から村を守り、また軍幹部をかくまいながら...

ハノイ:11月末から公共電動自転車を導入、レンタル料1時間200円 (5:14)

 ハノイ市は11月末から、公共電動自転車500台を導入し、既存のシェアサイクル網と併せて運用を開始する。  シェアサイクル事業を手掛けるチーナムグループ(Tri Nam Group)のドー・バー・クアン会長によると...

アルキア航空、イスラエル~ベトナム間を結ぶ初の直行便を就航へ (4:29)

 アルキア・イスラエル航空(Arkia Israeli Airlines)は、2026年1月にイスラエル最大都市のテルアビブとベトナムの首都ハノイ市とを結ぶ初の直行便を就航する計画だ。これにより、両国間の観光、貿易、投資促進に...

パナソニック、ベトナム拠点で洗濯機の累計出荷台数500万台達成 (4:18)

 パナソニック株式会社くらしアプライアンス社(東京都品川区)は、パナソニックAPベトナム(Panasonic Appliances Vietnam=PAPVN、ハノイ市)で洗濯機の生産を開始してから、2025年9月末で累計出荷台数500万台を達...

JBIC、BIDVと覚書締結 ベトナムの脱炭素分野で協業促進 (3:42)

 国際協力銀行(JBIC、東京都千代田区)は14日、ベトナム投資開発銀行[BID](BIDV)との間で、ベトナムにおける脱炭素化の支援に関する覚書を締結した。  ベトナム政府

カマウ省:第2回カニ祭り、11月22日まで開催 (2:35)

 南部メコンデルタ地方カマウ省アンスエン街区の省中央広場で11月16日(日)から22日(土)まで、「第2回カマウ省カニ祭り」が開催されている。第1回目は2022年の年末に開催された。  今年は「カマウカニ-森の香...

カインホア省:土砂崩れがバスを直撃、6人が死亡 19人が負傷 (17日)

 南中部地方カインホア省のカインレ峠(国道27C号線)で16日夜、大雨による土砂崩れが発生し、大手長距離バスのフタバスラインズ(Futa Bus Lines、Phuong Trang=フオンチャン)が運行するバスが土砂にのまれた。こ...

フランス海軍の艦船、ダナンに寄港 6日間の表敬訪問 (17日)

 フランス海軍のフロレアル級フリゲート「プレリアル(Prairial)」が14日、南中部地方ダナン市のティエンサ港に寄港し、19日まで6日間の表敬訪問を開始した。  歓迎式典には、ダナン市外務局や第5軍区司令部...

台湾ICT大手ライトン、ベトナム事業拡大で2億USD追加投資 (17日)

 台湾のICT業界大手であるライトン・テクノロジー(LITE-ON Technology)は、ベトナム事業の拡大に向けて、2億USD(約310億円)を追加投資する計画だ。  10月末の投資家との会合で取締役会が決議したもので、増...

ウィンコマース、AI活用で店舗最適化 今後5年で1万店舗体制へ (17日)

 畜産、食品・飲料、小売、鉱山採掘を手掛ける持ち株会社マサングループ[MSN](Masan Group)の傘下で小売事業を展開するウィンコマース貿易サービス(Wincommerce=WCM)は、2025年9月

クアンガイ省:都市区でミミズ大量死、専門家「土壌汚染の恐れ」 (17日)

 南中部地方クアンガイ省カムタイン街区(phuong Cam Thanh)にあるフーミー都市区内で14日午前、数千匹のミミズが地中から路上に這い出し、歩道一面に広がって死んでいるのが確認された。この異常な現象は13日夜...

ラオカイ省、アイン党委副書記が人民委主席を兼任 (17日)

 14日に開かれた西北部地方ラオカイ省人民評議会の会議での決定を受け、同省共産党委員会のグエン・トゥアン・アイン副書記が、同省人民委員会主席(2021~2026年任期)を兼任することが決まった。  アイン氏...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved