ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第1回】日本人はコミュニケーション能力がちょっと?

2018/03/08 09:40 JST配信

皆さん、初めまして。廣済堂HRベトナム の堀岡(ほりおか)と申します。当社はベトナムに会社を設立して5年余りで、日系企業様に人材紹介や教育研修などを提供しています。

仕事柄、様々なジャンルの日本人やベトナム人と会う機会に恵まれており、それぞれの悩みに日々接しています。例えば日本人の悩みは、これだけ親日と言われる国に滞在しながら、「ベトナム人は真面目と聞いていたが実は違う」とか、「すぐ会社を辞めてしまうのでマネジメントに疲れる」といった、 期待外れ 的なものが多くなっています。逆に、日本人と一緒に働くベトナム人からも、「日本人は礼儀正しいというけど私の上司は違う」とか、「本当に時間に正確かな」という、 残念な不満 が増えています。

このように、一部とはいえベトナムで暮らす日本人と日本が好きなベトナム人との間で誤解が生じるのはとても寂しいことです。そこで、皆さんに少しでも快適なベトナム生活を送っていただけるように、これから数回に渡り、日本人がベトナムでストレスを溜めてしまう原因をロジカルに分析し(ちょっと辛口)、ポジティブな気持ちになってもらえるように解説したいと思います。ベトナム滞在歴が3年未満の方々には、特に役立ててもらえるのではないでしょうか。

基本的なコミュニケーションに潜む日本語のリスク

日本人は、世界的にみてコミュニケーション能力(特に伝える能力)が高くない、と言われます。日本語では、相手の感情を傷つけないことへの配慮から、イエスやノーを明確に話さず、代わりに「ニュアンス」を高度なテクニックで伝えることにより意思疎通を図っています。例えばこんな会話があります。

Aさん:「次の日曜日、ご都合は?」(Next Sunday, is it convenient for you?)

Bさん:「その日はちょっと」(That day a bit)

※カッコ内はグーグル翻訳

グーグル翻訳で興味深いのは、日本語では主語も動詞もない「ご都合は?」を「is it convenient for you?」と正確に翻訳できる一方で、「ちょっと」を「a bit」としている点です。日本人であれば、この場合の「ちょっと」は「とても都合が悪い=無理」と解釈し、「都合は少し悪いけど調整可能」と思う人はいません。ここで使う「ちょっと」の意味は、次のようなニュアンスです。

私は、その日はとても都合が悪い。でも、普段はハッキリ「NO」と言わない私が、「とても都合が悪い」と強い意思表示をすると相手は不快に思うかもしれない。この場では、都合が悪い ニュアンスを優しく伝えて 、とても都合が悪いことを推し量ってもらおう。

ただし、いつも「ちょっと」が強い意味を持つとは限りません。次の中で、 ホンネで「少し」なのか、実は「とても」なのか 、見分けがつくでしょうか?

「ちょっと辛い」「ちょっと遠い」「ちょっと高い」「ちょっと寒い」「ちょっと嫌い」「ちょっと欲しい」「ちょっと行ってきます」

実は、このように誤解しやすい例は他にもたくさんあります。

「結構です」「いいです」 →  「(ホンネは)100%拒否」

「できればやって欲しい」 →  「(ホンネは)必ずやってほしい」

「明日か明後日までに」  →  「(ホンネは)ぜひ明日までに」

自分自身でも「タテマエ」を言っていることに気づかないかも

日本語では、程度を表すときにはとても曖昧な表現を使ってタテマエを言うことが多く、かつ、否定するときには弱めに、肯定するときには強めに表現する傾向がある、ということを意識しないといけません。さらに、フルセンテンスに比べると半分くらいを省略してしまうため、外国人とのコミュニケーションではとても誤解が生じやすいリスクがあります。

大学を卒業して会社で働き始めると、上司から、「行間を読むこと」や「1、3、5を聞いて10までわかること」を学びます。つまり、上司は半分しか言わないので部下は上司の言いたいことを 「忖度(そんたく)」 します。部下は想像を膨らませて残り半分を理解して、上司の期待に応えた社員だけが褒められる、という特殊な文化の中で育ちます。日本人同士であれば、「伝える能力が半分」でも「聴く能力が2倍」あるために会話が成立するのです。しかし、外国人との会話ではどうでしょうか。

日本人同士のコミュニケーション

日本人と外国人とのコミュニケーション

2月中旬、日本からの一時帰国の戻り便で日系の航空会社を利用しました。エコノミーシートの最前列に座ると、すぐ目の前にはビジネスクラスとの間を遮るカーテンとそれについての説明の札がありました。書かれていた英語と日本語のニュアンスが違っていて面白いのでご紹介します。

英語  「Business Class Passengers Only」

日本語 「これより先はビジネスクラスです」

英語では「Only」を使うことで、明確に「禁止」を表現しています。しかし、日本語では「ここから先は違う領域」と表現するだけで「入ったらダメ」という記載がありません。それでも、日本人であれば自動的に「特に事情がなければ立入禁止」と解釈し、すぐ下の英文を読んでさらに認識を深めることでしょう。

ベトナム語は文法的には英語に似ています。また、ホンネを言う文化です。ダメなことは明確に「ダメ」と言わないと理解できないはず。加えて、理由も丁寧に説明しないと誤解が生じる原因になります。

「10分遅刻はダメでも、なぜたった1分の遅刻がダメなの?」

 →(日本人はルールだと思って納得する)

「ミスはしたが、なぜ今日残業しないといけないの?」

 →(日本人なら誠意を示して残業する)

まとめ

ほんの少しのコミュニケーションミス(誤解)で人間関係がぎくしゃくしてしまうことは珍しくありません。加えて、ベトナム人はプライドが高いので、理解していなくても「わかりました」と応じる場面も多々あります。日本が好きで悪気がないベトナム人と付き合う上で、日本人はストレスを溜めないために、

?省略しないでしっかりと説明・意思表示
?理解したかを注意深く確認
?説明した通り行動しているかも観察

することが重要です。特に、「ちょっと」など、程度を伝えるときにはちょっと注意が必要です。

ロジカルに分析し超ポジティブに生きる[ロジ・ポジ]。

次回もご期待ください。

著者紹介
堀岡宏至(ほりおかこうじ)
石川県金沢市出身。早稲田大学商学部卒。ベルリンに4年、ハノイに2年、ホーチミンに3年。新しいことへのチャレンジと海外旅行(北半球51ヶ国)を趣味とし、特技は、超ポジティブ思考とパソコンの分解修理。

現在、株式会社廣済堂のベトナム3法人(廣済堂HRベトナムZEN外国語教育センターYUKI日本語センター)の代表取締役。「ロジカルシンキング」「グローバル人材」等の研修講師を務め、時間があれば大学生にも講義を行う。

基本はシャイで無口だが、話し始めると止まらない、と言われる。

連絡先:logiposi@gmail.com または https://www.facebook.com/logiposi/
[ロジ・ポジ]
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホーチミン:郊外のブドウ園カフェがSNSで話題に (10:40)

 ホーチミン市トイアン街区(旧12区)にオープンしたブドウ園カフェがソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で人気を集めている。都会の喧騒を離れ、頭上を生い茂るブドウの房を眺めながら、冷たいコーヒ...

ハノイ:「オペラハウスの115年」特別プログラムを開催 (9:28)

 ハノイ市の市民劇場(オペラハウス)はこのほど、劇場落成115周年を記念した特別プログラム「光とテクノロジーで語るオペラハウスの115年(115 nam Nha hat ke chuyen - di san cat loi bang anh sang va cong ngh...

26年のGDP成長率目標+10%以上、国会決議 (14日)

 国会は13日、2026年の経済社会発展計画に関する決議を採択した。決議では、15の主要目標と、11の重要任務および対策を規定している。  主な経済指標の目標は、◇国内総生産(GDP)成長率:+10%以上、◇国民1人...

ホーチミンの市場とともに生きる:ニティエンドゥオン市場 (9日)

 ホーチミン市の伝統的な市場は、少しずつ過去のものになりつつある。市場では、年を取った商人たちが屋台のそばに座り、にぎやかで慌ただしい現代の中で、記憶の炎を静かに守り続けている。  タンディン市...

ホーチミン:野菜価格が高騰、長引く雨で供給途絶 (14日)

 ホーチミン市では現在、長引く雨の影響により野菜の供給量が大幅に減少し、価格が急上昇している。この値上がりは家計を直撃し、飲食業や小売業者も苦境に立たされている。  市内のホックモン卸売市場とト...

ビンバス、国内初の電動スクールバスサービスを開始 (14日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下のビンファスト(VinFast)製EV・電動バイクのレンタカー・タクシー会社であるグリーン・スマート・モビリティ(GSM

米モトローラ、ベトナム市場に再参入 スマホ5機種投入 (14日)

 米モトローラ(Motorola)が、ベトナムのスマートフォン市場に復帰した。同社は5機種の新型スマートフォンを投入し、本格的に再参入を図る。  投入されたのは、「Motorola Razr 60」、「Motorola Edge 60 Fus...

国産ブロックチェーンプラットフォーム「オナスチェーン」登場 (14日)

 オナスチェーン・ブロックチェーン・テクノロジー(OnusChain)は11日、南中部地方ダナン市で国産ブロックチェーンプラットフォーム「オナスチェーン」を発表した。  同プラットフォームは、教育機関、企業、...

地場ミンタックグループ、韓国電力技術と提携 洋上風力発電事業で (14日)

 韓国電力公社(KEPCO)の子会社で、発電所の設計や建設などを手掛ける韓国電力技術(KEPCO Engineering & Construction Company)は10日、再生可能エネルギー事業の開発や投資を行うベトナムのミンタックグループ(M...

チュングエン・レジェンド、ホーチミン中心部に新店舗をオープン (14日)

 地場大手コーヒーメーカーのチュングエングループ(Trung Nguyen Group)傘下のチュングエン・レジェンド(Trung Nguyen Legend)は11日、ホーチミン市サイゴン街区パスツール(Pasteur)通り164番地に新店舗「チュン...

プルマンホテルでの違法賭博事件、官僚ら被告141人に有罪判決 (14日)

 ハノイ市人民裁判所は12日、2024年6月にハノイ市のホテル「プルマン・ハノイ(Pullman Hanoi)」内のクラブ「キングクラブ(King Club)」で摘発された賭博事件の被告141人に有罪判決を下した。  キングクラブ...

クオン国家主席、初訪越のヨルダン国王と会談 (14日)

 ルオン・クオン国家主席は12日、ベトナムを公式訪問したヨルダンのアブドッラー2世国王陛下と会談した。国王のベトナム公式訪問は、両国が外交関係樹立45周年(1980年~2025年)を迎える中で行われたもの。  ...

ロシア製抗がん剤、保健省がベトナムでの流通許可 (14日)

 保健省医薬品管理局はこのほど、ロシア製抗がん剤「ペンブロリア(Pembroria)」に対して、ベトナムでの流通登録証明書を発行した。  主成分はペンブロリズマブ(Pembrolizumab)で、肺がんや黒色腫、大腸がん...

ラオカイ省人民委主席がニンビン省人民委主席に転任 (14日)

 西北部地方ラオカイ省人民委員会主席を務めていたチャン・フイ・トゥアン氏は12日午前、書記局の決定により、北部紅河デルタ地方ニンビン省共産党委員会副書記(2025~2030年任期)に就任した。  また、同日...

FPTとヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバー育成で協業 (14日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)グループの日本法人FPTジャパンホールディングス株式会社(東京都港区)とヤマトホールディングス株式会社(東京都中央区)傘下のヤ

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved