ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

ベトナムの国旗~祝日の掲揚を忘れずに~
ベトナムに住んでいる人は当然知っているベトナムの国旗。赤地の布の中央に黄色い星が配されたもので、日本の日の丸に似たシンプルさに親近感を持っている人もいるかもしれません。今回は、このベトナム国旗(Quố...
ベストシーズンていつ?~南部の雨季は中部の乾季~
「熱帯の国だから一年中暑くて何の変化もないんでしょ」と思われていることが多いベトナムですが、南北に長く、途中を山でさえぎられていたり、海に面する角度が違ったりすることで、地域によって気候に大きな差...
越人配偶者の日本ビザ申請~一緒に一時帰国する場合~
ベトナム人と結婚すると、ベトナム人配偶者と一緒に日本へ一時帰国する機会がありますよね。日本のビザ(査証)申請は以前より簡素化されているとはいえ、日本に住む保証人が必要となるなど手続きが面倒。ただし...

生活 [もっとみる]

住まいの探し方(1)~ホーチミン市で貸し部屋編~
ベトナムに住むことが決まったら、まずやらなければならないのは住まい探し。この記事では、留学生や現地採用者など、単身で住まいにお金をあまりかけたくない方向けに、ホーチミン市における「貸し部屋(レンタ...
ベトナムの救急救命事情~危機管理を忘れずに!~
ベトナムで「事故」にあったり、急な「病気」になったらどうしよう、と思われている方も多いはず。ベトナムはバイクが昼夜問わず入り乱れ、交通事故の危険性も高いです。その一方で、「もしも」のときへの備えが...
お年玉、どうやって渡す?~知らなきゃ困るテト事情(2)~
前回、お年玉の相場について書きましたが、さて、実際に渡すときはどうすればよいのでしょうか。お年玉をもらったら、日本では「ありがとうございます」と言えば大丈夫ですが、果たしてベトナムは?ベトナムで...

仕事 [もっとみる]

ベトナム人から見た日本人~職場でこう思われてるかも!?~
これまでは、仕事における「日本人から見たベトナム人」に焦点を当てた内容でお送りしてきましたが、今回は 「ベトナム人から見た日本人」 という逆の視点で、お届けしたいと思います。 ベトナム人は普段一緒...
仕事で磨くべき能力~ベトナム就職だからこそ~
ベトナムでは、いよいよ今週末からテト(旧正月)の大型連休に突入します。ベトナム人スタッフは、故郷に帰るのが待ち遠しいらしく、皆浮き足立っています。それと同時に、現地で働く日本人は、日本に一時帰国さ...
駐在員と現地採用の違い~給与や福利厚生は?~
海外で働く人が増えている中、よく耳にする「駐在員」と「現地採用」。既にベトナムで働いている会社員の人は、このどちらかに当てはまると思います。今回は、この2つの雇用形態の違いについてお伝えします。具体...

娯楽 [もっとみる]

ホーチミンの骨董通りを散策~1区レコンキエウ通り~
ホーチミン市1区のベンタイン市場前のロータリー南側、ホーチミン市美術館のはす向かいに伸びる小さな通り「レコンキエウ(Lê Công Kiều)通り」は、別名「骨董通り(Phố Đồ cổ、フォードーコー)」と呼ばれてい...
ドッグレースで一攫千金?~ブンタウの遊び方~
ベトナムでギャンブルをやってみたいけど、カジノに行くほどのお金はないし、一般的に賭博場は治安が悪そうなイメージがあるからちょっと気が引ける・・・という人におススメなのが ドッグレース(Đua chó、ドゥ...
のんびりビンクオイリゾート~サイゴンからお手軽旅行~
日本に比べて祝日が極端に少ないベトナム。遠くに行く時間はないけれど、週末だけでも都市の喧騒から離れてのんびりしたい・・・なんて思ったりしませんか?そこで、ホーチミン市周辺で、 体力的にも懐にも優し...

ベトナムの暦 [もっとみる]

南部抗戦の日~ベトナムの9月23日~
ベトナムの9月23日は 「南部抗戦の日」=「Ngày Nam Bộ kháng chiến(ガイナムボカンチエン)」です。 公園や通りの名前に「Ngày 23 tháng 9(9月23日)」を冠しているものが各地方にありますが、これはこの南部...
ベトナム家族の日~ベトナムの6月28日~
6月28日は「ベトナム家族の日」。ベトナム語で、 Ngày Gia đình Việt Nam(ガイザーディンヴィエットナム) と言います。2001年に定められた比較的新しい記念日で、一般のベトナム人にはまだあまり浸透していませ...
フン王(フンヴオン)命日~ベトナムの旧暦3月10日~
旧暦3月10日は「フン王の命日(Ngày Giỗ tổ Hùng Vương)」で、ベトナムの数少ない祝日のひとつです。 ベトナムの祝日 は、新暦の正月(1月1日)、テト(旧正月)の5日間、フン王の命日、 南部解

ベトナム語 [もっとみる]

赤ちゃんの名前どうする?~日越カップルの命名方法(1)~
日本の厚生労働省の2013年統計によると、夫婦の一方が外国籍の婚姻(国際結婚)は2万1488組で、全体の3.25%、30組に1組の夫婦が国際結婚なんだそうです。以前に比べればかなり多くなったとは言え、まだまだ少数...
ベトナム式日付の書き方~日本とは逆の順で~
普段何気なく書いている日付。日本では「2015/2/23」=「2015年2月23日」のように、「年/月/日」の順番で書くのが普通ですが、世界各国ごとに日付の書き方はちょっと違っています。大きく分けると、日本を含む...
南北で意味が違う越単語8選~ベトナム人でも通じない?~
日本語に方言があるように、ベトナム語も北部、中部、南部の各地域ごとにかなり大きな違いがあります。北部の「ザ行」の発音が南部では「ヤ行」になってしまったり、北部では例えば「ả」と「ã」の声調をはっきり...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

ベトナム国歌はどういう曲?~Tiến Quân Ca(進軍歌)~
「ベトナムの国歌はどういう曲?」と聞かれて、すぐに答えられる在住日本人はそれほど多くはないと思いますが、式典に出席したり、サッカーVリーグなどスポーツの公式戦を観戦したことがある人はきっと耳にしたこ...
「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...
「母の日記」~ベトナムの母の歌~
5月の第2日曜日は母の日。ベトナムの小売店でも「母の日セール」が行われるなど、商業ベースで母の日を広めようとする動きがありますが、まだまだ認知度は低いようです。実はベトナム人にとって母の日は、旧暦7月...

ベトナム料理 [もっとみる]

お薦め!ベトナム弁当おかず~勝手に10選by編集部~
ベトナムで働いている日本人の中には、ベトナム人スタッフと同じように社員食堂やお弁当でベトナム料理を毎日食べているという人が結構いるのではないでしょうか。我が編集部も、基本的には日替わりメニューのベ...
貝屋さんでの注文の仕方~ローカル食を極めよう!~
VIETJO Lifeでコラム『 おそと呑み研究所 』を連載していますが、ベトナムでの楽しみといえば「おそと呑み」、そしておそと呑みの代表格と言えば「貝屋(Quán Ốc、クアンオック)」でしょう。でも、ほぼベトナム...
ベトナム料理を習いたい!~イエン先生の自宅で学ぶ~
日本で大人気のベトナム料理。ベトナムに住み始めると、様々な家庭料理に触れて、「自分の家でも作れたらいいのになあ」なんて思ったりするもの。そこで、 ベトナムで数少ない日本語でベトナム料理を教えてくれる...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

ワケギ / Hành lá~ベトナム野菜図鑑(茎菜類1)~
    解説 日本語名 ワケギ(分葱)、フユギ(冬葱)、ヒトモジ(一文字、人文字)、チモト / センモト(千本)
クレソン / Xà lách xoong~ベトナム野菜図鑑(葉菜類3)~
  解説 日本語名 クレソン(フランス語から)、オランダガラシ(和蘭芥子)、クレス
リモノフィラ / Ngò ôm~ベトナム野菜図鑑(香草類1)~
  解説 日本語名 リモノフィラ(学名から)

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

ランブータン / Chôm chôm
  解説 日本語名 ランブータン ベトナム語名
タマリンド / Me
  解説 日本語名 タマリンド、チョウセンモダマ、インディアンデーツ
レンブ / Roi, Mận
    解説 日本語名 レンブ(蓮霧)、ジャワフトモモ(ジャワ蒲桃)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ベニサガリバナ / Lộc vừng~ベトナム花図鑑(6)~
    解説 日本語名 ベニサガリバナ(紅下がり花) ベトナム語名
ホウオウボク / Phượng~ベトナム花図鑑(2)~
  解説 日本語名 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンジュ(火炎樹 / 火焔樹)
ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved