ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第8回】ベトナムにおけるSDGsの枠組みと達成状況

2019/05/30 11:25 JST配信

こんにちは、青年海外協力隊の山田邦永(やまだくにはる)です。2017年10月より、ベトナムの非政府組織(NGO) VIRI でハノイを拠点に 活動 しています。

「宇宙船地球号」 ― 資源に限りのある我々の住んでいる地球において、国際目標SDGsの達成に向けて全世界が一体となって取り組んでいます。 SGDsは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals) を表します。SGDsに関連して、本コラムで全3回に分けて紹介いたします。前回 はSDGsとフェアトレードについて、今回2回目では、ベトナムにおけるSDGs達成に向けた取り組みの状況を、大きな枠組みのレベルで紹介します。

ベトナムにおけるSDGs達成に向けた取り組みの枠組み

ベトナム政府による取り組みの枠組み

2003年、ベトナム政府は、MDGsを考慮した CPRGS(the Comprehensive Poverty Reduction and Growth Strategy: 貧困削減及び成長の包括的な戦略) を策定することで、MDGsをローカライズしました。CPRGSは、ベトナム政府の社会経済開発10カ年戦略、社会経済開発5カ年計画、その他各分野における開発計画を、持続可能な開発の実施に向けた明確に定義されたロードマップとともに具体的な手法にまで落とし込んだ活動計画です。2015年9月までに、ベトナム政府は8つのMDGsのゴールのうち、「貧困及び飢餓の削減」、「初等教育の普及」、「教育のジェンダー格差の解消」の3つのゴールを達成し、また、「妊産婦及び乳幼児死亡率の低下」、「マラリア・結核・HIV/AIDS等の感染症対策」といった保健に関わるいくつかのターゲットも達成しました。

そして2017年、ベトナム政府は、SDGsを考慮した NAP (National Action Plan for the implementation of the 2030 sustainable development agenda: 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」実施に向けた国家活動計画) を策定することで、SDGsをローカライズしました。NAPの策定にあたり、SDGsの17のゴール・169のターゲットに照らし合わせながら、ベトナム計画投資省主導の下、ベトナム各省庁、地方政府、開発パートナー等と共に、既存の開発戦略、政策、計画が見直されました。そこで得られた所見、各関係者からの提案、そして複数回に渡る審議会での議論結果を踏まえて、17のゴール・115のターゲットがVSDGs(Viet Nam’s Sustainable Development Goals)として選択され、NAPに記載されています。またNAPには、ベトナム各省庁の実施責任範囲及び主導すべきターゲットも合わせて明記されています。

ベトナム政府と国連とのパートナーシップによる取り組みの枠組み

2017年、ベトナム政府と国連ベトナムによる、SDGsを考慮した OSP(The One Strategic Plan:一体的で戦略的な計画) が策定されました。OSPは、2017?2021の5年間に国連がベトナム政府を支援するプログラム及び運用上の枠組みを示しており、国連がベトナムの国家開発優先事項をどのように支援するかを明確にしています。公平で偏りのない根拠に基づいた助言と支援は、国連が比較優位を有しており、OSPを実施する期間中に最大限の努力を払うべき、重要な領域です。OSPは、ベトナムのthe Socio-Economic Development Strategy 2011?2020(社会経済開発戦略)、the Socio-Economic Development Plan 2016-2020(社会経済開発計画)、Viet Nam’s international human rights commitments(ベトナム国際人権誓約)、そしてSDGsと、整合性のとれた計画です。

OSPは以下の4つの重点分野で構成され、関連する9つの成果が期待されます。

 重点分野1:人々への投資
ベトナムで暮らす人々が、健康となり、教育を受け、貧困のない状態で生活し、自身の最大限の能力を発揮するために、包括的かつ公正な質の社会サービスと社会保護システムを提供する。期待される成果は以下のとおり。 ■ 貧困の削減と脆弱性の克服 ■ 健康格差の解消 ■ 教育格差の解消
 重点分野2:気候変動への対応と環境の持続可能性の確保
気候変動や自然災害に効果的に対応するとともに、天然資源や環境を持続可能な方法で管理する。期待される成果は以下のとおり。 ■ 低炭素社会の実現と気候変動及び自然災害への対応強化 ■ 天然資源と環境の持続可能な管理
 重点分野3:繁栄の促進とパートナーシップの樹立
全ての人に適切な仕事と機会を確保する、より公正で効率的、包括的な労働市場を創造するとともに、包括的で持続可能な生産性主導の成長モデルへと移行する。期待される成果は以下のとおり。 ■ 新しい経済成長モデルの確立 ■ 包括的な労働市場の創造と全ての人への機会の拡大
 重点分野4:公正、平和の促進と包括的な統治制度の強化
統治制度を強化し法の支配の徹底された社会を実現し、人権が尊重、保護された差別のない、より公正で包括的な社会へ向かっていく。期待される成果は以下のとおり。 ■ 参加型意思決定手法の確立と対応組織の強化 ■ 人権保護、法の支配の徹底、司法アクセスの強化

ベトナムにおけるSDGs達成状況

SDG Index and Dashboardsによる報告

2018 SDG Index and Dashboards によると、SDGsの17のゴールのうち、ベトナムにおける達成度合いの指標となるインデックススコアの高いゴール上位3つは、「SDG 1. 貧困をなくそう (99.2)」、「SDG 6. 安全な水とトイレを世界中に (88.4)」、「SDG 4. 質の高い教育をみんなに (80.7)」です。一方で、ベトナムにおけるインデックススコアの低いゴール下位3つは、「SDG 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう (25.4)」、「SDG 15. 陸の豊かさも守ろう (44.9)」、「SDG 14. 海の豊かさを守ろう (47.3)」です。

(括弧内の数値、及び、表中の数値は、各ゴールのインデックススコア)

出所:2018 SDG Index and Dashboardsに基づいて山田邦永作成

ベトナム政府による報告

2018 VNR(Viet Nam’s voluntary national review on the implementation of the sustainable development goals: ベトナムの持続可能な開発目標に係る自主報告) において、VSDGsの17の各ゴールについて、NAP実施初期の評価が定量的な指標及び具体的な事例とともに報告されています。また、VSDGsの達成に向けて重要な役割を果たす3つの要因として、「1. ベトナム政府の強力なコミットメント」、「2. すべての利害関係者の関与」、「3. 国内資源と国際協力を組み合わせた振興」が挙げられています。さらに、以下のとおり、ベトナムで持続可能な開発を実施するにあたって、これまでに直面した困難及び課題、並びに、今後取り組むべき内容が記載されています。

 これまでに直面した困難及び課題
■ ベトナムは気候変動と突然の自然災害の影響を最も受けている国の1つであり、これはベトナムにおける持続可能な開発の実施プロセスに影響を及ぼす。

■ ベトナムは、世界経済へ広範にわたり集中して統合されたことにより、世界の経済変動による影響を受けやすい。ベトナムはまた、多くの社会的、環境的な課題、並びに、相互に関連する新たな課題に直面している。

■ 国家予算は依然として限られており、また、ベトナムが低中所得国になったことからODA規模は減少する一方、持続可能な開発の実施には膨大な資金投入が必要である。

■ 政策、省庁、政府機関の観点で持続可能な開発は領域横断的、組織横断的な性質を有することから、持続可能な開発を実施するのは困難である。さらに、ベトナムの最新の計画と戦略において、2020年までのターゲット及び2030年までのビジョンは設定されているが、評価を目的とした特定の目標が設定されていない。

■ 多くのSDGsの指標に関してメタデータ(概念、内容、計算方法等)が存在せず、複雑な計算方法と従来のものとは異なる情報源からの情報とともに、新たに収集しなければならない。したがって、SDGsの17のゴールの実施状況を管理及び評価することは、ベトナムにとって大きな課題である。

 今後取り組むべき内容
■ 目的や結果と乖離した政策を継続して改善し、持続可能な開発の実施を促進する。

■ 持続可能な開発及びVSDGsに関して、社会において認知度を高め行動を促す。

■ 持続可能な開発を実施するために、政治システム全体、省庁、政府機関、省・市、商工団体、一般組織、地域社会そして開発パートナーを巻き込む。

■ 持続可能な開発に係る利害関係者、特にベトナム政府、企業、社会政治組織、社会専門家組織、そして国際社会の間の連携を強化する。 NAPの成果を常に管理、評価し、ベトナムがコミットした持続可能な開発のゴールの達成に向けて、施策を特定し効率的な取り組みを相互に共有するため、利害関係者間で連携をとる仕組みを導入し維持管理する。

■ 持続可能な開発に係る統計指標の仕組みを開発し、持続可能な開発の成果を管理、評価するためのデータを収集する基盤を強化する。社会経済開発政策を管理、評価、そして計画する段階において、様々な階層のデータとともに各種情報を収集、分析し、活用する能力を強化する。

■ 持続可能な開発を実施するための国内外の財源、特に民間企業からの財源を、より一層動員する。

■ 持続可能な開発を、ベトナム政府及び省・市の社会経済開発年次計画、戦略、政策、マスタープランへ統合する。持続可能な開発のターゲットと指標を、通常の全国統計調査プログラムへ統合する。

■ 持続可能な開発を実施に係る、財政的及び技術的支援、並びに、知識移転を促進するための国際協力を強化する。

次回のお知らせ

SGDsに関連した全3回の記事のうち、次回の3回目では、ベトナムにおけるSDGs達成に向けた取り組みの状況を、具体的な事例を交えて紹介します。どうぞ楽しみにお待ちください!

著者紹介
青年海外協力隊 山田邦永
ベトナムのNGO、VIRI で、ハノイを拠点に活動中の青年海外協力隊隊員が、彩り豊かな「ベトナム・フェアトレードの旅」へと皆さまを案内します。VIRIは世界フェアトレード機関(WFTO : World Fair Trade Organization)から国際フェアトレード組織として認められたベトナム唯一の団体です。

著者略歴:1983年生まれ。愛知県出身。東京大学卒業、東京大学大学院修士課程修了(分子生物学)、ビジネス・ブレークスルー大学大学院修士課程修了(MBA)。元ファイザー勤務、元ジョンソン・エンド・ジョンソン勤務(R&D)。現在、青年海外協力隊(任期:2017年10月~2019年9月、活動概要:VIETJOベトナムニュース記事参照)。
ベトナム・フェアトレードの旅
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
6月の訪日ベトナム人5.3万人、6月として過去最高を記録 (19:23)

 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年6月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+11.5%増の5万2900人で、6月として過去最高を記録した。  1~6月期では、前年同期比+9.8%増の36万4500人となっ...

ビングループ、ハイフォン市中心部と大規模都市区を結ぶ橋を開通 (17:57)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)は15日、子会社のビンホームズ[VHM]

南中部地方で上空横切る光の筋、中国のロケットと判明 (16:43)

 南中部地方のダナン市やクアンガイ省などで15日早朝、長い光の筋が上空を横切る現象が見られ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿された動画が注目を集めた。  ベトナム国立水文気象予報セ...

世界のベトナム人街を訪ねて【ベルリン編・後編】 (13日)

(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 【ロンドン編】はこちら 【パリ編】は

ベトナムのピックルボール関連商品市場、国内ブランドが本格参入 (15:31)

 ベトナムでピックルボールが急速に普及し、スポーツ業界における「金鉱」として注目されている。この1年余りの間に、ホーチミン市やハノイ市、南中部地方ダナン市を中心にピックルボールのコートやクラブが急増...

ベトナム国家大学2校、9月から教育訓練省の管理下に (14:32)

 ベトナム国家大学ハノイ校およびベトナム国家大学ホーチミン市校の2校は、9月1日以降、教育訓練省の管理下に置かれる。これは、政府が7月11日に公布した政令第201号に基づくもの。  新政令によると、両大学...

米ガーミン、ベトナムのスマートウォッチ市場でシェア首位に (13:54)

 IT専門調査会社IDCと米GPS機器大手ガーミン(Garmin)の最新レポートによると、ガーミンは2024年におけるベトナムのスマートウォッチ市場で32%のシェア(金額ベース)を獲得して首位に立った。国内ユーザー数は、...

ホーチミン:25年末まで旧3省・市の公示地価を適用 (6:47)

 ホーチミン市人民委員会の発表によると、7月1日付けで旧ビンズオン省と旧バリア・ブンタウ省を合併したホーチミン市では12月31日まで、◇旧ホーチミン市、◇旧ビンズオン省、◇旧バリア・ブンタウ省の従来の公示地...

6月の新車販売台数統計、1~6月期の販売台数上位20ブランド (6:27)

 ベトナム自動車工業会(VAMA)の発表によると、2025年6月におけるVAMA加盟企業とVAMA非加盟企業を合わせた新車販売台数(TCモーターおよびビンファスト=VinFast含まず)は前月比+9%増、前年同月比では+20%増の3万...

ベトナムのホラー映画「狗神の業」、日本で8月15日公開 (5:30)

 ベトナムのホラー映画として歴代最高の興行収入を収めた2023年12月公開の映画「狗神の業(いぬがみのかるま、原題:Quy Cau、英題:Crimson Snout)」が、8月15日(金)よりシネマート新宿ほか全国で公開される。 ...

100万VND未満の少額輸入品、8月1日からVAT自動徴収 (5:13)

 税関当局は8月1日から、少額輸入品に対する付加価値税(VAT)の自動徴収を開始する。対象となるのは、宅配便サービスを通じて輸入される100万VND(約5600円)未満の少額商品。  ベトナムには毎日、約400万~500...

ベトジェットエア、ダナン~クアラルンプール線を10月26日就航 (4:51)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は10月26日、南中部地方ダナン市とマレーシアのクアラルンプールを結ぶ直行便を就航する。  同路線は週

ベトナム航空、創立30年で3.5億人目の乗客を迎え入れ (4:10)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)はこのほど、北中部地方フエ市のフーバイ国際空港で、1995年の創立から30年間で3億5000万人目となる乗客を迎え入れた。  3億5

トーアミ、積算事業を100%出資会社に分離・移管 開所式を開催 (3:45)

 土木建築用資材の製造販売と土木建築工事を手掛ける株式会社トーアミ(大阪府四條畷市)はホーチミン市で11日、積算事業を担う100%出資会社「トーアミ・ベトナム(TOAMI VIETNAM)」の開所式を開催した。  ト...

ホーチミン:ベトナム最大の美容・化粧品展示会、7月24日から (2:36)

 ホーチミン市旧7区のサイゴンエキシビション&コンベンションセンター(SECC:799 Nguyen Van Linh, phuong Tan My, TP. Ho Chi Minh)で、7月24日(木)から26日(土)まで、ベトナム最大の美容・化粧品展示会「ベト...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved