(C) infonet |
最近、中国から入ってきた偽造カード犯罪が拡大しており、想定外の方法で銀行システムを攻撃している。各銀行は利用者に注意喚起すると共に、カード犯罪防止対策に莫大な資金をつぎ込まねばならなくなった。
先日、大手商業銀行各行から偽造カードで数十億ドン(1億ドン=約48万円)を引き出した中国人とベトナム人のグループがハノイ市で摘発された。容疑者は4つの架空会社を設立して各銀行と販売時点情報管理(POSシステム)の端末(POSレジ)取り付け契約を締結。偽造カードをそのPOSレジで使用し、現金を得ていた。
中央銀行のデータによると、2013年末までのカード発行枚数は約6600万枚だが、そのほとんどが容易に偽造できる磁気カードで、ICカードの数は極めて少ない。
カード犯罪防止のための設備導入費は現金自動預払機(ATM)1台につき最低でも2000万ドン(約9万6000円)が必要となるという。現在、全国にある1万5300台のATM全てに導入するには、3060億ドン(約14億7000万円)もの資金が必要となる。
・ アグリバンク、一部のATMで夜間利用を制限、犯罪防止で (2017/05/11)
・ 2020年末までに全ての銀行カードをICカードに、中銀が計画 (2016/01/06)
・ 偽造クレジットカード使用した外国人逮捕 (2009/07/17)
・ マレーシア人2人に詐欺罪で禁固7年の判決 (2009/01/19)
・ 偽造カードで8億ドン引き出し、被害者は欧米人 (2005/12/28)
・ ATM預金引き出し被害、預金者は泣き寝入り (2005/11/29)
・ 偽造カードで買い物6億ドン、マレーシア人を国外退去処分 (2005/08/11)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













