![]() (C)Zing ![]() |
ホーチミン市の一部の小学校では、算数や理科などを通じて英語を学ぶ「iSMART教育プログラム」が実施されている。このほどこの英語教室の教員助手として、小さな人型ロボット「NAO」が導入された。ベトナムでロボットが教育の場に導入されたのは初めて。
NAOはソフトバンク株式会社(東京都港区)の子会社ソフトバンクロボティクス株式会社(東京都港区)が開発したロボットで、様々なセンサーやモーターを装備しており、人との自然なやり取りや自由な動きが可能だ。インターネットにも自動的に接続できる。
タンソンニー小学校の英語の授業でNAOに接したアインさんは、「授業はとても楽しいよ。NAOは『オッパカンナムスタイル』を踊っている時に転んだんだけど、自分で起き上がって、教室中が大爆笑になった。またNAOに会いたいな」と話した。恥ずかしがり屋の子供でも、NAOとなら気楽に話すことができるという。
iSMART教育プログラムの責任者チュオン・ミン・チャウ氏は、「英語の勉強にテクノロジーを利用することの利点は、英語での会話能力を高めるだけではなく、子供達が授業に出る楽しさを知ることです」と強調した。
・ ナムアバンク、接客にロボットを導入―国内初 (2019/12/18)
・ ホーチミン:軍医病院の案内役にIoT人型ロボット「看護師タム」が登場 (2019/09/27)
・ 大学4年生が「英語講師ロボット」開発、点呼や会話練習も (2018/11/10)
・ 産業用ロボット市場、開拓余地も地場系は資金不足 (2018/03/14)
・ 義手ロボット製作の高校生、FPT大学から奨学金 (2017/06/12)
・ 学生国際ロボットコンテスト、ベトナムが初の3位入賞 (2016/12/05)
・ ラックホン大学、人型ロボット「NAO」を研究・授業に導入 (2016/11/17)
・ オフショア開発のOne Technology Japan、越でロボットアプリ開発へ (2016/07/15)