ホーチミン市で29日、「節電家族2011年」と題された節電競争プログラムが発表された。同市電力総公社、婦人協会、エネルギー節約センターが主催する。30日付グオイラオドン紙電子版が報じた。
このプログラムは、電力が特に不足する4月から6月にかけての3か月間に、前年の同時期に比べ10%以上電力消費量を減らすことのできた世帯に報奨金を贈るもので、報奨金総額は約21億ドン(約840万円)。市レベルの報奨金が240世帯に、区・郡レベルの報奨金が1万世帯に贈られる予定だ。
ホーチミン市ではこの期間、1日当たり35万~200万キロワット時の電力量が不足するとみられている。ベトナム電力グループ(EVN)によると、同市の電力消費の40%は家庭が占めており、各家庭が10%節約するだけで不足分を補うことができるという。
・ 商工省、大手製造企業1180社にエネルギー監査義務付け (2012/03/14)
・ ホーチミン:路線向け節電計画の実施路線が決定 (2011/04/29)
・ ホーチミン:節電効果で第2四半期は停電回避も (2011/04/07)
・ ホーチミン:広告・看板の使用電力50%削減を通達 (2011/03/16)
・ 3月から計画停電開始、昨年の2倍の頻度 (2011/02/24)
・ ズン首相、乾季の節電強化を指導 (2011/02/09)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













