(C)RSF, 黒がネットの敵、赤が監視対象 |
仏パリに本部を置く国境なき記者団(RSF)は「世界サイバー検閲反対デー」の12日、「インターネットの敵」と題した報告書を発表した。これによると、◇シリア、◇中国、◇イラン、◇バーレーン、◇ベトナムの5か国をインターネット上の検閲や情報統制を行い国民を厳しく監視している「インターネットの敵」の上位国であると告発した。12日付BBCが報じた。
同報告によると、ベトナムのインターネットは依然として政府に厳しく検閲されており、ネットカフェ利用者は身分証提示を義務付けられていて、現在ネットを利用した31人が投獄されている。また、インターネットサービスプロバイダー(ISP)は政府が快く思わないウェブサイトを自主的にブロックしているという。ベトナムの場合、あるISPはフェイスブックをブロックしているが他のISPでは閲覧可能というように、ブロック対象となるサイトはプロバイダーによって異なっている。
なお、現在シリアではジャーナリスト22人とインターネットを利用した18人が、中国ではジャーナリスト22人とインターネットを利用した69人が投獄されているという。RSFは世界に対し、「インターネットの敵」へネット検閲を目的とした設備を販売しないよう呼びかけた。
・ ネット上で情報提供する企業に新規定、外国企業も対象 (2013/07/24)
・ 報道の自由度ランキング、ベトナムは世界179か国中172位 (2013/02/05)
・ ネットカフェの営業管理厳格化、利用者も罰金対象に (2013/01/09)
・ ズン首相、政府を誹謗中傷するサイトの処分厳格化を指示 (2012/09/17)
・ 情報通信省草案、インターネットカフェの営業時間午後10時まで (2012/06/08)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













