![]() (C) thesaigontimes |
ホーチミン市交通運輸局のグエン・タイン・チュン局長は、同市の上水供給状況に関する会議で、2015年の年初5か月で2万7775世帯へ新たに上水を供給したことを明らかにした。これにより、同市における上水利用世帯数は152万3600世帯に増加し、「きれいな水」は同市の全世帯の81.3%まで普及している。
また、自ら掘った井戸水を利用している世帯数は、年初5か月で前年同期比▲18.7%減の35万0510世帯だった。同市は年末までに更に21万3259帯へ上水を供給する予定で、給水管1559kmや貯水槽1096基などを整備する。
上水供給率100%の目標達成に向けて、同市は2016年から2019年にかけて、タンヒエップ第2浄水場、ケインドン第2浄水場、トゥードゥック第4浄水場の3か所を増設し、同市における1日当たりの供給能力を現在の210万m3から295万m3へと引き上げる計画だ。
・ ホーチミン:上水道の普及率、遂に100%を達成 (2017/01/17)
・ ホーチミン:新たな浄水場が竣工、市の給水能力210万m3に増強 (2016/11/25)
・ ホーチミン:11月中に3郡での上水道普及率を100%に、地下水使用削減へ (2016/11/11)
・ ホーチミン:水道メーターの7%が稼動なし、地下水使用で (2016/11/03)
・ ホーチミン:水道の漏水率33.5%、1日26.5億VNDの損失 (2015/04/22)
・ ホーチミン:水道水の水源、大半が水質汚染 (2014/08/25)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













