ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第1回】日本人はコミュニケーション能力がちょっと?

2018/03/08 09:40 JST配信

皆さん、初めまして。廣済堂HRベトナム の堀岡(ほりおか)と申します。当社はベトナムに会社を設立して5年余りで、日系企業様に人材紹介や教育研修などを提供しています。

仕事柄、様々なジャンルの日本人やベトナム人と会う機会に恵まれており、それぞれの悩みに日々接しています。例えば日本人の悩みは、これだけ親日と言われる国に滞在しながら、「ベトナム人は真面目と聞いていたが実は違う」とか、「すぐ会社を辞めてしまうのでマネジメントに疲れる」といった、 期待外れ 的なものが多くなっています。逆に、日本人と一緒に働くベトナム人からも、「日本人は礼儀正しいというけど私の上司は違う」とか、「本当に時間に正確かな」という、 残念な不満 が増えています。

このように、一部とはいえベトナムで暮らす日本人と日本が好きなベトナム人との間で誤解が生じるのはとても寂しいことです。そこで、皆さんに少しでも快適なベトナム生活を送っていただけるように、これから数回に渡り、日本人がベトナムでストレスを溜めてしまう原因をロジカルに分析し(ちょっと辛口)、ポジティブな気持ちになってもらえるように解説したいと思います。ベトナム滞在歴が3年未満の方々には、特に役立ててもらえるのではないでしょうか。

基本的なコミュニケーションに潜む日本語のリスク

日本人は、世界的にみてコミュニケーション能力(特に伝える能力)が高くない、と言われます。日本語では、相手の感情を傷つけないことへの配慮から、イエスやノーを明確に話さず、代わりに「ニュアンス」を高度なテクニックで伝えることにより意思疎通を図っています。例えばこんな会話があります。

Aさん:「次の日曜日、ご都合は?」(Next Sunday, is it convenient for you?)

Bさん:「その日はちょっと」(That day a bit)

※カッコ内はグーグル翻訳

グーグル翻訳で興味深いのは、日本語では主語も動詞もない「ご都合は?」を「is it convenient for you?」と正確に翻訳できる一方で、「ちょっと」を「a bit」としている点です。日本人であれば、この場合の「ちょっと」は「とても都合が悪い=無理」と解釈し、「都合は少し悪いけど調整可能」と思う人はいません。ここで使う「ちょっと」の意味は、次のようなニュアンスです。

私は、その日はとても都合が悪い。でも、普段はハッキリ「NO」と言わない私が、「とても都合が悪い」と強い意思表示をすると相手は不快に思うかもしれない。この場では、都合が悪い ニュアンスを優しく伝えて 、とても都合が悪いことを推し量ってもらおう。

ただし、いつも「ちょっと」が強い意味を持つとは限りません。次の中で、 ホンネで「少し」なのか、実は「とても」なのか 、見分けがつくでしょうか?

「ちょっと辛い」「ちょっと遠い」「ちょっと高い」「ちょっと寒い」「ちょっと嫌い」「ちょっと欲しい」「ちょっと行ってきます」

実は、このように誤解しやすい例は他にもたくさんあります。

「結構です」「いいです」 →  「(ホンネは)100%拒否」

「できればやって欲しい」 →  「(ホンネは)必ずやってほしい」

「明日か明後日までに」  →  「(ホンネは)ぜひ明日までに」

自分自身でも「タテマエ」を言っていることに気づかないかも

日本語では、程度を表すときにはとても曖昧な表現を使ってタテマエを言うことが多く、かつ、否定するときには弱めに、肯定するときには強めに表現する傾向がある、ということを意識しないといけません。さらに、フルセンテンスに比べると半分くらいを省略してしまうため、外国人とのコミュニケーションではとても誤解が生じやすいリスクがあります。

大学を卒業して会社で働き始めると、上司から、「行間を読むこと」や「1、3、5を聞いて10までわかること」を学びます。つまり、上司は半分しか言わないので部下は上司の言いたいことを 「忖度(そんたく)」 します。部下は想像を膨らませて残り半分を理解して、上司の期待に応えた社員だけが褒められる、という特殊な文化の中で育ちます。日本人同士であれば、「伝える能力が半分」でも「聴く能力が2倍」あるために会話が成立するのです。しかし、外国人との会話ではどうでしょうか。

日本人同士のコミュニケーション

日本人と外国人とのコミュニケーション

2月中旬、日本からの一時帰国の戻り便で日系の航空会社を利用しました。エコノミーシートの最前列に座ると、すぐ目の前にはビジネスクラスとの間を遮るカーテンとそれについての説明の札がありました。書かれていた英語と日本語のニュアンスが違っていて面白いのでご紹介します。

英語  「Business Class Passengers Only」

日本語 「これより先はビジネスクラスです」

英語では「Only」を使うことで、明確に「禁止」を表現しています。しかし、日本語では「ここから先は違う領域」と表現するだけで「入ったらダメ」という記載がありません。それでも、日本人であれば自動的に「特に事情がなければ立入禁止」と解釈し、すぐ下の英文を読んでさらに認識を深めることでしょう。

ベトナム語は文法的には英語に似ています。また、ホンネを言う文化です。ダメなことは明確に「ダメ」と言わないと理解できないはず。加えて、理由も丁寧に説明しないと誤解が生じる原因になります。

「10分遅刻はダメでも、なぜたった1分の遅刻がダメなの?」

 →(日本人はルールだと思って納得する)

「ミスはしたが、なぜ今日残業しないといけないの?」

 →(日本人なら誠意を示して残業する)

まとめ

ほんの少しのコミュニケーションミス(誤解)で人間関係がぎくしゃくしてしまうことは珍しくありません。加えて、ベトナム人はプライドが高いので、理解していなくても「わかりました」と応じる場面も多々あります。日本が好きで悪気がないベトナム人と付き合う上で、日本人はストレスを溜めないために、

?省略しないでしっかりと説明・意思表示
?理解したかを注意深く確認
?説明した通り行動しているかも観察

することが重要です。特に、「ちょっと」など、程度を伝えるときにはちょっと注意が必要です。

ロジカルに分析し超ポジティブに生きる[ロジ・ポジ]。

次回もご期待ください。

著者紹介
堀岡宏至(ほりおかこうじ)
石川県金沢市出身。早稲田大学商学部卒。ベルリンに4年、ハノイに2年、ホーチミンに3年。新しいことへのチャレンジと海外旅行(北半球51ヶ国)を趣味とし、特技は、超ポジティブ思考とパソコンの分解修理。

現在、株式会社廣済堂のベトナム3法人(廣済堂HRベトナムZEN外国語教育センターYUKI日本語センター)の代表取締役。「ロジカルシンキング」「グローバル人材」等の研修講師を務め、時間があれば大学生にも講義を行う。

基本はシャイで無口だが、話し始めると止まらない、と言われる。

連絡先:logiposi@gmail.com または https://www.facebook.com/logiposi/
[ロジ・ポジ]
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ハノイ:26年から低排出ゾーン導入、時間帯でガソリンバイク禁止 (26日)

 ハノイ市人民委員会は、同市人民評議会に対し、低排出ゾーンの設置について定める決議案を提出した。  低排出ゾーンの設定基準として、◇都市計画上の厳重保護区域または排出制限区域に該当すること、◇渋滞...

台風15号(コト)発生、ベトナム中部方面に接近 (26日)

 日本の気象庁が発表したデータによると、ベトナム現地時間25日19時にフィリピンのスル海で台風15号(アジア名:コト、日本では台風27号)が発生した。  コトは、26日13時の時点で南シナ海に位置しており、1時...

ハノイ工業大学を格上げ、「構成大学と学部を傘下に置く大学」に (26日)

 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、ハノイ工業大学(HaUI、ハノイ市)を「構成大学と学部を傘下に置く大学」に格上げする首相決定第2536号/QD-TTgに署名した。  今回の格上げにより、ハノイ工業大学は学部を...

ホーチミンの市場とともに生きる:バンコー市場 (23日)

 ホーチミン市のめまぐるしく変わりゆく街並みの中で、バンコー市場(cho Ban Co)は、記憶の断片のようにひっそりと存在している。商人たちは日々、市場で商売を続けている。まるで、1束の野菜が、1kgの玉ネギが...

ホーチミン:中華街チョロンのナイトストリート、12月1日開始 (26日)

 ホーチミン市ビンタイ街区(旧6区の一部)人民委員会は、「チョロン・ナイトストリート」を12月1日から試験運用し、2026年1月1日から正式運用すると発表した。  チョロン・ナイトストリートは、ビンタイ市場...

ベトジェットエア、初のボーイング機受領 タイ路線に投入へ (26日)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は23日、米ボーイング社(Boeing)との間で締結した総額320億USD(約5兆円)規模の200機の発注のうち、初号機となるボーイ

ホーチミン:犬猫の飼育ルールを厳格化、狂犬病ゼロへ対策 (26日)

 ホーチミン市人民委員会は、2026~2030年の狂犬病対策プログラムを承認した。プログラムでは、2030年までに狂犬病によるヒトの死亡例をゼロにすることを目標とする。  同プログラムによると、犬猫の飼育者...

「ベトナム南部地域投資環境紹介ウェビナー」、12月12日開催 (26日)

 日本貿易振興機構(ジェトロ)ホーチミン事務所は、12月12日(金)のベトナム時間14時00分から15時30分まで(日本時間16時00分から17時30分まで)、「省市合併後のホーチミン市を中心としたベトナム南部地域投資環境...

ベトナムのデジタル経済規模見通し、25年に東南アジア2位へ (26日)

 米グーグル(Google)とシンガポールのテマセク(Temasek)、米コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニー(Bain & Company)が共同で実施・公表した調査レポート「e-Conomy SEA 2025」によると、ベトナムの202...

ミュージカル「アニオー姫」、26年にKAAT神奈川芸術劇場で初演 (26日)

 「アニオー姫」実行委員会(ブレイングループ、ヤマハミュージックベトナム、NPO国際交流促進協議会)は、「ミュージカル『アニオー姫』~Hen gap lai再び~」を、2026年9月にKAAT神奈川芸術劇場で初上演する。 ...

FPT情報通信、エジプト政府機関ITIDAとデジタル化推進で提携 (26日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、エジプト政府機関の情報技術産業開発庁(ITIDA)との間で覚書(MOU)を締結した。双方は先端技術の活用や人材育成を通じ、エジ

普通教育でAI教育を試験導入、小学校で12月から (26日)

 教育訓練省はこのほど、普通教育における人工知能(AI)教育の試験導入に関する指針案と計画を公表した。小学校でのAI教育は12月から実施する予定だ。  AI教育カリキュラムは、4つの能力に対応する4つの知識...

ブルボン、ザライ省でカカオ豆の原料産地開発へ 現地企業と覚書 (26日)

 大手菓子メーカーの株式会社ブルボン(新潟県柏崎市)は12日、カカオ豆の安定調達と現地産業の発展を目的として、南中部地方ザライ省において現地企業との間で「ザライ省におけるカカオ原料生産地域の開発および...

ハノイ:文廟・國子監、科挙文化をAR技術で体験 (26日)

 ハノイ市の文廟・國子監文化科学センターはこのほど、科挙文化がデジタル体験できるアプリ「ベトナム妙史(Viet Nam dieu su)」をリリースした。拡張現実(AR)と人工知能(AI)を活用した国内初の取り組みで、文化...

ホーチミン:メトロ1号線沿いの不動産価格、3倍に上昇 (25日)

 不動産仲介大手CBリチャードエリス(CBRE)ベトナムの調査結果によると、ホーチミン市都市鉄道(メトロ)1号線(ベンタイン~スオイティエン間)沿いの不動産価格は、1号線の開通で急騰し、大半の不動産プロジェクト...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved