![]() (C) vnexpress |
16日午前から正午にかけて、ホーチミン市内全域が霧とスモッグに覆われた。南部気象台によると、霧とスモッグの原因は、北から流れ込んだ寒気と大気汚染が重なったためと見られている。北部では、ここ数日の間に気温が急低下しており、東北部地方のランソン省やハザン省、カオバン省などの山間部では16日に初霜が観測された。
ホーチミン市資源環境局所属環境観測分析センターの報告によると、市内の大気汚染は2014年までと比べて深刻化しており、特に浮遊粒子状物質(SPM)は健康被害をもたらす最大の汚染要因になっている。汚染の原因は車両(特にトラック)の通行量増加と交通渋滞にあると見られている。
南部気象台は、スモッグが健康に悪影響を及ぼす可能性もあることから、外出する際にはマスクを着用するよう忠告している。
・ フック首相、大気汚染対策で20年までの国家行動計画を承認 (2016/06/13)
・ ホーチミン:大気汚染が深刻化、浮遊粒子状物質濃度が上昇 (2015/10/29)
・ ホーチミンなど南部で煙霧、インドネシアの森林火災が原因か (2015/10/08)
・ 国内3大都市、大気中のオゾン濃度が上昇傾向 (2014/09/22)
・ ホーチミン市:大気汚染は深刻なレベル (2009/11/20)
・ ホーチミン市:大気汚染で子どもの呼吸器疾病増加 (2008/12/05)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













