![]() (C) thanhnien ![]() |
老朽化が進んでいるホーチミン市1区と3区の下水道の更生事業について、同市人民委員会のグエン・タイン・フォン主席はこのほど、日本の「SPR工法」を採用すると明らかにした。
同事業では、新しい下水道技術と言われる「SPR工法」で老朽化した下水道を更生させる。同工法では、既設管の内側に硬質塩化ビニル製プロファイルの更生管を製管し、既設管と更生管の間に裏込め、モルタルを注入することで、既設管・更生管・裏込め材を一体化して補強する。遠隔操作のロボットが地下で作業を行い、道路を掘る必要がないため、地盤沈下を引き起こさず、交通への影響も限定的だという。
なお、1区・3区の下水道更生事業は、国際協力機構(JICA)の支援のもとで行われ、全長2.7kmの下水道を改修する。投資総額は4670億VND(約22億円)で、うち約4000億VND(約19億円)がJICAからの無償資金協力で賄う。
・ JICA、ホーチミンの下水道管修復に19億円の無償資金協力 (2020/02/24)
・ 日系2社、ホイアンの下水処理施設が完成―日本のODA案件 (2018/11/27)
・ JICA、下水道・排水システム整備に247億円の円借款 (2017/09/04)