ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

ベトナムのセキュリティ事情(9):センサーの活用事例その2

2015/12/19 06:00 JST配信

 皆さん、こんにちは。ALSOKベトナムの安立です。

 前回の記事「ベトナムのセキュリティ事情(8):センサーの活用事例その1」の最後に、「赤外線が張り巡らされた金庫室の中を、特殊なメガネを装着して、アクロバティックに潜り抜けるシーンがありますが、実は演出上の話で、現実にはありません」と書きました。

 その意味では、今回の記事は、ミッション・インポッシブル系の映画のシーンを楽しみにされている読者の夢を壊してしまうような内容かもしれません。とは言え現実の世界では、きちんと警備が機能しており、貴重な物品は守られているということも理解していただきたいと考えます。

建物の中の部屋を守る「空間センサー」

 では、本題に入りましょう。

 前回、建物の外周を守るには、「赤外線センサー」を使うという話をしました。それに対して、建物の中の部屋を守るには「受動赤外線検知器」という機器を使用します。一般に「空間センサー」と呼ばれるもので、以下このように呼ぶことにします。

 空間センサーには、さまざまな形のものがあり、写真1のようなものや、円形のドーム型のようなものもあります。

 これらは、正式名称の中に「受動赤外線検知」とあるように、「赤外線を受ける」機能を持っています。前回の赤外線センサーは、「赤外線を放射する」機能を持っていましたので、つまり反対の動きをするということです。

「空間センサー」の動作原理

 この世に存在するすべての物体から赤外線が放射されています。部屋の床、壁、家具などからも赤外線が放射されています。

 空間センサーの動作原理は、検出している部屋の背景温度(下図a)と、侵入者の表面温度の差を検出(下図b)して信号に変えます。

 空間センサーが赤外線を受けている範囲に人が侵入すると、それまでの背景物体(図aの壁)から放射されている赤外線が侵入者で遮断され、代わりに人の表面から放射されている赤外線を受けます。この壁の表面温度と人体の表面温度の違いを検知して警報を出力するのです。

検地精度を上げる工夫

 しかし、温度差だけでは、空気口からの外気吹き込みやFAXからの紙出力、小動物などの動きでも警報が出てしまいます。そこで、最近の空間センサーでは、物体の大きさや移動の速度も感知して、検知精度を上げるような工夫がなされています。

 つまり、ネズミなどの小動物が移動する速さではなく、侵入者が忍び歩く程度の速さで一番感度が高くなるように設定されています。また、もちろん上述の内容だけではなく、各メーカー独自の検出アルゴリズムで検知精度を高める工夫が空間センサーには施されています。

 ここまで見て来たように、空間センサーは何かを放射して侵入者を見つけるのではありません。自然に放射されている赤外線の温度差を検出するのです。映画で描写されるようなシーンが現実的でないことが、改めてご理解いただけたのではないでしょうか?

 セキュリティ対策として、コラムの4回目から6回にわたり警備に使用される機器を説明して来ました。次回からは、ベトナムのオフィスや工場で日々発生する内部不正について説明していきます。

著者紹介
安立 光孝 (あだち みつたか)

ALSOK (VIET NAM) CO.,LTD  代表取締役社長

コンピュータメーカーで17年間システムエンジニアとして従事。製造業における生産管理システムやファクトリオートメーションシステムの構築を担当。1998年から4年間、米国シリコンバレーに駐在し、ITセキュリティのベンチャー企業を発掘、日本市場への参入を支援。2007年に綜合警備保障株式会社(ALSOK)入社。新規事業の「情報警備」事業を立ち上げ、2014年4月より現職。

ウェブサイト:https://www.alsok.com.vn/

ベトナムにおけるセキュリティー事情
その他の記事はこちら>
[2015年12月19日 ベトジョーコラム A].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ビングループ、ハティン省でEV部品産業向け賃貸工場を建設へ (17:20)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)は、北中部地方ハティン省ブンアン経済区で計画されている電気自動車(EV)部品産業向け賃貸工場の投資方針の承認を得た

ビングループ、ヒューマノイドロボット子会社を設立 (17:10)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)の取締役会はこのほど、ヒューマノイドロボットの研究開発、製造、技術移転を手掛ける子会社「ビンダイナミクス(VinD

電子送金の報告義務、国内5億VND・国際1000USD以上が対象 (15:16)

 ベトナム国家銀行(中央銀行)は、マネーロンダリング防止法の一部条項を具体化する通達第27号/2025/TT-NHNNを発出した。同通達は11月1日に施行される。  通達によると、金融機関や関連する非金融業種の事業...

「我が家」を夢見る18歳の少女 (21日)

 南部メコンデルタ地方ドンタップ省に住むファン・ゴ・ジエム・フオンさん(女性・18歳)には「我が家」がない。フオンさん一家は「自宅」を持ったことがなく、フオンさんはこの18年間、母方の祖父母や叔母の家な...

ホーチミン:学校の休み時間、携帯電話使用を制限 (14:59)

 ホーチミン市教育訓練局はこのほど開いたセミナーで、市内の普通教育機関での休み時間中に携帯電話や電子機器の使用を制限する計画案を明らかにした。  2段階で実施し、第1段階は、2025年10月から2025~202...

ベトナム航空、総額100億USDで大型機30機を追加導入へ (14:26)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は、長距離国際線の拡大を視野に、100億USD(約1兆4800億円)を投じて最大30機の大型機を導入する計画を明らかにした。  機材の

FPTとハノイ医大、街区・村の診療所にAED設置 国内初の取り組み (13:15)

 公共の場に自動体外式除細動器(AED)を設置するベトナム初の取り組みが始まった。心停止後の初動対応力を高め、救命率を向上させることが目的だ。ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](

ベトナムのインターネット通信速度、初の世界トップ10入り (6:50)

 インターネット接続の性能を評価するウェブサイト「スピードテスト(Speedtest)」を運営する米国のオークラ(Ookla)社の2025年8月報告によると、ベトナムの固定回線インターネットの平均速度は261.8Mbpsとなり、...

ベトジェットエア、初のボーイング機を受領 (6:25)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、米ボーイング社(Boeing)との間で締結した総額320億USD(約4兆7000億円)規模の200機の発注の一環として、初号機とな

電子マネー「MoMo」、チャブ・ライフと提携で健康保険事業参入 (5:38)

 ベトナムの決済アプリ大手「モモ(MoMo)」は、世界的保険グループであるチャブグループ(Chubb Group)傘下のチャブ・ライフ・ベトナム(Chubb Life Vietnam)との提携を発表し、健康保険商品「モモケア(MoMoCare)」...

ホーチミン:マイチート通りに市内初の自転車専用レーン設置へ (5:03)

 ホーチミン市当局は10月、ビンチュン街区(旧トゥードゥック市)のマイチート(Mai Chi Tho)通りに全長約5.8kmの自転車専用レーンの建設を開始する予定だ。投資総額は140億VND(約7800万円)余りとなっている。 ...

KDDI、VNPTとデジタルサービス推進で協業 (4:53)

 KDDI株式会社(東京都港区)は11日、ベトナム郵便通信グループ(Vietnam Posts and Telecommunications Group=VNPT)との間で、ベトナムにおけるデジタルサービスの推進を目的とした戦略的パートナーシップを締結...

多摩川電子ベトナム、フンイエン省の新工場が間もなく完成 (4:12)

 株式会社多摩川ホールディングス(東京都港区)の孫会社である多摩川電子ベトナム(TAMAGAWA ELECTRONICS VIETNAM)は、移転用地として取得した用地で新工場の建設工事を進めており、9月末に新工場が完成し、10月29...

中尾製作所、ハノイにベトナム現地法人を設立 (3:36)

 家具・建築用金物製造販売を手掛ける株式会社中尾製作所(三重県津市)は4日、東南アジア地域における販売体制の強化を目的として、ベトナム現地法人をハノイ市に設立した。  ベトナム現地法人「中尾ベトナム...

ベトナム家具・建設展示会、ホーチミンで10月1日から開催 (2:56)

 ホーチミン市タンミー街区(旧7区)のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, phuong Tan My, TP. Ho Chi Minh)で、10月1日(水)から4日(土)まで、「第2回ベトナム家具・建設...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved