イメージ画像 |
ウイルスセキュリティ国内大手のBkavが9日に発表した2019年のネットセキュリティに関するレポートによると、同年に国内で生じたコンピュータウイルスによる被害額は20兆8920億VND(約1000億円)に上り、前年比で+40%の大幅増となった。
マルウェアに感染したコンピュータの割合は57.7%に上る。感染の主な原因は、ネット上にある出所不明のソフトウェアのダウンロードによる。USBを通じた感染は前年から▲22ポイント低下し55%となった一方で、Eメールを通じた感染は+4ポイント上昇し20%に増えた。
また、国内の41.04%のコンピュータは今もSMB(Server Message Block)に脆弱性がある。以前にこの脆弱性を悪用したランサムウェア「WannaCry」が、数時間で30万台余りのコンピュータに感染したことがある。
データ消失の被害に遭ったコンピュータは前年比+12%増の180万台に上った。外国のハッカーによりベトナムのパスワード強度が弱いサーバーへの大規模な攻撃があったことが確認されている。
Bkavの専門家らは、今年は標的型攻撃(Advanced Persistent Threat=APT攻撃)がより洗練された形になり、ファイルレス(Fileless)型のマルウェア攻撃が増加すると予想している。
・ 22年のコンピュータウイルス被害額、前年比▲13%減の1180億円 (2022/12/16)
・ 21年のコンピュータウイルス被害額、過去最悪の1240億円 (2022/01/24)
・ ベトナム人がよく使う「使ってはいけない」パスワード、21年のランキング (2021/12/31)
・ 20年のコンピュータウイルス被害額、過去最悪の1080億円 (2021/01/22)
・ DDoS攻撃受けたVPS証券、ハッカーの特定に900万円の懸賞金 (2020/08/07)
・ メールを介したマルウェア攻撃件数、ベトナムは東南アジア2位 (2019/06/07)
・ 身代金ウイルスの感染が拡大中―ベトナムの企業・組織を攻撃 (2019/02/22)
・ コンピュータウイルスの被害額、18年は+21%増の14.9兆VND (2018/12/21)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













