ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

川崎フロンターレとベカメックス・ビンズオン、日越外交関係樹立50周年で11月に親善試合 

2022/10/22 10:30 JST配信 (2022/11/04 13:15 JST最終更新)
(C)川崎フロンターレ
(C)川崎フロンターレ 写真の拡大.

 J1川崎フロンターレは東南部地方ビンズオン省で11月20日(日)、ベトナム1部ベカメックス・ビンズオンFCとの特別親善試合を実施する。これは、2023年の日越外交関係樹立50周年記念事業の一環として開催するもの。スタジアム入場は無料だが、事前のチケット申し込みが必要。キックオフは現地時間17時。

 これに先立ち、10月18日にはハノイ市で公式会見が開催された。同プロジェクトは「日越の交流と友好促進」、「両国スポーツ文化・サッカーの発展」を目的とし、来る2022年11月20日に、ビンズオンスタジアムにて、日越50周年のオープニングを飾る目玉イベントとして展開する。

 川崎フロンターレは、2013年にビンズオン省にて、ベカメックス・ビンズオンFCと親善試合を行ったことからベトナムでのサッカー交流活動を開始。2014年以降も両クラブは、日越両国の子供向けのサッカー教室や交流試合を企画。その後も、U-13チームのベトナム遠征や指導者派遣、日越45周年の2018年から始まったU-13国際親善大会の実施など、サッカーを通じた国際交流と若者支援を行ってきた。さらに、2021年にはJリーグクラブとして初となるベトナムサッカースクールをビンズオン省に開校した。
 
 川崎フロンターレが10年の歳月をかけて取り組んできた日越のサッカー交流は、ようやく実を結びつつある。今回の取り組みは、両国のトップチーム若手を軸とした、両国の未来を担う選手たちの交流試合となっており、日越が切磋琢磨して、アジアから世界へ羽ばたくための「特別親善試合」になると期待されている。

 また、試合当日の11月20日には、ビンズオン・スタジアム周辺で、日本の食・文化・スポーツゲームを楽しむことができる日越交流祭りも開催されるという。なお、試合の模様はベトナ国営テレビ「VTV」やビンズオン省テレビ「BTV」、ベトナムサッカー連盟(VFF)と川崎フロンターレの公式YouTubeで生中継する。このうち川崎フロンターレのYouTubeでは日本語解説付きで配信する。

★チケット申し込み方法は以下の通り。
〇日本側エリアの一般席チケット申込み方法
以下URLより、申し込み可能。
https://forms.gle/BcoD4wJoQYcJPg3Z9
〇ベトナム側エリアの一般席チケット申し込み方法
ベカメックス・ビンズオンFCが運営する予約アプリ「my BFC」をダウンロードして、同アプリから予約。

<開催概要>
開催日: 2022年11月20日(日)17:00キックオフ(入場無料)
※スタジアムへは15時30分から入場可能。
場所:Binh Duong Go Dau Stadium(30/4, P.Phu Tho, Tp.Thu Dau Mot, Binh Duong)
※日越文化交流祭りを同時開催(スタジアム前、15:00~21:00)
オフィシャルサイト:https://bfc-kf-vnjp50years-match.vn/jp

★ラッキードローイベント
試合&表彰式終了後、来場者を対象に豪華賞品が当たるラッキードローイベントを開催。
※各エリア入場口でラッキードロー券を配布。配布時間は15時30分から試合の前半終了まで。

★試合結果予想キャンペーン
試合結果を予想して、豪華景品をGET。
申込フォーム(景品の配送がベトナム希望の場合はこちら)
https://forms.gle/2tf4HkicwpomFPiA8
申込フォーム(景品の配送が日本希望の場合はこちら)
https://forms.gle/YjVBLu8ir4Mypdzs9

※記事提供:ベトナムフットボールダイジェスト+

[2022年10月18日 ベトナムフットボールダイジェスト+].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
第3回チョロン・フードストーリー・フェス、12月5日から開催 (2:01)

 ホーチミン市アンドン街区(旧5区)文化スポーツセンター(105 Tran Hung Dao, phuong An Dong, TP. Ho Chi Minh)で12月5日(金)から7日(日)にかけて、「第3回チョロン・フードストーリー・フェスティバル」が開催...

ハノイ:26年から低排出ゾーン導入、時間帯でガソリンバイク禁止 (26日)

 ハノイ市人民委員会は、同市人民評議会に対し、低排出ゾーンの設置について定める決議案を提出した。  低排出ゾーンの設定基準として、◇都市計画上の厳重保護区域または排出制限区域に該当すること、◇渋滞...

台風15号(コト)発生、ベトナム中部方面に接近 (26日)

 日本の気象庁が発表したデータによると、ベトナム現地時間25日19時にフィリピンのスル海で台風15号(アジア名:コト、日本では台風27号)が発生した。  コトは、26日13時の時点で南シナ海に位置しており、1時...

ホーチミンの市場とともに生きる:バンコー市場 (23日)

 ホーチミン市のめまぐるしく変わりゆく街並みの中で、バンコー市場(cho Ban Co)は、記憶の断片のようにひっそりと存在している。商人たちは日々、市場で商売を続けている。まるで、1束の野菜が、1kgの玉ネギが...

ハノイ工業大学を格上げ、「構成大学と学部を傘下に置く大学」に (26日)

 レ・タイン・ロン副首相はこのほど、ハノイ工業大学(HaUI、ハノイ市)を「構成大学と学部を傘下に置く大学」に格上げする首相決定第2536号/QD-TTgに署名した。  今回の格上げにより、ハノイ工業大学は学部を...

ホーチミン:中華街チョロンのナイトストリート、12月1日開始 (26日)

 ホーチミン市ビンタイ街区(旧6区の一部)人民委員会は、「チョロン・ナイトストリート」を12月1日から試験運用し、2026年1月1日から正式運用すると発表した。  チョロン・ナイトストリートは、ビンタイ市場...

ベトジェットエア、初のボーイング機受領 タイ路線に投入へ (26日)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は23日、米ボーイング社(Boeing)との間で締結した総額320億USD(約5兆円)規模の200機の発注のうち、初号機となるボーイ

ホーチミン:犬猫の飼育ルールを厳格化、狂犬病ゼロへ対策 (26日)

 ホーチミン市人民委員会は、2026~2030年の狂犬病対策プログラムを承認した。プログラムでは、2030年までに狂犬病によるヒトの死亡例をゼロにすることを目標とする。  同プログラムによると、犬猫の飼育者...

「ベトナム南部地域投資環境紹介ウェビナー」、12月12日開催 (26日)

 日本貿易振興機構(ジェトロ)ホーチミン事務所は、12月12日(金)のベトナム時間14時00分から15時30分まで(日本時間16時00分から17時30分まで)、「省市合併後のホーチミン市を中心としたベトナム南部地域投資環境...

ベトナムのデジタル経済規模見通し、25年に東南アジア2位へ (26日)

 米グーグル(Google)とシンガポールのテマセク(Temasek)、米コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニー(Bain & Company)が共同で実施・公表した調査レポート「e-Conomy SEA 2025」によると、ベトナムの202...

ミュージカル「アニオー姫」、26年にKAAT神奈川芸術劇場で初演 (26日)

 「アニオー姫」実行委員会(ブレイングループ、ヤマハミュージックベトナム、NPO国際交流促進協議会)は、「ミュージカル『アニオー姫』~Hen gap lai再び~」を、2026年9月にKAAT神奈川芸術劇場で初上演する。 ...

FPT情報通信、エジプト政府機関ITIDAとデジタル化推進で提携 (26日)

 ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は、エジプト政府機関の情報技術産業開発庁(ITIDA)との間で覚書(MOU)を締結した。双方は先端技術の活用や人材育成を通じ、エジ

普通教育でAI教育を試験導入、小学校で12月から (26日)

 教育訓練省はこのほど、普通教育における人工知能(AI)教育の試験導入に関する指針案と計画を公表した。小学校でのAI教育は12月から実施する予定だ。  AI教育カリキュラムは、4つの能力に対応する4つの知識...

ブルボン、ザライ省でカカオ豆の原料産地開発へ 現地企業と覚書 (26日)

 大手菓子メーカーの株式会社ブルボン(新潟県柏崎市)は12日、カカオ豆の安定調達と現地産業の発展を目的として、南中部地方ザライ省において現地企業との間で「ザライ省におけるカカオ原料生産地域の開発および...

ハノイ:文廟・國子監、科挙文化をAR技術で体験 (26日)

 ハノイ市の文廟・國子監文化科学センターはこのほど、科挙文化がデジタル体験できるアプリ「ベトナム妙史(Viet Nam dieu su)」をリリースした。拡張現実(AR)と人工知能(AI)を活用した国内初の取り組みで、文化...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved