ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第10回】運動会~毎日の生活の中で~から見えること

2019/12/26 08:35 JST配信

今年もホーチミン日本人学校の新体育館をお借りして、幼稚園の運動会を行いました。一般的に想像される運動会は、大きな学校行事の一つとして捉えられています。何日も練習を重ねた後に、「本番」として運動会を迎えているケースが多いです。しかし、私たちの幼稚園では、運動会を特別な行事として位置付けていません。

子ども達は、日常生活の経験を積み重ねて成長していきます。運動会もその流れの中にある1日なのです。運動会のプログラムについても、その時の子ども達と保育者が一緒に作り上げるものなので、内容も当然毎年違ってきます。保育者は、毎日の遊びの中から、子どもたちの関心度が高く、競技につながる遊びを日々探っていきます。運動会のために練習を行うのではなく、毎日の遊びの中から、保育者が運動会の競技にしていくのです。遊びが面白ければ、運動会のための“特別な“練習は必要ないのです。これは保育者の意識改革が必要かもしれません。運動会までの日々から運動会当日、終わったその後の子どもたちの活動や遊びは、一連の遊びの過程と考えています。

過去に私は色々な幼稚園を見学させていただきましたが、運動会特有の現象があります。もちろん運動会が本番と設定されるので、当日が近づくにつれ、どのクラスも毎日毎日練習を繰り返します。私が東京のK幼稚園に勤めていた時のこと。年長組は、運動会で披露するダンスのセットとして、段ボールでヤシの木を作り、その周りで毎日ダンスの練習をしていました。ようやく運動会が終わったその翌日のことでした。お部屋に置いてあったそのヤシの木を、何人かが倒して踏み、ダンスをもう一度踊りたいという声は一切上がってきませんでした。練習があまりにも面白くなく、子ども達にとっては「やらされた」感が強かったのです。「子ども達のものになっていない。」そんな経験もあって、私は 「運動会はいつもの生活の中にやってくる」「運動会が終わった後も子どもたちは興味のある競技であれば何度もやろうとする」 がモットーとなりました。

今年の運動会では、年長組のリレーがありました。毎日公園で行なっていたのを見ていた年中組の子ども達は、運動会が終わった途端に、自分たちが年長組に混ざったり、あるいは自分たちでリレーがしたいと保育者に申し出たりしています。

また、母親競技の綱引きで、ママたちが勝負を賭けて、突然裸足になって本気の綱引きを見せてくれました。

お父様たちは、今年のラグビーW杯にあやかり、ラグビーボールを使ってのリレー&トライ。その日に即席で作ったにわかチームでもパパたちのチームワークはすごかった…。会場が湧き、大人の本気と楽しい雰囲気が子ども達に伝わり、その後の競技も大いに盛り上がりました。

早速運動会の翌日から、子ども達はラグビーボールを持って走ることを繰り返していました。また、運動会での綱引きは、綱の一番端を持つ人になぜか子どもの注目が集まっていました。幼稚園で自分たちが綱引きをやってみる時には、運動会の時と全く同じ姿を真似をしてみます。腰にぐるぐる綱を巻いたり、お尻を突き出し、両足を広げて踏ん張り、両手で引っ張ったり。「楽しいと思ったことは繰り返す」これが子どもの生活の基本です。そして繰り返し遊ぶことで、彼らはたくさんの学びをしていきます。

年長組のリレーに憧れていた年中組も、リレーのコース作りを真似てみますが、楕円のカーブをうまく出すことがなかなかできません。それでもなんとか必死で頑張ります。走ってみて具合が悪ければまた直します。「年長組さんの使っていたバトンが持ちたい。」代用品では本当のリレーではないのです。やるならとことん自分たちが見た本物に近づけたいのです。私たち大人は 幼児期の「模倣」と「再現」力 に目を見張り驚かされることがたくさんあります。毎日の生活の中から生まれる運動会を通して再確認したことでした。

著者紹介
多々内三恵子
おおぞら日本人幼稚園理事長・園長。

タオディエン日本人幼稚園園長。

静岡大学教育学部附属幼稚園・青山学院幼稚園教諭を経てホーチミンで日系幼稚園を開園。

日本の保育を真摯に、かつユニークに展開中。

子どもの世界の面白さを語ったら止まらない。

>> おおぞら日本人幼稚園ウェブサイト

>> タオディエン日本人幼稚園フェイスブックページ
子育て奮闘中のパパママにエール!
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
台湾鴻海、バクニン省の孫会社に23億円追加投資 (14:11)

 電子機器受託生産(EMS)で世界最大手の台湾フォックスコン・テクノロジー・グループ(Foxconn Technology Group=鴻海)傘下のシュンシン・テクノロジー・ホールディングス(ShunSin Technology Holdings)は、子会...

米インテル、コスタリカからベトナムに一部生産移管を計画 (14:03)

 米国の半導体大手インテル(Intel)は、グローバル生産体制の最適化を進める中で、中米コスタリカ工場における組立・封止・検査工程の一部をベトナムへ移管する計画だ。  この計画は、ホーチミン市人民委員会...

ホーチミン:メトロ3号線、PPP方式による事業調査を提案 (13:24)

 不動産会社マステライズ・グループ(Masterise Group)はこのほど、ホーチミン市人民委員会に対し、同市都市鉄道(メトロ)3号線プロジェクト(アンハ~ヒエップビンフオックデポ間)の投資計画について、官民パート...

サイゴン動植物園にそびえ立つ樹齢160年・高さ62mの大木 (26日)

 ホーチミン市サイゴン街区(旧1区)のサイゴン動植物園には、樹齢160年余り、高さ62mの「サークー(xa cu)」の木がそびえ立つ。学名は「カヤ・セネガレンシス(Khaya senegalensis)」で、ムクロジ目センダン科カヤ...

ホーチミン:メトロ車内で乗客が警備員を暴行、注意され逆ギレか (13:19)

 ホーチミン市都市鉄道(メトロ)1号線(ベンタイン~スオイティエン間)の車内で警備員の男性が若い男2人に暴行されている様子を映した動画がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿され、話題となって...

ベトナム航空、「わたしの好きなベトナム」フォトコンテスト開催 (12:59)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は、心に残る「わたしの好きなベトナム」の写真を募集するキャンペーン「フォトコンテスト2025(Photo Contest 2025)」を、10月23日(木)から11

国連サイバー犯罪条約「ハノイ条約」、72か国が署名式に参加 (6:39)

 「国連サイバー犯罪条約」の署名開始式が25日と26日の両日にハノイ市で開催された。同条約は、サイバー犯罪対策のための国際協力を強化し、デジタル上の脅威から社会を守ることを目的としたもので、ハノイ市で...

国会、新副首相2人と大臣3人を承認 初の女性副首相が誕生 (6:29)

 国会は25日、2021~2026年任期の人事案として副首相2人と大臣3人の承認に関する決議を採択した。副首相には、内務相のファム・ティ・タイン・チャー氏と、南中部地方ザライ省共産党委員会の書記を務めたホー・...

チン首相、ASEAN関連首脳会議出席のトランプ米大統領と会見 (5:40)

 マレーシアの首都クアラルンプールで26日、第47回東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が開幕した。ベトナムのファム・ミン・チン首相は同日、関連会合に出席するため、マレーシアを訪問した米国のドナルド・トラ...

リンガーハット、ベトナム初の直営店舗をホーチミンにオープン (5:30)

 長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」やとんかつ専門店「とんかつ浜かつ」などの飲食店の運営を手掛ける株式会社リンガーハット(東京都品川区)は10月28日、「リンガーハット」のベトナム初の直営店舗「リン...

第28回日ASEAN首脳会議開催、経済関係強化へ (4:54)

 マレーシアの首都クアラルンプールで26日午後、第28回日ASEAN首脳会議が開催され、ベトナムからはファム・ミン・チン首相、日本からは高市早苗内閣総理大臣が出席した。  日・ASEAN協力について、高市首相...

第3回アジア・ゼロエミッション共同体首脳会合、協力の進捗に期待 (4:49)

 マレーシアの首都クアラルンプールで26日午後、第3回アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)首脳会合が開催され、ベトナムからファム・ミン・チン首相が出席した。会合は、高市早苗内閣総理大臣とマレーシアのア...

Orient Human Design、ホーチミン市オープン大学と覚書締結 (3:58)

 人材・インターンシップ事業を手掛けるOrient Human Design株式会社(神奈川県横浜市)はホーチミン市オープン大学(HCMOU)で17日、日本における国際インターンシップに関する覚書(MOU)を締結した。  今回の覚...

貿易大学傘下VJCCとトヨタベトナム、サプライヤー育成で協力 (3:53)

 ハノイ市の貿易大学(FTU)傘下のベトナム日本人材開発インスティチュート(VJCC)とトヨタ・モーター・ベトナム(TMV)は23日、ベトナムにおける裾野産業の発展に貢献することを目的として、ベトナム企業のサプライ...

「Inno Vietnam-Japan Meetup」、ホーチミンで11月7日開催 (2:10)

 日本貿易振興機構(ジェトロ)ホーチミン事務所は、11月7日(金)のベトナム時間14時00分から17時00分まで(日本時間16時00分から18時00分まで)、「日本の脱炭素化技術」をテーマに、日越企業とエコシステム関係者が...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved