![]() (C) zing ![]() |
2日17時頃、ベトナムから香港までを結ぶ光海底ケーブル「アジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)」の切断事故が発生した。これに伴い、ベトナムから海外へのインターネットアクセスに大きな影響が出ている。今回の切断事故の原因は、台風4号(アジア名:ニーダ、ベトナムでは台風2号)の襲来によるものと見られている。
切断箇所は、香港沿岸から90km離れた沖合いに位置する。現時点で復旧工事の見通しは立っていない。ただし、業界関係者によると、切断事故の復旧作業にはおよそ10日間を要するため、アクセス復旧は13日以降になる見通しだという。
AAGは、ベトナムから海外へのインターネットアクセスで通信量の60%を担う最大のルートだが、2009年に運用が開始されて以来、トラブルが相次いで発生している。インターネットサービスプロバイダ(ISP)各社は、迂回ルートを設置するなどして対策に取り組んでいるものの、トラブルが起きるたびインターネットアクセスに影響が出ている。
・ 光海底ケーブル、アクセス復旧―メンテナンス完了 (2016/09/20)
・ 光海底ケーブル、15日から19日までメンテナンスでアクセスに影響 (2016/09/15)
・ 光海底ケーブル切断事故、23日夜にもアクセス復旧 (2016/08/23)
・ 光海底ケーブル切断事故、アクセス復旧は24日に延期 (2016/08/19)
・ 光海底ケーブル切断事故、21日にアクセス復旧の見通し (2016/08/09)
・ 海底ケーブル「IA」切断事故、24日に復旧の見通し (2016/07/20)
・ 海底ケーブル「IA」切断、海外へのアクセスに影響 (2016/07/11)
・ 新たな光海底ケーブル「AAE-1」、年末に供用開始の見通し (2016/07/01)