グエン・スアン・フック首相はこのほど、「2020年までの大気質管理に関する国家行動計画及び2025年までのビジョン」を承認した。同計画では、◇排出源の監視を通じた大気の質管理の強化、◇大気環境の質改善、◇公衆衛生の確保の3つを全体目標としている。
具体的には、◇工業や交通などを中心とする排出源の監視を強化すること、◇2020年までに鉄鋼・化学品・肥料の生産施設の8割が環境技術基準を満たすと共に、二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)などを含む粉じんと排気を処理すること、◇火力発電所の9割及びセメント生産施設の8割、鉄鋼・化学品・肥料の生産施設の7割で排気の自動監視装置を導入することを目指す。
また、計画の実現に向けた対策として、◇大気の質管理に関する法整備、◇排気の削減、◇大気の質管理能力の向上、◇大気の質管理に関する科学技術研究・国際協力、◇大気環境保護に関する法律規定の実行の監視、◇大気の質管理の意識向上・教育・宣伝などが挙げられる。
・ ハノイ:連日の濃いスモッグ、気象の逆転現象でPM2.5濃度上昇 (2019/09/20)
・ 資源環境省、「ハノイの大気汚染は東南アジアワースト2位」報道を否定 (2019/04/04)
・ ハノイの大気汚染度、東南アジアでワースト2位 (2019/03/11)
・ ハノイ:練炭コンロの使用率60%超、健康被害と環境汚染の対策が急務 (2018/03/16)
・ ハノイ:空気質指数をウェブ上で毎日発表 (2017/01/11)
・ ハノイ:深刻な大気汚染、PM2.5は連日環境基準超える (2016/03/10)
・ ホーチミン市内で霧とスモッグ、寒気と大気汚染で (2015/12/17)
・ ホーチミン:大気汚染が深刻化、浮遊粒子状物質濃度が上昇 (2015/10/29)