![]() (C)BaoMoi, 飲酒運手による処罰 |
ホーチミン市公安道路鉄道警察部(PC67)は7日、同市人民委員会に対して居酒屋やレストランが夜11時以降にアルコール類を提供することを禁止する案を提出した。8日付タインニエン紙が報じた。
同市公安によると、交通事故原因の70%は飲酒運転によって引き起こされている。特に週末や祝日になると、飲食店でアルコールを飲んだ後車両を運転して事故を起こすケースが多発する。同市公安は、飲酒事故予防のため、アルコール類を提供する飲食店は利用客に対し飲酒運転禁止のアピールに努めるべきだとしている。
なお、人民委員会グエン・フウ・ティン副主席は同案を検討した上、必要な時期に実施すると述べたが、「まず必要なことは、市交通警察が継続して道路上での検査を強化し、飲酒運転をより厳しく取り締まることだ」とコメントした。
・ 「交通安全酒場」モデル事業を試験的に実施へ、3大都市で (2014/12/09)
・ ビール販売店は「室内温度を30度未満に維持」、商工省の政令草案で (2014/10/08)
・ 「路上ビール販売禁止」規定を政令草案から削除へ (2014/10/06)
・ 血中アルコール濃度検査を19日から実施、飲酒運転防止対策で (2014/09/22)
・ 路上ビール販売を禁止か、飲酒運転・健康被害対策で (2014/09/08)
・ 飲酒禁止規定設ける動き、各省庁・地方で広まる (2014/07/24)
・ テト9連休、飲酒運転による交通事故多発 (2013/02/22)
・ 飲酒運転の罰金、最高1500万ドンに引き上げ (2012/09/28)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













