ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第13回】「毎日おそと呑みごはんがない国にGDP成長なし」の巻

0000/00/00 00:00 JST配信

こんにちは!

おそと呑み研究所所長の加藤です。

私はおそと呑みごはんが好き。自分が飲むのも好きだけど、日常的におそと呑みやおそとごはんを食べてる人を見るのも好き。ベトナムから帰ってきて、日本が窮屈だと思ったのがここ。

ベトナムではとにかく毎日、おそと呑み&ごはんをしている風景を朝から見かける。朝、子どもを幼稚園に連れていく途中にバイクを止めて、フォーや朝ご飯を路上で食べてる風景を歩きながら見てると、生CMを見てる感じで家族が欲しくなる。(実際、子どもが生まれて半年でおそと朝ご飯を即実行)

昼ご飯は、路地裏や集合住宅の通り道に、大量の屋台が並び、地面に宇宙一近い椅子とテーブルで、大地とホコリとぬるい風を感じながら、仲間と食べる。暑くて、油がすごい攻撃的、でもそれもなぜか溶け合い、街の色気に変化。食べ終わると、フルーツが安くて美味しいので、路上にフルーツを広げて販売してるおばあちゃんに好きな果実を指さしながら、カットしてもらい、つまようじでつつき、ゆっくりオフィスに戻る。ベトナムは四季がなく二季(雨季と乾季)だから、なんか趣がないよね!とほざいてる暇がない位、ランチで街から感受性を育むレッスンを受ける。

夕方から夜がおそと呑みごはんの真骨頂。ベトナムの仕事終わりは17時半が基本。そこからの一時間、昼か夜かどっち?タイムが一日の街のメインイベント。

今日一日離れていた家族にようやく会える!家族に会ったら何しよう?ご飯は外で何食べよかな?そのあと一緒に買い物にでかけよう!という10時間コトコト寝かせた家族を想うエネルギーが、街をクラクションと一緒に包み込む。

「そーよ、幸せは、とどのつまりこれこれ!」と叫びたくなる。

その勢いが一番強烈なのが家族でご飯を食べるおそと呑みごはんの屋台やレストラン。家族にこれから再会する喜びと再会できた喜び、そこにゆーっくり幕が下りて、今日の第二幕が上がる様な赤い夕焼け。それがだんだん想いの分量と共に暗くなりながら、家族揃ってのおそと呑みごはんがスタートする瞬間、すべてが溶け合い一つになる感覚がたまらない。

加えて友達同士の家族で一緒にご飯を食べると×3倍の喜びで、栄養ドリンクいらずで明日へのパワーチャージ完了。両家族同士が全く盛り上がってなくても、「大好きな友達が大好きな家族と一緒にご飯食べるのを見るだけでうれしいし幸せになる!」というベトナム人の感性がフルスロットル。日本人なら、「そんな関係じゃまだないし、仕事帰りに盛り上がらなかったら面倒だし」などと、先回り上手になってる自分を突き付けられて、痛心地よし。

日本で疲れてる人に動画で撮って見せたい!「日本人は頭いいからまじめに考えすぎだよ!」と若者まっすぐ上から発言をつまみに、ビアぐいぐい飲みも結局一度も実行せず。あの時の自己酔っ払い加減と、そんな疲れてるに人に帰国後ちゃんとなってる、自分の変化にさえ花束を。(あの動画を見たら、逆に今踏ん張れなかったかも)

日本でもゼロじゃないのは、半年で学んだ最高の学び。日本では、週末の公園や河川敷、イベントなどでかわいいテントを張って、おそと呑みごはんが繰り広げられている。

そこには、僕が望んでいた家族との風景や、喜びのエネルギーを確かに感じる。ちょっと控えめでシャイな日本人家族はゴザやブルーシートから、より個室感のあるテントを手に入れて、ファミリー感を取り戻したんだと。お父さんの心の叫び、「日本でも実は結構求められてるんだ!」という気概も。

私が子どもの時のテントは完全に山登りや非日常だった。せいぜい年に数回。それが今や週末というマックス年96回行けちゃう位までに。日常と非日常の間には来てる。昔の日本にも絶対あった風景なはずだし、それを新しい形で取り戻し始めてる。こんなに急速にマーケットが右肩上がりな業界は、この成熟しきった日本社会にあるでしょうか?

今の日本に必要な、おひとり様問題、少子高齢化、シニア活用、社会のセーフティネット問題は、結局全部名前が違うだけ、ゼロファミリー感、とどのつまり、大地と家族につながるおそと呑みごはんにつながっている。

今の日本でやるべきことは、平日におとそ呑みごはんを取り戻すこと。

消防法も衛生法ももちろんいつもはありがとう。ただそれを週一日だけ閉店してもらう。全部取っ払って、駅前やオフィス街で屋台出せる、テント張れる、路地裏で机と椅子持ってきて宴会できる、街をキャンプ場や公園、河川敷にする。そこで起きるエネルギーはきっと今の日本人の幸せ度数の改善にももちろん影響するし、毎日の労働意欲も上がる。

ベトナムは新興国でモノがないから元気!は半分正解。

身近におそと呑みごはんがない国のGDPが上がるはずがない。

著者紹介
おそと呑み研究所所長 加藤将司

某外資系人材紹介会社 勤務

ベトナムのおそと呑みをこよなく愛し、その素晴らしさを広めるため、日々普及活動に勤しんでいる。おそと呑み親善大使に任命してもらうことが、目下の目標。(どこから任命されるのかは不明)

おそとでベトナムでのキャリア相談を受けたい方はコチラ


おそと呑み研究所
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
6月の訪日ベトナム人5.3万人、6月として過去最高を記録 (19:23)

 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年6月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+11.5%増の5万2900人で、6月として過去最高を記録した。  1~6月期では、前年同期比+9.8%増の36万4500人となっ...

ビングループ、ハイフォン市中心部と大規模都市区を結ぶ橋を開通 (17:57)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)は15日、子会社のビンホームズ[VHM]

南中部地方で上空横切る光の筋、中国のロケットと判明 (16:43)

 南中部地方のダナン市やクアンガイ省などで15日早朝、長い光の筋が上空を横切る現象が見られ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿された動画が注目を集めた。  ベトナム国立水文気象予報セ...

世界のベトナム人街を訪ねて【ベルリン編・後編】 (13日)

(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 【ロンドン編】はこちら 【パリ編】は

ベトナムのピックルボール関連商品市場、国内ブランドが本格参入 (15:31)

 ベトナムでピックルボールが急速に普及し、スポーツ業界における「金鉱」として注目されている。この1年余りの間に、ホーチミン市やハノイ市、南中部地方ダナン市を中心にピックルボールのコートやクラブが急増...

ベトナム国家大学2校、9月から教育訓練省の管理下に (14:32)

 ベトナム国家大学ハノイ校およびベトナム国家大学ホーチミン市校の2校は、9月1日以降、教育訓練省の管理下に置かれる。これは、政府が7月11日に公布した政令第201号に基づくもの。  新政令によると、両大学...

米ガーミン、ベトナムのスマートウォッチ市場でシェア首位に (13:54)

 IT専門調査会社IDCと米GPS機器大手ガーミン(Garmin)の最新レポートによると、ガーミンは2024年におけるベトナムのスマートウォッチ市場で32%のシェア(金額ベース)を獲得して首位に立った。国内ユーザー数は、...

ホーチミン:25年末まで旧3省・市の公示地価を適用 (6:47)

 ホーチミン市人民委員会の発表によると、7月1日付けで旧ビンズオン省と旧バリア・ブンタウ省を合併したホーチミン市では12月31日まで、◇旧ホーチミン市、◇旧ビンズオン省、◇旧バリア・ブンタウ省の従来の公示地...

6月の新車販売台数統計、1~6月期の販売台数上位20ブランド (6:27)

 ベトナム自動車工業会(VAMA)の発表によると、2025年6月におけるVAMA加盟企業とVAMA非加盟企業を合わせた新車販売台数(TCモーターおよびビンファスト=VinFast含まず)は前月比+9%増、前年同月比では+20%増の3万...

ベトナムのホラー映画「狗神の業」、日本で8月15日公開 (5:30)

 ベトナムのホラー映画として歴代最高の興行収入を収めた2023年12月公開の映画「狗神の業(いぬがみのかるま、原題:Quy Cau、英題:Crimson Snout)」が、8月15日(金)よりシネマート新宿ほか全国で公開される。 ...

100万VND未満の少額輸入品、8月1日からVAT自動徴収 (5:13)

 税関当局は8月1日から、少額輸入品に対する付加価値税(VAT)の自動徴収を開始する。対象となるのは、宅配便サービスを通じて輸入される100万VND(約5600円)未満の少額商品。  ベトナムには毎日、約400万~500...

ベトジェットエア、ダナン~クアラルンプール線を10月26日就航 (4:51)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は10月26日、南中部地方ダナン市とマレーシアのクアラルンプールを結ぶ直行便を就航する。  同路線は週

ベトナム航空、創立30年で3.5億人目の乗客を迎え入れ (4:10)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)はこのほど、北中部地方フエ市のフーバイ国際空港で、1995年の創立から30年間で3億5000万人目となる乗客を迎え入れた。  3億5

トーアミ、積算事業を100%出資会社に分離・移管 開所式を開催 (3:45)

 土木建築用資材の製造販売と土木建築工事を手掛ける株式会社トーアミ(大阪府四條畷市)はホーチミン市で11日、積算事業を担う100%出資会社「トーアミ・ベトナム(TOAMI VIETNAM)」の開所式を開催した。  ト...

ホーチミン:ベトナム最大の美容・化粧品展示会、7月24日から (2:36)

 ホーチミン市旧7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, phuong Tan My, TP. Ho Chi Minh)で、7月24日(木)から26日(土)まで、ベトナム最大の美容・化粧品展示会「ベト...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved