ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

年初2か月のFDI認可額は前年同期2.4倍、日本は6位 (16/3/7)
計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2016年年初2か月のFDI認可額(推定値)は28億0341万USD(約3170億円)で、前年同期の2.4倍に達した。また、同期の実行額(推定値)も、前年同期比+15.4%増の15億US
年初2か月の外国人訪問者数164万人、前年同期比+16%増 (16/3/7)
統計総局(GSO)の発表によると、2月の外国人訪問者数は前月比+1.2%増の83万3600人で、前年同月比では+20%増と大きく伸びた。年初2か月は163万8700人、前年同期比で+16.0%増加した。 2月は旧正月の大型連休があった中国、香港、韓国か
年初2か月の鉱工業生産指数(推定値)、前年同期比+6.6%増 (16/3/3)
統計総局(GSO)の発表によると、2月の鉱工業生産指数(IIP)の伸び率は前月比で▲22.3%、前年同月比では+7.9%だった。また、年初2か月では前年同期比+6.6%となっている。 年初2か月の鉱工業生産高を産業別伸び率で見ると、
年初2か月の小売売上高587兆VND、前年同期比+9.7%増 (16/3/2)
統計総局(GSO)の発表によると、2月の小売売上高(推定値)は前月比で▲3.3%減、前年同月比では+4.2%増の287兆9618億VND(約1兆4600億円)だった。これにより、年初2か月の小売売上高は、前年同期比+9.7%増の586兆9678億VND(約2兆9800億円)と
2月全国CPI前月比+0.42%、テト向け購買力増加で (16/2/26)
統計総局(GSO)の発表によると、2016年2月の全国消費者物価指数(CPI)は前月比で+0.42%、前年同月比では+1.27%上昇した。テト(旧正月)向け購買力が増加したことが物価上昇に繋がった。 2月の前月比CPIを品目別で見ると、11品目のうち8
1月の海外派遣労働者数8627人、前年同月比▲0.48%減 (16/2/25)
労働傷病兵社会省海外労働管理局が発表した統計によると、2016年1月に送り出した海外派遣労働者数は、前年同月比▲0.48%減の8627人(女性3308人)で、2016年の年間目標値10万人の8.63%を占めた。 派遣先別で見ると、派遣労働者数が最も
1月の貿易収支、7.6億USDの黒字 (16/2/24)
税関総局が発表した統計データによると、2016年1月の輸出額は前月比▲2.7%減、前年同期比▲1.0%減の133億6300万USD(約1兆5100億円)、輸入額は前月比▲11.9%減、前年同期比▲10.7%減の125億9700万USD(約1兆4234億円)だった。これによ...
1月の対日貿易収支は684.6億円の黒字、前年同月比+51.9%増 (16/2/23)
日本の財務省が発表した2016年1月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比で+51.9%増となる684億5800万円の黒字だった。 輸入額は前年同月比▲26.2%減の891億9100万円、輸出額は同▲5.0%減の1576億4900万円と
1月の外資新車販売台数は1万1972台、前年同月比+25%増 (16/2/19)
ベトナム自動車工業会(VAMA)の発表によると、2016年1月の新車販売台数は、外資13社が前年同月比+25%増の1万1972台、地場5社が同+53%増の9907台だった。 外資のトップはトヨタで、前年同月比+20%増の5227台。地場のトップはチュオン
15年Q4の消費者信頼感指数108P、世界6位に上昇 (16/2/18)
米国の市場調査会社ニールセン(Nielsen)は、2015年第4四半期の世界消費者信頼感指数(CCI)を発表した。ベトナムのCCIは108ポイントで、前期比で+3ポイント上昇し、6期連続で100ポイントを超えた。 今期のベトナムのCCIは、前期の10位か
1月の訪日ベトナム人+20.7%の1.48万人、1月の過去最高値更新 (16/2/17)
日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2016年1月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+20.7%増の1万4800人で、1月として過去最高だった2015年の1
1月の鉱工業生産指数(推定値)、前年同期比+5.9%増 (16/2/3)
統計総局(GSO)の発表によると、2016年1月の鉱工業生産指数(IIP)伸び率は前月比で▲2.6%減少したが、前年同月比では+5.9%増加した。1月の前月比IIPが前月比で低下するのは例年のこと。 また、前年同月比伸び率が2015年の+
1月の小売売上高297.7兆、前年同期比+11.7%増 (16/2/2)
統計総局(GSO)の発表によると、1月の小売売上高(推定値)は前月比で+3.5%増、前年同月比では+11.7%増の297兆7000億VND(約1兆6000億円)だった。 2月のテト(旧正月)を前に製品需要が高まる中、品不足になることなく供給は安定している。
日本のベトナム人労働者数+80%増の11万人、国籍別で第2位 (16/2/2)
日本の厚生労働省は1月29日、2015年10月末現在の外国人雇用届出状況を公表した。それによると、日本におけるベトナム人労働者数は前年同期比+79.9%(4万8845人)増の11万0013人で、出身国・地域別で中国に続いて2番目に多いという。ベトナム
1月の外国人訪問者数80万人、前年同期比+12.3%増 (16/2/1)
統計総局(GSO)の発表によると、1月の外国人訪問者数は80万5100人で、前月比で+5.8%増、前年同期比では+12.3%増と好調だった。2015年の外国人訪問者数は6年ぶりに前年割れしたが、同年半ばから回復傾向にあり、2016年の好調な滑り出しは観
アジア太平洋地域33都市の幸福度指数、ハノイ4位・ホーチミン8位 (16/1/28)
米クレジットカード大手のマスターカード(MasterCard)が発表したアジア太平洋地域の幸福度指数調査で、ベトナムのハノイ市とホーチミン市がそれぞれ71.0ポイント、68.0ポイントで、4位と8位の高順位を獲得した。 この調査は、アジア太
1月のFDI認可額は前年同期2倍の13.3億USD、日本は5位 (16/1/28)
計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2016年1月(1日~20日)のFDI認可額(推定値)は13億3483万USD(約1580億円)で、前年同期の2.0倍に達した。同月の実行額(推定値)も、前年同期比+23.0%増の8億USD(
1月全国CPIは前月比横ばい、ガソリン値下げが影響 (16/1/27)
統計総局(GSO)の発表によると、2016年1月の全国消費者物価指数(CPI)は前月から横ばい、前年同月比では+0.80%上昇した。ガソリン及びガスの販売価格が引き下げられたことで、物価上昇が抑制された。 1月の前月比CPIを品目別で見ると、1
15年Q4の賃貸オフィス入居率、ホーチミン94%、ハノイ83% (16/1/26)
英系総合不動産サービス会社のサヴィルズ・ベトナム(Savills Vietnam)はこのほど、ホーチミン市及びハノイ市の2大都市における2015年第4四半期の賃貸オフィス市場レポートを発表した。 それによると、ホーチミン市のオフィス入居率は前
12月の対日貿易収支、229.8億円の黒字(速報) (16/1/26)
日本の財務省が発表した2015年12月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は前年同月比で2.4倍となる229億8300万円の黒字だった。 輸入額は前年同月比▲4.9%減の1330億6500万円、輸出額は同+4.4%増の1560億4800万円となっ
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved