![]() (C) nguoitieudung |
ウイルスセキュリティ国内大手のBkavはこのほど、ベトナム国内の数百もの企業・組織がマルウェアの一種のランサムウェア(身代金要求ウイルス)の攻撃にさらされていると警告した。
それによると、「32.WeakPass」と呼ばれるウイルスにより、多くの国内サーバーが攻撃を受けているという。感染するとデータが暗号化されてしまい、復旧の条件として身代金を要求するというものだが、支払っても復旧するという保証はない。ハッカーによる攻撃は、ロシア、ヨーロッパ、米国などから行われていると見られている。Bkavは解決策としてワクチンソフトの使用を推奨しており、無料版も含めて配布中だ。
なお、Bkavの統計によると、ベトナムで2018年に生じたコンピュータウイルスによる被害額は、前年比+21%増の14兆9000億VND(約720億円)に上り、一昨年に続いて過去最高を記録。昨年12月末には新型ランサムウエア「GandCrab」に4000台近くのパソコンが感染したと報告されている。
・ DDoS攻撃受けたVPS証券、ハッカーの特定に900万円の懸賞金 (2020/08/07)
・ 19年のコンピュータウイルス被害額、+40%増の1000億円に (2020/01/13)
・ メールを介したマルウェア攻撃件数、ベトナムは東南アジア2位 (2019/06/07)
・ 大学生ハッカー4人を逮捕、決済代行会社のシステムをハッキング (2019/06/03)
・ 身代金ウイルスの最新版、公安省装いメールで拡散 (2019/03/19)
・ コンピュータウイルスの被害額、18年は+21%増の14.9兆VND (2018/12/21)
・ フラッシュメモリーデータ削除のウイルスに注意、120万台が感染 (2018/06/08)
・ コンピュータウイルスの被害額、17年は12.3兆VNDで過去最高 (2018/01/02)

から



)
)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













