![]() (C)Vietnam plus,nbcnews.com |
情報通信省の報告によると、2019年上半期に確認されたベトナムの情報システムに対するサイバー攻撃の件数は3159件で、前年同期に比べ▲45.9%減少した。サイバー攻撃の内訳は、ウェブサイトの改ざん(ディフェイス)が968件、マルウェア(不正プログラム)が635件、フィッシングが1556件だった。
全体的に減少傾向にあるが、特にフィッシングが減少している。ハノイ市とホーチミン市でのマルウェア対策が功を奏して、国内のサイバーセキュリティが改善したことを示すものだ。ボットネットで使用されるベトナムのIPアドレス数は約430万で、前年同期から▲34.3%減少している。
上半期に確認されたサイバー攻撃の中には、◇ハッカー集団「マディウォーターズ(Muddy Waters)」による銀行や政府に対する攻撃、◇マルウェア「アベマリア(AveMaria)」による攻撃、◇マルウェア「ホークアイリボーン(HawkEye Reborn)」による攻撃など、危険なものがあった。電子政府システムに対するマルウェアによる危険な攻撃は、前年同期に比べ倍増している。
・ DDoS攻撃受けたVPS証券、ハッカーの特定に900万円の懸賞金 (2020/08/07)
・ 1~4月期のサイバー攻撃1056件、前年同期比▲51.4%減 (2020/05/18)
・ サイバー攻撃被害、ベトナムは世界ワースト10 (2019/10/04)
・ 1-7月期のサイバー攻撃6219件、前年同期の2倍に (2019/08/07)
・ サイバーセキュリティ強化へ、首相が指示 (2019/06/11)
・ コンピュータウイルスの被害額、17年は12.3兆VNDで過去最高 (2018/01/02)
・ 年初9か月のサイバー攻撃被害は約1万件 (2017/10/10)
・ 16年上半期のサイバー攻撃12万7000件、前年通年の4倍以上 (2016/09/01)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













