ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

ベトナム語で数字言える?~慣れれば簡単!読み方の法則~
買い物をしたり、日付けや時間を確認したり、生活の中で欠かせないのが「数字」。日本語では「ひとつ」「ふたつ」という言い方があったり、「7」を「しち」と言ったり「なな」と言ったりと、思いのほか複雑ですが...
「日」が男で「月」が女~ベトナム人の姓名(名前編)~
~ベトナム人の姓名(名字編)~で、ベトナム人の名前の構成と「姓」について説明しました。今回は、ベトナム人の「名」にはどのようなものがあるか、紹介したいと思います。 ベトナム人からEメールをもらったと...
ベトナムの基本~人口1億人の南北に長い国~
ベトナムは東南アジア地方インドシナ半島東部に位置し、北を中国、西をラオス、カンボジアと接し、東は南シナ海に面する社会主義共和国国家です。主要民族はキン(ベト)族で9割弱を占め、その他の少数民族53民族...

生活 [もっとみる]

子供の名字はどうなるの?~日越カップルの命名方法(2)~
前回の記事で、 日越カップルの子供の名前のつけ方 について幾つかのパターンを紹介しましたが、今回は「名字(姓)」について取り上げたいと思います。子供の姓は、日本とベトナムで同一のものにすることはでき...
ボールペンは青が常識!?~文房具のベトナム語~
ベトナムで子供が学校に通うようになると、必要な文房具を現地で調達する必要に迫られます。いざお店に行くと目当てのものが見つからず、店員に聞いてみたいけれど、ベトナム語で何と言うのかわからない・・・な...
テトのお年玉、相場って?~知らなきゃ困るテト事情(1)~
祝日の少ないベトナムで唯一大型連休となるテト(旧正月)。在住外国人の多くはこの時期に帰国したり、テト休業や帰省ラッシュを避けてテトのない国に脱出したりしますが、特にベトナムに住み始めたばかりの人は...

仕事 [もっとみる]

ベトナム人社員との働き方~より良い職場環境づくりを~
いざベトナムで働き始めると、ベトナム人社員の協力なしには、業務が進められない、という状況に直面することが出てきます。私たち日本人もベトナム人スタッフを理解し、どう協働して仕事を進めていくかを突き詰...
ベトナムの無犯罪証明書~司法履歴書の取得方法~
ベトナムで就職する際、労働許可書の取得が求められます(一部免除あり)。様々な書類を揃えて提出しなければならないのですが、その中に 「無犯罪証明書(警察証明書)」 というものがあります。日本にずっと住...
仕事で磨くべき能力~ベトナム就職だからこそ~
ベトナムでは、いよいよ今週末からテト(旧正月)の大型連休に突入します。ベトナム人スタッフは、故郷に帰るのが待ち遠しいらしく、皆浮き足立っています。それと同時に、現地で働く日本人は、日本に一時帰国さ...

娯楽 [もっとみる]

華麗なるアオザイの世界~ホーチミン市アオザイ展示場~
ホーチミン市では3月は「アオザイ月間」 です。有名なアオザイデザイナーのシー・ホアン氏の *アオザイ展示場(Aó dài Exhibition) が1区にあるのを
テト前の花市で春を満喫!~大晦日午前中まで開催~
ベトナムのテト(旧正月)に欠かせないのは、赤や黄色のおめでたい花。テトの準備が本格的に始まる旧暦12月23日のかまど神オンタオの日あたりから、各地で花市が開催されます。田舎の花市だと、売られている花の...
世界遺産(1)ハロン湾~長い歴史を秘めた伝説の地~
東北部クアンニン省ハロン市の南に位置するハロン湾は、面積1553km2の湾に顔を出す大小約3000もの奇岩群と、多数の鍾乳洞が美しいベトナムの一大観光地です。 1994年、ハロン湾はユネスコの世界自然遺産に登録...

ベトナムの暦 [もっとみる]

国際婦人デー~ベトナムの3月8日~
日本ではあまり馴染みがありませんが、 3月8日は国際婦人デー(国際女性デー、国際女性の日)。 現旧社会主義国を中心に世界各国でこの日を祝っており、国連の正式な記念日にもなっています。ベトナム語では、 「...
8月革命の日~ベトナムの8月19日~
8月19日は 8月革命の日(Ngày Cách mạng tháng Tám、ガイカックマンタンタム) です。 総蜂起の日(Ngày Tổng khởi nghĩa、トンコイギア) と呼ばれることもあります。1945年8月15日に日本が無条件降伏したのを受...
中秋節~ベトナムの旧暦8月15日~
日本では、旧暦8月15日を「十五夜」と呼び、お月見を楽しむ習慣がありますね。これは中国の「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」が由来となっていますが、ベトナムにもこれが伝わり、同じく「中秋節」= 「Tết Trung t...

ベトナム語 [もっとみる]

体の部位のベトナム単語36~くるぶしは「魚の目」?~
例えば具合が悪くなったり怪我をしたりして、体のどの部分が痛いのかを伝えたいとき、その部分を表すベトナム語が思い浮かびますか?対面で話しているのなら指をさせばわかってもらえますが、電話や文字で伝え...
テトを祝うメッセージ8選~親しい友達に送ってみよう!~
Chúc mừng năm mới ! (チュック ムン ナム モイ) 明けましておめでとうございます! 日本だと友達同士で年賀状をやり取りしますが、ベトナムではもっぱらショートメッセージサービス(SMS)やチャットサービス...
ベトナム語入力方法(2)~3つの入力形式~
前回の「 ベトナム語入力方法(1) 」では、ベトナムで最も利用されているベトナム語入力ソフト「UniKey」のダウンロード方法を説明しました。今回は、UniKeyを使ってできる主要な3つの入力形式について、紹介し...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...
「父の愛」~ベトナムの父の歌~
6月の第3日曜日は父の日。米国発祥の記念日で、アメリカ大陸の各国や、アジアでは日本、中国、インドなどで「父親に感謝する日」と認識されていますが、ベトナムでは殆ど知られていません。一部では商業的な兼ね...
ベトナム国歌はどういう曲?~Tiến Quân Ca(進軍歌)~
「ベトナムの国歌はどういう曲?」と聞かれて、すぐに答えられる在住日本人はそれほど多くはないと思いますが、式典に出席したり、サッカーVリーグなどスポーツの公式戦を観戦したことがある人はきっと耳にしたこ...

ベトナム料理 [もっとみる]

ベトナム食事の常識・非常識~丼に口をつけてはダメ!~
日本と比較すると、ベトナムでの食事マナーはあまり厳しくありませんが、全くないわけではありません。外国人が知らないでやってしまっても、それに対して怒る人も殆どおらず、恥をかくこともあまりないでしょう...
焼きプリン~ベトナムレシピ(3)~
ベトナムを代表するデザートといえば、素朴な味わいのプリンを挙げる方が多いのではないでしょうか。「ベトナム料理を習いたい! ~イエン先生の自宅で学ぶ~」で紹介した、ベトナムで数少ない日本語でベトナム料...
ベトナムコーヒーの淹れ方~自宅で自分好みの味を~
ベトナムは、世界第2位のコーヒー生産国。特にベトナム中部から南部はフランス統治によってもたらされたコーヒー文化が深く根付いており、男性の殆どは毎朝カフェでコーヒーを飲むのが日課になっています。ベトナ...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

ウスバスナコショウ / Rau càng cua~ベトナム野菜図鑑(香草類2)~
  解説 日本語名 ウスバスナコショウ、イシガキコショウ
ツボクサ / Rau má~ベトナム野菜図鑑(葉菜類4)~
  解説 日本語名 ツボクサ、ゴツコラ、セキセツソウ(積雪草)
シカクマメ / Đậu rồng~ベトナム野菜図鑑(豆類1)~
  解説 日本語名 シカクマメ(四角豆)、うずりん豆

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

リュウガン / Nhãn
  解説 日本語名 リュウガン(竜眼、龍眼)、ロンガン
レンブ / Roi, Mận
    解説 日本語名 レンブ(蓮霧)、ジャワフトモモ(ジャワ蒲桃)
グアバ / Ổi
  解説 日本語名 グアバ、グァバ、バンジロウ / バンザクロ / バンセキリュウ(蕃石榴)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ホウオウボク / Phượng~ベトナム花図鑑(2)~
  解説 日本語名 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンジュ(火炎樹 / 火焔樹)
ナンバンサイカチ / Muồng hoàng yến~ベトナム花図鑑(1)~
  解説 日本語名 ナンバンサイカチ(南蛮皀莢)、ゴールデンシャワー、ゴールデンシャワーツリー
モモイロノウゼン / ~ベトナム花図鑑(5)~
  解説 日本語名 モモイロノウゼン(桃色凌霄花)、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン、ピンクプイ
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved