![]() (C) Nguoi Lao Dong |
セクシュアルハラスメントや性的暴行の被害体験を告白、共有、支援する「#MeToo」運動が世界で活発化しているが、その波がベトナムのエンターテインメント業界にも広がってきている。ベトナムではダンサーのファム・リック、レ・ホアン・ガー・ミー、スタイリストのM.Pなどが性行為を強要された経験を告白し注目を集めている。
この告白が東南部地方バリア・ブンタウ省で児童を強姦したとして起訴されたグエン・カック・トゥイ被告(78歳)の公判とほぼ同時期であったことも、国内での「#MeToo」運動の活発化につながった。しかし、ベトナムではこの「#MeToo」運動に対して賛否両論があがっている。
ファム・リックが自身の体験を告白すると、エンターテインメント業界や一般人から支援の声が多く寄せられている一方で、「告白してどうなる?」、「売名行為では?」という声も出ているという。
直近では、ボディペイントを専門とする画家のN.Lがモデルに性行為を強要したとする事件が取り上げられている。しかし、自身のアトリエを持つN.Lがなぜホテルでボディペイントをする必要があったのか、「強要」と告白されている行為は今回が初めてのはずがないなど、この事件はいくつもの矛盾点や疑問が指摘されている。
こうした疑問から告白が「#MeToo」運動を利用した売名行為と疑われることも理解できる。そして、こうした話題が「#MeToo」運動を利用して大衆の注目を集めようとするマスメディアの恰好のネタともなる。
実際にセクハラを受け沈黙を保っている人がいる一方で、信憑性のない体験談を語り「#MeToo」を強く支持する人が現れるという不条理な現象も起きている。「#MeToo」は現代社会において深刻な問題であり、声をあげて行動に移すことが必要とされている中、ベトナムでは若者たちの間での単なる娯楽やブームになってしまっているとの見方もある。
・ エレベーター内で女子大生に無理やりキスした男に罰金20万VND―軽すぎる処分に批判 (2019/03/22)
・ 児童わいせつで逮捕の人気コメディアン、米国での服役終え9か月ぶり帰国―日系弁護士お手柄 (2016/12/23)
・ 人気コメディアンが出張先の米国で逮捕、児童へのわいせつ容疑で (2016/03/30)
・ 職場でのセクハラに対する行動規範を発表 (2015/05/28)
・ ベトナムの「おしん」、16%が性的いやがらせを経験 (2013/09/03)
・ 「何をしたらセクハラなの?」、罰則規定作成も定義が曖昧のまま (2013/04/19)
・ 職場でのセクハラ処分規定を盛り込んだ改正労働法、来年5月に施行 (2012/11/19)
・ 地方出身の工場勤務女性 2割がセクハラ被害 (2009/09/16)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













