(C)Saigon times,Van Nam、2種類のごみ箱を配布 |
ホーチミン市では12月15日から、5つの区(1・3・5・6・ビンタイン)の一部地区でごみの分別収集が試行される予定だ。試行には、3区の300世帯、6区の950世帯、ビンタイン区の100世帯などが参加する。政府予算で有機ごみと無機ごみの2種類のごみ箱を購入し、各世帯に配布する。
市人民委員会のグエン・フウ・ティン副主席は市資源環境局に対し、ごみ収集サービスの民営化実施計画を作成するよう指示した。これによって近い将来、ごみ収集サービスに民間企業や公益サービス企業などが参入する可能性があるが、対象は法人に限られる。
同市では1日当たり1万~1万1000tの固形廃棄物が排出されており、このうち約7500tは生活ごみだ。分別収集に成功すれば、廃棄物の90~95%は再利用が可能で、約70%はエネルギーや堆肥に利用できるとみられている。
同市は1999年から2012年までに、3つのごみ分別収集プロジェクトを実施してきたが、いずれも失敗している。原因は、各世帯のごみ箱からごみ運搬車両、ごみ分類・リサイクル施設に至るまで、適切な投資がなされなかったためと考えられている。
・ ハノイ:6月からゴミの4種類分別を試行、26年から市全域展開 (2024/05/24)
・ ホーチミン:6月から家庭ごみの分類を義務化 (2019/05/27)
・ ホーチミン:家庭ごみの分別、違反に罰金2000万VNDの可能性も (2018/11/20)
・ ホーチミン:スマホでごみ分別を確認、アプリ導入 (2018/07/27)
・ タンソンニャット空港、分別ごみ箱を設置 (2015/09/10)
・ ごみ分別収集を義務付け、6月15日から (2015/05/13)
・ ホーチミン:7月から商業施設などでゴミ分別収集をスタート (2012/06/28)
・ ホーチミン市:ごみ分別収集、6区・郡に拡大 (2010/05/13)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













