ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第3回】イライラ派?ドキドキ派?・・・ベトナムのビックリを楽しむ

2018/04/05 13:10 JST配信

皆さん、こんにちは。 廣済堂HRベトナム の堀岡(ほりおか)です。

ベトナムで暮らす日本人と日本が好きなベトナム人が、少しでも気持ち良い生活を送ってもらえるように、ベトナムをロジカル(ちょっと辛口)に分析しポジティブに解説しています。

第3回はベトナムのビックリを楽しむコツについてです。

ベトナムには驚きがいっぱい

ベトナムにいる日本人は、(筆者を含めて)旅行が趣味という人ばかりです。計画を立てる時のワクワク感、旅先で出会うトラブル、帰ってから見る写真など、 いつも新しい発見 があります。旅行が好きな人は、そんなビックリをポジティブに楽しめるチャレンジャーで、体験談を聞いているだけでリアルに驚きが伝わります。もっと言えば、ベトナムでのこの日常生活自体が旅の最中であり、いつでも「ビックリ」に出会える とてもラッキーな環境 に置かれているのです。

メコン地域の現役トイレ。下で魚が待つ  昼寝の習慣。寝起きの顔にもビックリ

筆者自身、ホーチミンからハノイに移って1年あまりの間に、 生まれて初めての事件 にたくさん遭遇しました。

2つほどご紹介します。

事件簿―1 エレベーターに閉じ込められた!

仕事を終え、普段通りエレベーターに乗った時のこと。事務所のある5階から1階まで降りて、ドアが開こうとする直前に 建物全体が停電になりました 。2畳ほどの真っ暗な「かご」の中に一人だけという絶望感が漂います。

トラブルはいつも突然で、どれだけ冷静に対応できるかがカギ。リラックスすれば多くの解決策が思い浮かび、 トラブルを楽しむことさえできる ようになってきます。そのためには、ロジカルな分析が欠かせません。

ステップ1
[分析]考える時間(=気持ちの余裕)があるか。
[本件]急いでいないし、スマホのバッテリーも60%。 十分に時間がある
ステップ2
[分析]想定される最悪の事態をややネガティブに考える。
[本件]朝まで出られない。トイレに行けない。疲れを癒すビールが飲めない。     ただし1階なので最悪でも死なない
ステップ3
[分析]実現可能な選択肢をポジティブにイメージする。
[本件]非常ボタンを押す。同僚に救助要請。鞄に工具があれば実力行使。 他にも方法はあるはず

閉じ込められたエレベーター。停電すると非常ボタンまで使えない

非常ボタンは停電で機能せず、同僚に電話しても進展なく、鞄に工具もなし。ここで早くも、準備した選択肢が尽きました。それでも、気持ちに余裕があるせいか、 新しい対応策が次々に浮かんできます

そして、「 そもそも手で開くのではないか? 」という案にたどり着きます。早速試してみると予想通りで、最初だけ少し力が必要だったものの、その後は障子戸を開けるくらいの軽さになり、 すんなり脱出 することができました。

事件簿―2 セイフティボックスが開かない!

アパートにセイフティボックスが備え付けられています。4桁の番号を入力するとギーッという音とともに太いパイプがスライドしてロックされる仕組みです。

ある晩突然開かなくなりました 。仕方なく家主に相談すると、「明日、『1234』に設定しておくね」という、何とも摩訶不思議なコメント。それって全然セイフティじゃないし・・・。しかし、その説明とは裏腹に、結局家主は開けられませんでした。

いろいろな選択肢を考えた結果、まるで 手品の種明かしのような解決策 が見つかりました。セイフティボックスをクローゼットから取り出し、何と! 縦にしたら引力でロックが下がった のです。あまりに単純な構造で、これには呆気に取られました。

開かなくなったセイフティボックス   縦にしただけでロックが外れた

こういった事件は頻繁にあり、一生に何度も巡り合えないドキドキを筆者は日々楽しんでいます。

驚きが減ると不満が増える

新しい発見(=驚き)を楽しめるかどうかで、ドキドキ派(ポジティブ派)とイライラ派(ネガティブ派)に分かれ、 その差はほんの紙一重 です。 前回 書いた通り、ベトナムと日本は70%以上似ています。ベトナム生活が快適過ぎ、そこから生まれる「ベトナムマジック」によって日常の驚きが減ってくると、 不満が募ってイライラしてしまう ことがあります。

例えば、自宅から一歩外に出ると、最初に出会う不満は「交通ルール」です。

場面交通ルール(実運用) ※筆者主観
交差点 △ 早い者勝ち and 強い者勝ち
信号× バイクはスルー
一方通行 × バイクは逆走
歩道× バイクも走る
クラクション連射モード

クラクションが鳴りっぱなしの道路と、歩道も走る定員無制限のバイクに辟易して、「 交通ルールを守らないベトナムには住みたくない 」とホームシックになる日本人は、 残念ながらネガティブ派 です。

でも、 ちょっとお待ちください 。日本では本当に交通ルールが守られているでしょうか?

場面交通ルール(実運用) ※筆者主観
制限速度× 5~15km/h超過
信号△ 黄色は守らない
一時停止× 停止線を越えてから止まる
信号のない横断歩道× 歩行者がいてもほぼ止まらない
クラクション激怒 または 感謝

日本人もすべてを厳密に守っている訳ではなく、柔軟に運用していることがわかります。

しかも、日本に行ったベトナム人留学生から「日本人の交通マナー」について、こんな感想を聞くことがありました。

この指摘は鋭すぎて正直驚きます。

つまり、交通ルールを例に取れば、「法律でも運用でも守るケース」と「法律と運用で少し異なるケース」があり、何よりも その場所の秩序を守ることが優先 されるのです。同じベトナムであっても、ハノイとホーチミンではヘルメットの着用率に差があります。

交通ルール以外にも会社の規律など、 本当に守らないとダメなのか、多少の逸脱はOKなのか 、運用方法と理由をよく説明する(してもらう)ことが肝要です。食器が同じせいか、ベトナム式の食事マナーを守れない日本人も多いようです。

まとめ

ベトナムの日常には驚くべき発見が埋もれていて、そのビックリを楽しめれば気持ち良いベトナム生活が送れます。

様々なルールが日本にもベトナムにもあり、何を守りたいかによって、解釈や運用が異なっています。例えば 日本人が「時間」「挨拶」「誠意」を守りたくても、説明がなければベトナム人は理解も納得もできない はず。日本人だって全部のルールを守っている訳ではないのです。

ベトナムの日常で日本人がストレスを溜めないために、

?新しい発見にアンテナを立て、驚きを楽しめるドキドキ派になる
?ベトナム人と日本人では「守りたいもの」(ルール)が違う。お互い理解し尊重する
?ベトナム生活から得られるヒントで、日本の不思議を発見してみる

ことが重要です。イライラ派ではなく、ドキドキ派を目指してポジティブに生活しましょう。

ロジカルに分析し超ポジティブに生きる[ロジ・ポジ]。

次回もご期待ください。

著者紹介
堀岡宏至(ほりおかこうじ)
石川県金沢市出身。早稲田大学商学部卒。ベルリンに4年、ハノイに2年、ホーチミンに3年。新しいことへのチャレンジと海外旅行(北半球51ヶ国)を趣味とし、特技は、超ポジティブ思考とパソコンの分解修理。

現在、株式会社廣済堂のベトナム3法人(廣済堂HRベトナムZEN外国語教育センターYUKI日本語センター)の代表取締役。「ロジカルシンキング」「グローバル人材」等の研修講師を務め、時間があれば大学生にも講義を行う。

基本はシャイで無口だが、話し始めると止まらない、と言われる。

連絡先:logiposi@gmail.com または https://www.facebook.com/logiposi/
[ロジ・ポジ]
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ウィンコマース、AI活用で店舗最適化 今後5年で1万店舗体制へ (14:04)

 畜産、食品・飲料、小売、鉱山採掘を手掛ける持ち株会社マサングループ[MSN](Masan Group)の傘下で小売事業を展開するウィンコマース貿易サービス(Wincommerce=WCM)は、2025年9月

クアンガイ省:都市区でミミズ大量死、専門家「土壌汚染の恐れ」 (13:36)

 南中部地方クアンガイ省カムタイン街区(phuong Cam Thanh)にあるフーミー都市区内で14日午前、数千匹のミミズが地中から路上に這い出し、歩道一面に広がって死んでいるのが確認された。この異常な現象は13日夜...

ラオカイ省、アイン党委副書記が人民委主席を兼任 (13:29)

 14日に開かれた西北部地方ラオカイ省人民評議会の会議での決定を受け、同省共産党委員会のグエン・トゥアン・アイン副書記が、同省人民委員会主席(2021~2026年任期)を兼任することが決まった。  アイン氏...

ハノイ郊外の2つのトンネル、軍幹部をかくまった地下要塞 (16日)

 フランス軍との9年間におよぶ抗戦中、ハノイ市の旧ドンアイン郡ナムホン村(現在のフックティン村)と旧タインオアイ郡タムフン村(現在のタムフン村)の住民たちは、戦火から村を守り、また軍幹部をかくまいながら...

25年のベトナム企業トップ500、サムスン電子が9年連続首位 (6:21)

 ベトナム評価レポート社(ベトナムレポート=Vietnam Report)はこのほど、「ベトナム企業トップ500(VNR500)」の2025年版を発表した。同ランキングでは、サムスン電子ベトナム・タイグエン(Samsung Electronics V...

「国家観光年2026」、ザライ省で開催へ (5:41)

 文化スポーツ観光省は、南中部地方ザライ省を「国家観光年2026」の開催地として承認した。ベトナム国家観光局とザライ省文化スポーツ観光局が連携し、必要な手続きと関連イベントの準備を進める。  ザライ...

サイゴンコープ、日本の食品安全マネジメント協会と戦略的提携 (5:40)

 ベトナムの小売大手ホーチミン市商業合作社(サイゴンコープ=Saigon Co.op)は11日、一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)と戦略的協力協定を締結した。品質管理と食品安全の国際標準化を進め、ベトナム...

地場タイフンコープ、国産小型EVトラックを発表 (4:07)

 電動ゴルフカートの開発などを手掛ける地場タイフンコープ(Thai Hung Corp)は12日、国産の小型電気自動車(EV)トラック「GIO Tano 250」をお披露目した。  同社の「GIO」ブランドに新たに加わるモデルで、北...

レント、丸紅子会社との合弁会社を子会社化 全株式取得 (3:16)

 産業車両・乗用車・産業用機械器具・建設用機械器具の総合レンタル業などを手掛ける株式会社レント(静岡県静岡市)は4日、持分法適用関連会社であるマックスレント・ベトナム(MaxRent Vietnam、ハノイ市)の全株...

ホーチミン:造船・海事専門展示会、11月19日から開催 (2:17)

 ホーチミン市タンソンニャット街区(旧タンビン区)のジ・アドラ会議センター(Trung tam Hoi nghi The Adora Center)で11月19日(水)から21日(金)まで、「ベトナム造船・海事専門展示会(Vietnam International Mar...

ホーチミン:郊外のブドウ園カフェがSNSで話題に (15日)

 ホーチミン市トイアン街区(旧12区)にオープンしたブドウ園カフェがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で人気を集めている。都会の喧騒を離れ、頭上を生い茂るブドウの房を眺めながら、冷たいコーヒ...

ハノイ:「オペラハウスの115年」特別プログラムを開催 (15日)

 ハノイ市の市民劇場(オペラハウス)はこのほど、劇場落成115周年を記念した特別プログラム「光とテクノロジーで語るオペラハウスの115年(115 nam Nha hat ke chuyen - di san cat loi bang anh sang va cong ngh...

26年のGDP成長率目標+10%以上、国会決議 (14日)

 国会は13日、2026年の経済社会発展計画に関する決議を採択した。決議では、15の主要目標と、11の重要任務および対策を規定している。  主な経済指標の目標は、◇国内総生産(GDP)成長率:+10%以上、◇国民1人...

ホーチミン:野菜価格が高騰、長引く雨で供給途絶 (14日)

 ホーチミン市では現在、長引く雨の影響により野菜の供給量が大幅に減少し、価格が急上昇している。この値上がりは家計を直撃し、飲食業や小売業者も苦境に立たされている。  市内のホックモン卸売市場とト...

ビンバス、国内初の電動スクールバスサービスを開始 (14日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビンファスト(VinFast)製EV・電動バイクのレンタカー・タクシー会社であるグリーン・スマート・モビリティ(GSM

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved