(C) dantri |
保健省によると、テト(旧正月)期間中の2月7日から14日までの8日間に全国の病院が受け入れた患者数は26万7576人で、このうちけんかが原因で負傷し入院した患者数が5121人だったという。けんかにより入院した患者のうち13人が死亡している。
けんかにより入院した患者数は、旧暦大晦日に当たる2月7日から旧暦1月2日の2月9日までの3日間で1971人に上り、このうち10人が死亡した。
けんかの発生件数を地方別に見ると、ホーチミン市が最も多く317件。続いて、メコンデルタ地方アンザン省が230件、同キエンザン省が224件、東南部地方ドンナイ省が202件、ハノイ市が197件などとなっている。
けんかの原因は、飲酒に関わるケースが多かった。また、同期間中にアルコール中毒で1468人が入院し、2人が死亡。このほか、新年を祝うための爆竹が原因で96人が負傷した。
・ テト連休中に殴り合いで3500人が救急搬送、11人死亡 (2023/01/31)
・ テト連休中に殴り合いで2838人が救急搬送、195人死亡 (2022/02/08)
・ テト中に殴り合いで3442人が負傷、前年比▲17.7%減 (2019/02/12)
・ テト中に殴り合いで4184人が負傷、13人死亡 (2018/02/22)
・ テト7連休中に殴り合いで4474人が入院、20人死亡 (2017/02/03)
・ テト9連休中の交通事故408件、件数と死傷数は前年比大幅減 (2016/02/17)
・ テト9連休の交通事故536件、死者数は前年比+12.4%増の317人 (2015/02/25)
・ テト中に殴り合いで5400人入院、19人死亡 (2015/02/25)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













