ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

ベトナムの基本~人口1億人の南北に長い国~
ベトナムは東南アジア地方インドシナ半島東部に位置し、北を中国、西をラオス、カンボジアと接し、東は南シナ海に面する社会主義共和国国家です。主要民族はキン(ベト)族で9割弱を占め、その他の少数民族53民族...
「クオックグー」って何? ~現代ベトナム語の歴史~
ベトナムに住めば毎日目にすることになるベトナムの文字。カンボジアやタイ、ラオス、ミャンマーなどの周辺国では、意味どころか発音の仕方がわからない独特な文字を使用していて、外国人はバスに書いてある行き...
性格を表すベトナム語~「優しい」ってどう言うの?~
ベトナム語で会話していて、別の人に関する話題になり、「あの人はどういう人?」と聞かれて困った経験ないでしょうか。性格を表す表現はかなり微妙で、日本語だと「優しい人」の一言で片付いてしまうことでも、...

生活 [もっとみる]

突然の雨!どうする?~カッパが便利です~
ベトナム南部は、4月に入ったころから時々雨が降るようになり、5月中旬頃から毎日のようにスコールが降ります。4月~5月上旬の南部は年間で最も暑い季節。スコールがコンスタントに降るようになると、気温が下が...
北では四角、南では丸い?~北部と南部のテトの違い~
日本でも地域によってお正月の習慣の違いがあるように、ベトナムも地域によってかなり異なっています。気候が違えば、テト(旧正月)の時期に咲く花も、食べるものも変わるわけです。そこで、北部と南部のテトの...
映画上映時間の調べ方~lichchieu.netを使ってみる~
映画が好きなのでベトナムでも観に行きたいけれど、何時にどこで何が上映されているのかよくわからない、と思っている人も多いのでは。そこで、ベトナムの主要映画館の上映時間を簡単に調べられるサイト LịchChiế...

仕事 [もっとみる]

日本人に人気の会社~選ばれる企業の3つの共通点~
以前もお伝えしましたが、ベトナムで働く日本人は大きく分けて 駐在員と現地採用 のどちらかに当てはまります。駐在員とは日本の本社から派遣されて世界各国で働く人、一方現地採用は海外拠点の会社で働く人のこ...
ベトナムの無犯罪証明書~司法履歴書の取得方法~
ベトナムで就職する際、労働許可書の取得が求められます(一部免除あり)。様々な書類を揃えて提出しなければならないのですが、その中に 「無犯罪証明書(警察証明書)」 というものがあります。日本にずっと住...
ベトナム人に人気の日系企業~離職率0%を目指して~
以前お送りした 「ベトナム人から見た日本人 ~職場でこう思われてるかも!?~」 では、社内におけるベトナム人目線での日本人についてお伝えしました。今回は、ベトナム人目線での「会社組織」について考えてみたい...

娯楽 [もっとみる]

ホーチミン市歴史博物館~博物館に行ってみよう(1)~
ホーチミン市には、 ホーチミン市博物館(1区) 、 ホーチミン市美術博物館(1区) 、
テト前の花市で春を満喫!~大晦日午前中まで開催~
ベトナムのテト(旧正月)に欠かせないのは、赤や黄色のおめでたい花。テトの準備が本格的に始まる旧暦12月23日のかまど神オンタオの日あたりから、各地で花市が開催されます。田舎の花市だと、売られている花の...
世界遺産(2)ミーソン聖域~聖地と戦地の歴史を語る遺跡~
南中部沿岸地方 クアンナム省 ズイスエン郡に位置する ミーソン聖域(Thánh địa Mỹ Sơn) は、チャンパ王国(192年~1832年)時代の聖地であり、ベトナム戦争の戦地となった遺跡

ベトナムの暦 [もっとみる]

端午節(殺虫の日)~ベトナムの旧暦5月5日~
旧暦5月5日は端午節。 日本では新暦5月5日が端午の節句で、「子供の日」の祝日となっていますが、ベトナムの端午節は子供の日ではありません。 ベトナム語で端午節のことを、 Tết Đoan Ngọ(テットドアンゴ=...
首都解放の日~ベトナムの10月10日~
日本で10月10日といえば、1964年の東京オリンピック開会式実施日が由来となっている体育の日(現在は10月第2月曜日)にあたりますが、ベトナムの10月10日は 「首都解放の日」。 ベトナム語で 「Ngày giải phóng T...
国際子供の日~ベトナムの6月1日~
日本で「子供の日」と言えば5月5日ですが、 ベトナムの子供の日は6月1日です。 世界40か国余りがこの6月1日を子供の日としています。1925年8月にジュネーブで開催された子供の福祉世界会議(World Conference for ...

ベトナム語 [もっとみる]

越語は日本語と似てる!?~単語の7割が漢字に由来~
ベトナム語学習者にとって、最大の難関はベトナム語の発音。ベトナム語は声調が6つ、母音の数が日本語の倍以上の11もあり、日本人にとって発音が最も難しい言語のひとつです。また、1語が1音節しかなく、発音が正...
ベトナム語入力方法(1)~UniKeyをダウンロード~
ベトナム語を勉強し始めると、必要だなと感じるのがパソコンでのベトナム語入力。Windowsの設定でベトナム語キーボードを追加すれば、ベトナム語入力ができるようになるのですが、使い勝手が悪くて殆どのベトナム...
ベトナム語の早口言葉14選~これが言えたら超上級!~
「生麦生米生卵」「東京特許許可局」「隣の客はよく柿食う客だ」など、日本語には早口言葉がたくさんありますが、ベトナム語にもあるのでしょうか?ベトナム語で早口言葉のことを「câu nói líu lưỡi(カウノイ ...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...
「父の愛」~ベトナムの父の歌~
6月の第3日曜日は父の日。米国発祥の記念日で、アメリカ大陸の各国や、アジアでは日本、中国、インドなどで「父親に感謝する日」と認識されていますが、ベトナムでは殆ど知られていません。但し、最近になって、...
ベトナム国歌はどういう曲?~Tiến Quân Ca(進軍歌)~
「ベトナムの国歌はどういう曲?」と聞かれて、すぐに答えられる在住日本人はそれほど多くはないと思いますが、式典に出席したり、サッカーVリーグなどスポーツの公式戦を観戦したことがある人はきっと耳にしたこ...

ベトナム料理 [もっとみる]

手羽先唐揚ヌオックマム風味~ベトナムレシピ(4)~
ビールのツマミに最適なベトナム料理って何でしょう?今回とりあげるのは、多くの在住日本人が「ツマミに最高!」と挙げる 「手羽先唐揚げヌオックマム風味(Cánh gà chiên nước mắm)」。 カリッと揚がった手羽...
カオラウのおいしい店3選~ホーチミンでホイアン名物~
以前、「フォーだけじゃない!米麺5選」 と題してベトナムを代表する5つの麺料理を紹介しましたが、今回はその中でも本場以外では数が少ない、 中部ホイアンの米麺 カオラウ(Cao lầu) を出すホーチミン市内のお...
ベトナム料理を習いたい!~イエン先生の自宅で学ぶ~
日本で大人気のベトナム料理。ベトナムに住み始めると、様々な家庭料理に触れて、「自分の家でも作れたらいいのになあ」なんて思ったりするもの。そこで、 ベトナムで数少ない日本語でベトナム料理を教えてくれる...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

シカクマメ / Đậu rồng~ベトナム野菜図鑑(豆類1)~
  解説 日本語名 シカクマメ(四角豆)、うずりん豆
ニガウリ / Khổ qua~ベトナム野菜図鑑(果菜類1)~
  解説 日本語名 ニガウリ(苦瓜)、ゴーヤー、ツルレイシ(蔓茘枝)
クレソン / Xà lách xoong~ベトナム野菜図鑑(葉菜類3)~
  解説 日本語名 クレソン(フランス語から)、オランダガラシ(和蘭芥子)、クレス

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

サポジラ / Hồng xiêm, Sabôchê
    解説 日本語名 サポジラ(スペイン語から)、チューインガムノキ、メキシコガキ
バンレイシ / Na, Mãng cầu
  解説 日本語名 バンレイシ(蕃茘枝)、シャカトウ(釈迦頭)、シュガーアップル、カスタードアップル
レンブ / Roi, Mận
    解説 日本語名 レンブ(蓮霧)、ジャワフトモモ(ジャワ蒲桃)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

モモイロノウゼン / ~ベトナム花図鑑(5)~
  解説 日本語名 モモイロノウゼン(桃色凌霄花)、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン、ピンクプイ
ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
ホウオウボク / Phượng~ベトナム花図鑑(2)~
  解説 日本語名 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンジュ(火炎樹 / 火焔樹)
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved