ベトナム版ギネスブックにより国内最大の大仏に認定された大仏。
チャウドゥック(Châu Đốc)市ヌイサム(Núi Sam)地区のサム山に約200年前に建立された廟。元々は竹で建てられた粗末な神社だったが、1870年に再建され、1972年にインド風建築様式に作り直されて現在に至る。聖母チュアスー像はバラモン教的要素を備え、正殿の飾り模様はインド建築を感じさせる。旧暦4月に行われるバーチュアスー廟祭りは南部における最大規模の祭りの一つで、毎年祭りの時期になると、近隣の省から観光客が押し寄せ、約200万~300万人の人出で賑わっている。
チャウドック(Châu Đốc)市にあり、1990年代から地元住民が魚(主にナマズ)を養殖するため、水中にカゴを設置し、カゴの上に小屋を建て住みつくようになった。ハウ(Hậu)川には3~8キロにもわたる水上村が数か所あり、このうち、タンチャウ(Tân Châu)郡の水上村は最も規模が大きい。小屋の面積は30平方メートル程で、一家で住んでいる世帯が多い。周辺には飲食店や商店、ガソリンスタンド、市場、機械修理工場まである。ここでは小船が生活の足として使用されている。
面積850ヘクタールの湿地に高さ5~8メートルのマングローブの森が広がる。植物140種、鳥類70種(うち、レッドブックに登録されている希少鳥2種)、哺乳類11種、爬虫類25種、魚類10種が生息している。9~11月に水位が上昇すると広範囲にわたって水に漬かり、木々も生き生きとして美しい風景になる。
メコンデルタ地方最大の人口湖。
1879年に着工され、1889年に完成したメコンデルタ地方最古の教会。
19世紀に建設された国内最大規模の運河。全長87キロ、幅30キロ、深さ2.6メートル。カンボジアとの国境に沿って掘られている。
この地域に生息する魚を、みじん切りにしたニンニク、唐辛子、塩、顆粒スープの素でマリネして炭で焼いた料理。ライスペーパーで魚と米粉麺やレタス、ハーブ、キュウリ、スターフルーツ、熟す前のバナナなどと一緒に巻いて、唐辛子の入ったピリッと辛く甘すっぱいヌックマム(魚醤)につけて食べる。
メコンデルタ地方に生息するオウギヤシの実から作られた砂糖とココナッツミルクを火にかけて粘りが出るまでよくかき混ぜて、種子の内側に形成される白くて甘い果肉やナタ・デ・ココ、砕いた氷を入れて出来上がる。あっさりとした甘みがあり、食べると疲れが取れる。
ベトナム現地医療保険 ベトナム発 海外旅行保険 ベトナム企業信用調査 ベトナム新設外資企業リスト ベトナム語オンライン辞書 記事配信先一覧
お問い合わせ / Contact 広告掲載 / Advertising 朝刊メール登録(無料)