ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

黒船「カサブランカ」襲来~後編~

2015/08/04 15:58 JST配信

どうも、 サイゴンの西郷隆盛 、佐井です。

前回 までのあらすじ)

すでに姿を現している「ミラノ風ドリア」「カニクリームコロッケ」のデブメニューぶりに、とまどいを隠せない佐井。

しかし、注文から30分。

黒船「 カサブランカ 」名物、 「かき揚げ丼大盛り」 との格闘が、刻々と近づいてきていた。

いざ、決戦!

ゴルフの練習後、普通に昼飯食べに来ただけなはずなので、

嫌な予感がしてきた時、その 黒船 は、ついにやってきた。

背後から、激しい妖気を感じ振りむいてみると,

お姉さんが、何かとんでもないものを重そうに抱えてやってくる。

いやー、何度見ても大きいわねー(店員さん心の声)

サッカーボールよりふた回りくらいでかい!

それは、どうやら、かき揚げ丼の模様。

かき揚げ丼 「どやさっ!」

そして、「まさか・・・」と思いましたが、それはやはり、私の前に運ばれてきました。

佐井との大きさの比較を見てもわかる通り、とにかくでかい。

うしろのお姉さんもびっくり!

ちなみに、こちらのかき揚げ丼大盛りの値段は、

295,000ベトナムドン(約1650円) で、かなりリーズナブル。

原価構造は、やはり不明です。

ちなみに、サービス精神旺盛なお姉さん。

特盛り用のドンブリ も持ってきてくれました。

大盛りでもすでに十分巨大なだけに、これが大きいのかどうかも判定不能です・・・。

これが特盛りのドンブリよ♪

正直なところ、その大きさにすでに気持ち的にやつれ気味ですが 、

そこは デブのサガ で食べ始める佐井。

まずは かき揚げとご飯の分離 から。

と言うのも、かき揚げが大きすぎてご飯に到達できない。

分離後、かき揚げ丼

と言うわけで分離してみると、どんぶりには、ぱっと見、 3合以上のお米 が・・・。

いや、普通に食えるのか?

食べる前から、かなり緊張感が高まってまいりましたが、とにかく食べ始めることに。

佐井の表情も 「夢想転生を会得したケンンシロウ」 のように虚空を見つめています。

夢想転生を会得した佐井

いや、しかし、こんなにデカイかき揚げなのに 、サックサクで美味しい。

サックサク

いったいどうやって揚げたんだろうと、感心させられます。

それにしても、米が多い!

なぜ?! 食べても食べても減らない・・・

いや、減ってるのかもしれないが、減ってる気がしない。

そして、食べ進んでいくと、ドンドンかき揚げの脂っこさが佐井を苦しめていきます。

デジャヴ?! 食べても食べても減らない・・・

脂っこい、そして米が重い

脂質

糖質(炭水化物)

デブの必要絶対条件が両雄並びそろった、激しい苦しさです。

結局、かき揚げを1/3、米を1/4ほど食べたところで無念のギブアップ。

佐井は考えるのをやめた・・・

こんなにも圧倒的な敗北は久しぶりです。

心の準備もないままに挑戦したと言うのはありますが、激しい屈辱です。

汚辱にまみれながら、食べ物を粗末にしないことを身上とする佐井は、涙をこらえて店員に

「マンベー(持ち帰り)」 と告げました。

屈辱的完敗

その日の夜、屈辱に耐えながら、マンベーしたかき揚げを食べました。

そして、その夜、佐井は奥さんに泣き声が聞こえないようにシーツを噛んで声を殺して泣きながら寝たことは言うまでもありません。

著者紹介
佐井高志
ベトナム在住暦3年になる佐井家の旦那。通称「親方」
日本にいた頃にパワーリフティング、アメリカンフットボールをやっていたこともあり、とにかく体がでかい。ベトナムにいるデブを取りまとめる使命を自らに課している。
このコラムでは、デブだからこそのチャレンジをはじめ、ベトナムがデブにとって住みやすい国なのかどうかを身をもって徹底検証。2013年よりホーチミン市に在住し、2016年よりダナンへ転勤したのをきっかけに、コラムタイトルを『豚が如く~ホーチミン編~』から『豚が如く』に改題。目下、ダナンでデブを開拓中。
2016年11月日本へ帰国。
2018年9月再度ダナンに駐在。
豚が如く
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
小型EVタクシー「レッツゴー」、開業1年で500万人輸送 (4日)

 小型電気自動車(EV)タクシーに特化した「レッツゴー・タクシー(Let’s Go Taxi)」は、2024年5月にサービスを開始してから1年間で約500万人を輸送し、走行距離は1500万kmに達した。  レッツゴー・タク...

テトラパック、ホーチミンで食品用紙容器工場の第2期を落成 (4日)

 食品用紙容器の開発・製造を手掛けるスウェーデンのテトラパック(Tetra Pak)は3日、ホーチミン市ビンタン街区(phuong Vinh Tan)の第2ベトナム・シンガポールA工業団地(VSIP2-A)工業団地にある食品用・飲料用紙...

サングループ、ホーチミンで社会・都市交通インフラ整備を提案 (4日)

 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sun Group)はこのほど、ホーチミン市人民委員会に対して、社会インフラおよび都市交通インフラに関する複数の大型プロジェクトの投資を提案した。これらの案件は官民パー...

8人兄弟の学者一族「グエン・ラン家」、故クオン氏を偲ぶ【後編】 (6/29)

 ベトナムを代表する考古学者・人類学者で、音楽家としても知られるグエン・ラン・クオン(Nguyen Lan Cuong)氏が2025年5月6日、ハノイ市のベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ国家大学)医科薬科大学附属病院で死去...

地場NCS、AI活用のサイバーセキュリティエコシステムを発表 (4日)

 ベトナム国家サイバーセキュリティテクノロジー(Vietnam National Cyber Security Technology Corporation=NCS)は2日、企業や組織のセキュリティ対策を強化するための人工知能(AI)を活用したサイバーセキュリ...

クアンニン省:年末まで毎週末に打ち上げ花火を実施 (4日)

 東北部地方クアンニン省人民委員会は、同省文化スポーツ観光局の提案を受け、2025年7月4日から2026年1月1日までの毎週末(金・土)に、打ち上げ花火を実施することを決定した。地元住民や観光客向けのイベントと...

FPT、AIエージェント教育プログラムを導入 インド企業と提携 (4日)

 ベトナムを代表するIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は1日、インドの情報技術(IT)教育組織ジェットキング(Jetking)との間で、人工知能(AI)エージェント教育プログラムの

AI関連の地場スタートアップ「AI Hay」、1000万USD調達 (4日)

 人工知能(AI)を活用した検索プラットフォームを開発する地場スタートアップのAIハイ(AI Hay)はこのほど、東南アジアを中心にテクノロジー分野のスタートアップ企業に投資するアルゴー・キャピタル(Argor Capita...

6月のベトジョー記事アクセス数ランキング (4日)

 VIETJOベトナムニュースが6月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:個人事業主への電子請求書義務化、店舗が敬遠で現金決済に逆戻り

6月のベトジョー記事10選:省・市再編の決議採択、国会閉幕など (4日)

 6月は、第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が閉幕しました。今国会では、34本の法律を可決し、14本の決議を採択しました。  国会では、全国63省・市の行政区を大幅に削減して34省・市とする行政区再...

クアンガイ省:ズンクアット経済区で新都市区開発、投資方針承認 (4日)

 チャン・ホン・ハー副首相はこのほど、南中部地方クアンガイ省ズンクアット経済区内でのズンクアット東南新都市区北側・南側の2件の開発案件の投資方針を承認する決定に署名した。  ズンクアット東南新都市...

ベトナム航空、ダナン~大阪線を約5年ぶり運航再開 (4日)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は3日、2020年以来約5年ぶりにダナン~大阪線(VN336/VN337)の運航を再開した。同路線は週4便の運航となる。  ベトナム航空は同

スペースシフト、地場ベガコスモスと衛星データビジネス推進で提携 (4日)

 衛星データ解析システム開発や衛星データ解析業務などを手掛ける株式会社スペースシフト(東京都千代田区)は、地場テクノロジー企業のベガスター・テクノロジー(VegaStar Technology、ハノイ市)グループで地理空...

TCJグローバル、地場日本語教育機関と提携 法人向け人材紹介を強化 (4日)

 外国人留学生向け進学・就職日本語コースの運営などを手掛ける株式会社TCJグローバル(旧:東京中央日本語学院、東京都新宿区)は6月16日、ベトナム国内で日本語教育と留学・就労者紹介事業を行うニャットファッ...

ラム書記長とトランプ米大統領が電話会談、貿易協定の枠組み合意 (3日)

 トー・ラム書記長はベトナム時間2日夜、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談を行い、両国関係と両国間の相互関税について話し合った。  両首脳は電話会談で、両国関係が良好かつ急速に発展していることに...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved