ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第11回】幼稚園と子どもとコロナ

2020/06/25 10:35 JST配信

テトが明け、さあこれから3学期という時に「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の影響により、2月から学校の休園休校が始まりました。当初は2週間刻みだった政府からの通達に、その頃はまさかこんなに長引くとは思わず、幼稚園としても、その都度どう対処していいか随分と迷っていました。

今回のコロナ自粛で最初に感じたことは、 幼稚園としてのコロナ対策は、保育のねらいと真逆の対応をしないといけなかった ということです。子ども達が幼児期にどれだけたくさんの人と接して、そこから愛情を感じ成長の糧にしていくかということが保育の本質です。人との濃厚接触を避けること、ソーシャルディスタンシングを取ること、コロナ対策のこれらは、極端な話ですが、泣きながら登園する子どもにも近寄れない状況を生み出し、仲間意識を高めていく鬼ごっこもできず、遊びが制限されるいう心配が出ました。

3月には20名の卒園生を送り出しました。しかし、4月からの新入園児、転園児はベトナム入国ができず、未だ日本で待機の状態です。4月に入り、日本の新年度スタート時に幼稚園が始まらないということは、保育者にとっても最大のストレスでした。しかしこのまま何もせずに、ただ開園の通達を待つだけでは、子どもたちや保護者の皆様のストレスも溜まる一方になると考え、動画配信を計画しました。内容は絵本の読み聞かせ、教材を宅配して工作アート、ダンス、クッキング、そしてベトナム語講座も作成しました。ただし、小さな画面に向かって作る動画は、私たち保育者にとっては不本意なものでした。本来であれば、子どもたちと直接対面をして、まだ十分に自分の気持ちを言葉で表すことのできない 彼らの気持ちを察することや、寄り添うことが日常の保育の営み だからです。動画配信はそれができず、一方的な思いになってしまいます。また、小学生以上と比べると、オンライン授業など、ソーシャルディスタンシングを取った授業体制と幼稚園の保育体制は明らかに違うことを確信することができました。

5月、ようやく3ヶ月振りに幼稚園を再開することができました。休園中に私たち保育者が感じたこと、コロナ対策として幼稚園で実施することを、最初に保護者の皆様にお伝えいたしました。まずは、幼稚園教職員の健康管理、ご家庭での健康管理、手洗い、除菌の強化を徹底すること。その上で、通常保育を行うことをご理解いただきました。そして、園児たちの登園は年長組から段階的に始めました。3学期はほとんど登園をしていない状態だったので、この間に日本に帰国していたり、退園した仲間の報告もしないままになってしまっていました。子ども達の登園の様子がとても心配でした。そんな中での登園初日、子どもたちはやや緊張した面持ちでバスから降りてきました。ですが、保育者たちの心配をよそにすぐに元気な声が園舎に響き渡りました。「子どもたちが来てくれた!」「やっといつもの幼稚園になった!」と嬉しさがこみ上げ、”幼稚園”という存在の意義を感じました。

新しい時代になっていくと誰もが思い始めた中、 今後、保育のあり方も変わるだろう と考えます。京都大学の山際学長は、ゴリラの研究で有名な方です。人間の本質とは、(ある意味ゴリラ社会に学ぶこともあると言いつつ)生物としてそれぞれの違いを前提に集まって接触し、協働することができ、それによって生きる喜びや生きる意味を見つけていくことができることだと述べています。見知らぬ人ともすぐに手を組んで、共感することができるという人間の特質が、今禁止され奪われようとしている。それをどうやって復活させるか、色々とアイディアを出さないといけない時代を迎えると言っています。これまでのように他者に近づけない、触れることができない、これが日常となっていく中で育っていく子どもたちに我々大人が、子ども達に伝えていくことは何かを改めて考えています。

著者紹介
多々内三恵子
おおぞら日本人幼稚園理事長・園長。

タオディエン日本人幼稚園園長。

静岡大学教育学部附属幼稚園・青山学院幼稚園教諭を経てホーチミンで日系幼稚園を開園。

日本の保育を真摯に、かつユニークに展開中。

子どもの世界の面白さを語ったら止まらない。

>> おおぞら日本人幼稚園ウェブサイト

>> タオディエン日本人幼稚園フェイスブックページ
子育て奮闘中のパパママにエール!
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
26年のGDP成長率目標+10%以上、国会決議 (14日)

 国会は13日、2026年の経済社会発展計画に関する決議を採択した。決議では、15の主要目標と、11の重要任務および対策を規定している。  主な経済指標の目標は、◇国内総生産(GDP)成長率:+10%以上、◇国民1人...

ホーチミン:野菜価格が高騰、長引く雨で供給途絶 (14日)

 ホーチミン市では現在、長引く雨の影響により野菜の供給量が大幅に減少し、価格が急上昇している。この値上がりは家計を直撃し、飲食業や小売業者も苦境に立たされている。  市内のホックモン卸売市場とト...

ビンバス、国内初の電動スクールバスサービスを開始 (14日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビンファスト(VinFast)製EV・電動バイクのレンタカー・タクシー会社であるグリーン・スマート・モビリティ(GSM

ホーチミンの市場とともに生きる:ニティエンドゥオン市場 (9日)

 ホーチミン市の伝統的な市場は、少しずつ過去のものになりつつある。市場では、年を取った商人たちが屋台のそばに座り、にぎやかで慌ただしい現代の中で、記憶の炎を静かに守り続けている。  タンディン市...

米モトローラ、ベトナム市場に再参入 スマホ5機種投入 (14日)

 米モトローラ(Motorola)が、ベトナムのスマートフォン市場に復帰した。同社は5機種の新型スマートフォンを投入し、本格的に再参入を図る。  投入されたのは、「Motorola Razr 60」、「Motorola Edge 60 Fus...

国産ブロックチェーンプラットフォーム「オナスチェーン」登場 (14日)

 オナスチェーン・ブロックチェーン・テクノロジー(OnusChain)は11日、南中部地方ダナン市で国産ブロックチェーンプラットフォーム「オナスチェーン」を発表した。  同プラットフォームは、教育機関、企業、...

地場ミンタックグループ、韓国電力技術と提携 洋上風力発電事業で (14日)

 韓国電力公社(KEPCO)の子会社で、発電所の設計や建設などを手掛ける韓国電力技術(KEPCO Engineering & Construction Company)は10日、再生可能エネルギー事業の開発や投資を行うベトナムのミンタックグループ(M...

チュングエン・レジェンド、ホーチミン中心部に新店舗をオープン (14日)

 地場大手コーヒーメーカーのチュングエングループ(Trung Nguyen Group)傘下のチュングエン・レジェンド(Trung Nguyen Legend)は11日、ホーチミン市サイゴン街区パスツール(Pasteur)通り164番地に新店舗「チュン...

プルマンホテルでの違法賭博事件、官僚ら被告141人に有罪判決 (14日)

 ハノイ市人民裁判所は12日、2024年6月にハノイ市のホテル「プルマン・ハノイ(Pullman Hanoi)」内のクラブ「キングクラブ(King Club)」で摘発された賭博事件の被告141人に有罪判決を下した。  キングクラブ...

クオン国家主席、初訪越のヨルダン国王と会談 (14日)

 ルオン・クオン国家主席は12日、ベトナムを公式訪問したヨルダンのアブドッラー2世国王陛下と会談した。国王のベトナム公式訪問は、両国が外交関係樹立45周年(1980年~2025年)を迎える中で行われたもの。  ...

ロシア製抗がん剤、保健省がベトナムでの流通許可 (14日)

 保健省医薬品管理局はこのほど、ロシア製抗がん剤「ペンブロリア(Pembroria)」に対して、ベトナムでの流通登録証明書を発行した。  主成分はペンブロリズマブ(Pembrolizumab)で、肺がんや黒色腫、大腸がん...

ラオカイ省人民委主席がニンビン省人民委主席に転任 (14日)

 西北部地方ラオカイ省人民委員会主席を務めていたチャン・フイ・トゥアン氏は12日午前、書記局の決定により、北部紅河デルタ地方ニンビン省共産党委員会副書記(2025~2030年任期)に就任した。  また、同日...

FPTとヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバー育成で協業 (14日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FPTジャパンホールディングス株式会社(東京都港区)とヤマトホールディングス株式会社(東京都中央区)傘下のヤ

ファイン、地場ロータスフードGと業務提携 健康食品事業拡大へ (14日)

 健康食品や医薬品などの製造・販売を手掛ける株式会社ファイン(大阪府大阪市)は、地場ロータスフードグループ(Lotus Food Group、ホーチミン市)との間で、ベトナム市場における健康食品事業の拡大を目的とした...

TCJグローバル、地場日本語教育機関のフンブオンと提携 (14日)

 外国人留学生向け進学・就職日本語コースの運営などを手掛ける株式会社TCJグローバル(旧:東京中央日本語学院、東京都新宿区)は、ベトナム国内で日本語教育と留学・就労者紹介事業を運営するフンブオン国際人材...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved