![]() イメージ画像 |
- ベトナムの裾野産業の発展に貢献する目的
- ベトナム企業のサプライヤー育成で協力
- 「新しい日越共同イニシアティブ」の一環
ハノイ市の貿易大学(FTU)傘下のベトナム日本人材開発インスティチュート(VJCC)とトヨタ・モーター・ベトナム(TMV)は23日、ベトナムにおける裾野産業の発展に貢献することを目的として、ベトナム企業のサプライヤー育成に関する協力の覚書を締結した。
JICAは2000年から25年間にわたりVJCCに協力しており、これらの協力を基に、VJCCは2009年にベトナム企業経営層向け研修「経営塾」プログラムを開設した。これまでに750社、1150人を超えるベトナム人経営者・幹部が、日本の経営の考え方や生産・品質管理の技術を学んだ。
今回の協力では、「経営塾」で日本式経営を学んだ企業のうち、自動車分野の製造業の企業を対象にTMVが専門家を派遣し、現場のカイゼンなどで約半年間にわたり伴走支援を行う研修プログラムを実施する。また、研修終了後、サプライヤー候補となる研修参加企業に対して、TMVとのビジネスマッチングも行う。
TMVは、2020年からベトナム企業を対象とした研修プログラムをベトナム政府とベトナム裾野産業協会(VASI)との協力のもとで実施しており、現在までに130社以上の企業がTMVの支援を受けている。
今回の協力は、2024年に開始した日越官民連携の枠組みである「新しい日越共同イニシアティブ」のワーキングチーム3「裾野産業育成を含むサプライチェーンの強化」の取り組みの一環として実現した。

から



)

)

)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













