![]() (C)Tien phong,Hoang Duong |
資源環境省は18日、大気環境に関する国家環境報告書(2013年版)を公表した。ハノイ市、ホーチミン市、南中部沿岸地方ダナン市では大気中のオゾン濃度が上昇傾向にある。高濃度のオゾンは人体の呼吸器系に悪影響を及ぼすことが知られている。
地上付近のオゾン濃度は通常、午前9~11時に最も高くなり、夜間には低くなる。しかし上記の3大都市では夜間に高い値を示している。ブイ・カック・トゥエン資源環境次官は、大気中のオゾン濃度が高い原因について、自動車やバイクの増加と工場からの排気を挙げているが、夜間に濃度が高い理由については、まだ分からないとしている。
オゾン以外では、大気中の細塵の濃度がかなり高いことも懸念される。特に北部で細塵による汚染が広がっている。北部重点経済地域の観測地の68.12%で、細塵濃度が国内基準を超えていたのに対し、南部重点経済地域では42%、中部重点経済地域では44%だった。
ハノイ市はホーチミン市より人口や交通量が少ないにもかかわらず、大気汚染の度合いや呼吸器系患者の割合がホーチミン市より高い。専門家らは、ハノイの産業構造や気候に関連があると見ている。
・ ハノイ:連日の濃いスモッグ、気象の逆転現象でPM2.5濃度上昇 (2019/09/20)
・ 資源環境省、「ハノイの大気汚染は東南アジアワースト2位」報道を否定 (2019/04/04)
・ ハノイの大気汚染度、東南アジアでワースト2位 (2019/03/11)
・ ハノイ:練炭コンロの使用率60%超、健康被害と環境汚染の対策が急務 (2018/03/16)
・ ホーチミン市内で霧とスモッグ、寒気と大気汚染で (2015/12/17)
・ ホーチミン:大気汚染が深刻化、浮遊粒子状物質濃度が上昇 (2015/10/29)
・ ドンナイ省:工業団地の大気汚染が深刻に (2013/05/08)
・ ズン首相「2012年~2015年の環境汚染対策国家プログラム」を承認 (2012/09/11)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













