(C) Giaothong |
ベトナムの交通手段として、欠かすことが出来ないバイク。とりわけ、ホンダのバイクは市場シェアで約70%を獲得しており、一人勝ちを続けている。
ホンダのバイクがベトナムにお目見えしたのは1965年頃。男性向けモデルのホンダSS50と女性向けモデルのホンダC50(ホンダDame)が日本から輸入販売されたのが初とされる。
これらのスタイリッシュかつ丈夫なバイクの登場は、その後のベトナムにおける「ホンダ神話」の始まりを告げるものだった。当時の物価からすると非常に高価だったため、「日本のバイク(ホンダのバイク)」を持つということが、一種のステータスと化していった。
ホンダ以前はと言うと、フランス製の原付自転車、あるいは古式ゆかしいイタリアのベスパ(Vespa)がサイゴン市内で多く流通していた。フランス製のモビレッタ(Mobylette)やモトビカン(Motobécane)といった50ccの原付自転車は、主に若者や女性を中心に人気を集めた。
一方、富裕層がベトナム戦争終結前に愛用していたのが、イタリア製のベスパやランブレッタ(Lambretta)だ。125cc以上のエンジンを搭載していたため、他のどのバイクよりも速く走ることができた。これらの車種は、成功を収めた中年男性が収集の対象とすることも多かったようだ。
・ 伊ランブレッタ、ベトナム市場に再参入 新型スクーター発表へ (2025/03/12)
・ 1年間のバイク販売台数285万台、ホンダが7割 (2016/06/03)
・ 上半期のバイク売れ筋ランキング、ホンダ8モデルがトップ10入り (2015/08/03)
・ 運転免許不要の50ccバイク、学生や外国人が重宝 (2014/05/05)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













