ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

「日越の架け橋となる仕事を」カオ・ミン・ケンさん/食品メーカー【後編】

2016/04/25 09:20 JST配信

ベトナムで人材紹介を行う JellyfishHR がお届けするこのコラムでは、現地で実際に生活をしている日本人に、ベトナムでの生活、ベトナム人との仕事、日本との違いなどをインタビューしていますが、少し趣を変えて、日本生まれ日本育ちのベトナム人、カオ・ミン・ケンさんにインタビュー。今回はその最終章です!

前編 では日本での学生時代と日本での就職の話、 中編 ではシンガポール国立大学でMBAを取得した話に分けてお話しして頂きました。

そして今回の後編では、キャリア観や豆腐屋を始めるきっかけとなったお父様の話などボリューム満点。次なるステージへと向かうカオ・ミン・ケンさんに迫ります。

>> 前編はこちらから  
>> 中編はこちらから

キャリアに悩んでいる方へのメッセージ

− カオさん、とうとう最終章となりますが、ベトナムに来てからの話を是非お願いします。

カオ: はっきり言って、ベトナムのことはまだ分からないことも多いです。 基本的にうちの会社はローカルの人達においしい食文化を広めていきたい ので、そこにフォーカスを当てた経営をしたいと思っています。

理由は 父親も自分も日本とベトナム両方の文化を知っているから です。

こんにゃくやしらたきなども広めていくつもりですが、今のところしらたきは、ベトナム人はほとんど食べません。しかし、売れる素地はあると予感しています。

もし上手くいったら、ローカル層はボリュームゾーンなので、一大マーケットが生まれます。そうしたら、雇用もたくさん生まれますし、それが一番の社会貢献ですよね。だからこそ、規模を求めてローカルを狙っていきます。

−ローカル層を狙いたい思いがひしひしと伝わってきました。

カオ: 話が少し変わるけど、この記事を読んでいる方で自身のキャリアについて悩んでいる人もいると思います。今の会社でくすぶっていてキャリアを変えたい、でもどんな仕事がいいか分からない、みたいな。

私の経験から一つお伝えすると、 過去の自分を振り返ってみるのが大事です。

「自分が一番輝いていたのはどんな時だったかな」「どんな時ワクワクしていたかな」というのを突き詰めてみるのが良い と思います。

今の職場で全然評価されずに自信喪失している人も、そんなことはない。 どんな人でも過去にキラキラ輝いた経験があるはずです。 ワクワクしながら自分の力を発揮して、周囲に一目を置かれた経験があるはずです。

そのときを思い出して、自分はなぜ輝けたのかを突き詰めて、それを次の仕事にしていければ良いキャリア人生を送れると思います。

私の場合も同じで、サラリーマン時代はくすぶることも多かったです。その時、自分が一番輝いていた学生時代のベトナムボランティア経験を思い出していました。その結果、会社を辞め、MBA留学を決意し、今ここにいます。今は毎日楽しく仕事をしています。

今にして思う、MBAで学んだこと

−さて、実際にMBAで学んだことは仕事で活用されていますか?

カオ: 鋭い質問です。MBAで学ぶケーススタディーは、意思決定をするにあたっての最低限の情報が与えられているのが普通です。「自社の財務状況はこうで、競合はこうで、市場規模はこうこうです。以上から、どのようにして競合と戦いますか?」みたいな感じです。

でも、新興国での実際のビジネスは、そもそも前提となる情報がなかなか手に入らない。自社の財務諸表ですらあてにならない。情報が無さ過ぎます(笑)。

例えば、ベトナムの豆腐の競合シェアがそれぞれどれくらいで、各社売上がどのくらいなんてわからない。なんとなくスーパーで置かれている商品の量をみて、「うち今シェア2位くらいかな?」ってそんなレベルです。

そういった意味では学んだこととのギャップは多くて、手探りの中でやっています。 一歩ずつ一歩ずつ、将来の目標に向けてこれから頑張って前進しようと思っています。

ベトナムで起業した父について

−逆に新興国で会社を立ち上げる楽しさがあるのかもしれませんね! 順番が前後しますが、お父様はどうして豆腐屋を?

カオ: うちの会社は9年前にできたスタートアップで、父親が早期退職して立ち上げた会社です。

丁度ベトナム戦争時に東工大に留学して、電気機器メーカーで技術者として研究開発畑で働き、リニアモーターカーの研究などもしていました。全然食品関係無いですよね。(笑)

なのに突然「俺は豆腐屋する!」と言い出して、急にベトナムで豆腐工場を作り始めたんです。何で豆腐を始めたか、当初は家族も誰一人として、理解できませんでした。

専門がリニアモーターカーだったけど、父親も祖国ベトナムに貢献したいという気持ちはあったみたいです。でも、リニアモーターカーは規模が大きくて、ベトナムで一人ではできない。

こじんまりと貢献できることを考えていた時に、丁度ベトナムのニュースが流れてきました。 建設用の石灰で豆腐を固めていたこと がその当時問題となっており、 これはチャンスだと感じた そうです。 日本式の安全・安心の美味しい豆腐を作ったら売れる! と。

そこで、試しに自家製豆腐を家で作ってみたら、「想像以上に美味しかった!」というのが、日本式の豆腐をベトナムで作ろうと考えたきっかけのようです。

未経験からのスタートでしたが、 日本製の機械を導入し、日本人から技術指導も受けました。 そのおかげもあり、 うちの豆腐や納豆、こんにゃく、しらたきは本当にうまいですよ! パッケージがローカル向けなので、日本人は手に取るのを敬遠しがちなデザインですが、 味は完璧です。しかも安い。

その証拠として、今はロッテマートやAEONなど、ベトナムのほとんどの大手スーパーでうちの商品を取り扱ってもらっています。

リニアモーターカーも豆腐も、ものづくりという観点では同じです。よりよいものを作るためには「仮説→検証」を繰り返すことが重要で、それはどんなものを作るときでも一緒。リニアモーターカーの専門家である父が市場に受け入れられる美味しい豆腐を作れたのも、そういうところに理由があるのだと思います。

今まではその技術力のみで会社はここまで成長してこられました。これからは更なる成長に向けて今まで足りなかった部分、例えば営業強化や会計・財務の部分もしっかりと見ていく必要があります。それは営業畑を歩み、MBAで経営を学んだ自分の役割だと感じています。

そして従業員全員で力を合わせて、会社を次のステージに進めていきたいと考えています。

−次のステージとは?

カオ: 更なる拡販に向けて、 会社としての体制を整えることです! そのためには、営業強化、オペレーションの改善、財務状況の精査などなどやることは山ほどあります。

−今回は貴重なお話を有難うございました!!

前編と中編の内容が気になる方は以下をご覧ください。

>> 前編では、ベトナムローカルマーケットを狙うその背景を公開!→ こちら

>> 中編では、シンガポール国立大学でMBAを取得した話を公開!→  こちら

カオさんの会社はこちらです→ 「Vi Nguyen(ヴィ・グエン)」

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ダナン:2億USD規模のAIデータセンター案件始動 (14:58)

 IPTPネットワークス(IPTP Networks)は8月28日、南中部地方ダナン市のハイテクパークで人工知能(AI)データセンター案件「AIDC DeCenter」を発表した。  同センターの投資総額は2億USD(約294億円)で、このう...

ホーチミン:凧揚げ中の男性が手首切断の重傷 (13:58)

 ホーチミン市で凧揚げを楽しんでいた男性が凧糸で手首を切断する事故が発生した。同市では8月末、台風や熱帯低気圧の影響で大気の状態が不安定な日が続き、特に夕方以降は天気が崩れる日が多かった。  この...

THACO、ダナンで自動車機械工業団地の拡張案件を着工 (13:39)

 地場系コングロマリット(複合企業)チュオンハイグループ(Truong Hai Group=THACO)は8月28日、南中部地方ダナン市ヌイタイン村(xa Nui Thanh)でチューライ・チュオンハイ自動車機械工業団地拡張プロジェクトを...

1945年9月に独立宣言をラジオで放送、ベトナムの声放送局の歴史 (8/31)

 ハノイ市のバックマイ送信所は、1945年9月に独立宣言を放送した場所であると同時に、「ベトナムの声放送局(VOV)」が誕生した場所であり、国家の80年間にわたるラジオ放送の旅の始まりの場所でもある。  独...

アピリッツ、地場ブンブを完全子会社化 (12:20)

 各種ウェブサービスの企画・運営やコンサルティング・アクセス解析などを手掛ける株式会社アピリッツ(東京都渋谷区)は、ソフトウェア開発などを行う地場ブンブ(BUNBU、ハノイ市)の株式を取得し、完全子会社化す...

ハノイ:メトロ2号線、ホアンキエム湖東側に4階建て地下駅を建設へ (6:28)

 ハノイ市人民委員会はこのほど、同市都市鉄道(メトロ)2号線(ナムタンロン~チャンフンダオ間)のC8駅〜C10駅間の詳細ルート(縮尺500分の1)を承認した。  今回承認された新ルートでは、C9駅(ホアンキエ...

ホーチミン:34歳までに2人出産の女性に褒賞金2.8万円 (6:25)

 ホーチミン市人民評議会はこのほど、少子化問題解決に関する決議を採択した。決議によると、高齢出産となる35歳よりも前に、子ども2人を出産した女性には褒賞金500万VND(約2万8000円)を支給する。  また、...

ベトナム航空、ハノイ~福岡線をデイリー運航に (5:44)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は、10月26日より開始する冬季運航スケジュールで、現在週5便で運航しているハノイ~福岡線をデイリー運航に増便する。  旺盛

V-GREEN、ハノイに国内最大のEV充電ステーションを開設 (5:38)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電気自動車(EV)メーカーであるビンファスト(VinFast)のEV充電インフラ整備を手掛けるV-GREENグローバル充電ス

ホーチミン:ホックモンバスターミナル開業、メトロ2号線に接続へ (4:45)

 ホーチミン市建設局(旧交通運輸局)傘下の公共交通管理センターは8月28日、スアントイソン(Xuan Thoi Xon)村で「ホックモンバスターミナル(Ben xe buyt Hoc Mon)」を開業した。  同バスターミナルは、総面積...

日越関係でハノイの2団体が外務大臣表彰を受賞 (4:29)

 日本の外務省は8月28日、令和7年度(2025年度)外務大臣表彰受賞者を発表した。日本とベトナムの関係では、2団体が外務大臣表彰を受賞した。  今年度の外務大臣表彰受賞者は、173個人、58団体。うち日本国内...

地場キムロン、韓国LGエナジーと提携でフエにEV電池工場建設 (3:51)

 大手長距離バスのフタバスラインズ(Futa Bus Lines、Phuong Trang=フオンチャン)傘下で自動車製造を手掛けるキムロン・モーターズ(Kim Long Motors)は28日、韓国の多国籍財閥LGグループ傘下で世界有数の電池メ...

ヤマハと学研、ベトナムの幼保園に音楽教育プログラムを提供 (2:16)

 総合楽器メーカーのヤマハ株式会社(静岡県浜松市)のベトナムにおける販売子会社であるヤマハミュージックベトナム(Yamaha Music Vietnam=YMVN)は7月28日、ベトナム最大級の園・習い事口コミサイトや教育情報サ...

9月2日の建国記念日80周年に読みたい記事11選 (2日)

 9月2日はベトナムの建国記念日(国慶節)です。今から80年前の1945年9月2日、故ホー・チ・ミン主席が「独立宣言(Tuyen ngon doc lap)」を発表し、ベトナム民主共和国(Viet Nam Dan Chu Cong Hoa)が成立。東南アジ...

9月施行の新規定、国際金融センター向け優遇措置など (2日)

 9月に施行される新規定をまとめて紹介する。 1. ホーチミン市・ダナン市の国際金融センター向け優遇措置  ホーチミン市と南中部地方ダナン市に設立される国際金融センターに関する特別政策を定めた国会...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved