ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

新型コロナ:16省・市で市中感染355人、第4波の死者70人に 第4波の市中感染2万人超える(8日正午発表)

2021/07/08 16:05 JST配信
(C) vnexpress
(C) vnexpress 写真の拡大.

保健省によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により新たに3人の死亡が確認された。新型コロナによる死者は累計105人、4月末から広がった第4波では70人となった。

 死亡したのは、◇1万2566人目の感染者(男性・74歳、ホーチミン市4区在住)、◇1万3041人目の感染者(女性・72歳、南中部沿岸地方ダナン市タインケー区在住)、◇1万0096人目の感染者(女性・67歳、東北部地方バクザン省ベトイエン郡在住)の3人。

 保健省の新型コロナに関する8日正午の発表によると、16省・市で市中感染者355人が新たに確認された。

 新規の市中感染者の内訳は、◇ホーチミン市:200人、◇南部メコンデルタ地方ドンタップ省:91人、◇南中部沿岸地方フーイエン省:13人、◇南部メコンデルタ地方アンザン省:11人、◇南中部沿岸地方クアンガイ省:10人、◇南部メコンデルタ地方カマウ省:7人、◇北部紅河デルタ地方バクニン省:4人、◇南中部沿岸地方カインホア省:3人、◇南中部高原地方ラムドン省:3人、◇南中部高原地方ザライ省:3人、◇バクザン省:3人、◇南部メコンデルタ地方バクリエウ省:2人、◇南部メコンデルタ地方チャビン省:2人、◇北中部地方ゲアン省:1人、◇南中部沿岸地方ビンディン省:1人、◇ハノイ市:1人。

 市中感染者のうち347人は感染者の接触者(F1)や既存の集団感染発生地域の関係者などで、隔離区域内または封鎖区域内で感染が確認された。

 4月27日以降の第4波の市中感染者は56省・市の計2万0280人となり、前日に1万9000人を超えてからわずか1日で+1000人以上増加し、2万人を超えた。

 午前と正午の発表を合わせると、同日の市中感染者数は17省・市の計669人。

 8日正午の発表時点でベトナム国内の新型コロナ累計感染者数は2万3740人、死者数は+3人増えて105人となっている。

 なお、保健省の治療小委員会によると、7日までに全国の医療施設では376人の重症患者が治療を受けている。このうち270人が重症、106人が特に重症だという。

【関連記事】

新型コロナ:7省・市で市中感染465人、ホーチミンの第4波感染者1.5万人超える ドンタップ省で社会的隔離措置強化(13日午前発表) (2021/07/13)
新型コロナ:12日の市中感染2367人、5日連続で過去最多更新 初の2000人超え(12日午後発表) (2021/07/12)
新型コロナ:13省・市で市中感染1105人(12日正午発表) (2021/07/12)
新型コロナ:9省・市で市中感染659人、累計感染者数3万人超える 第4波の死者88人に(12日午前発表) (2021/07/12)
新型コロナ:11日の市中感染1945人、4日連続で過去最多更新 第4波の死者84人に(11日発表) (2021/07/11)
新型コロナ:10日の市中感染1844人で過去最多、第4波の死者77人に 南部2省で社会的隔離措置強化(10日発表) (2021/07/10)
新型コロナ:9日の市中感染1616人で過去最多、ホーチミンの第4波感染者1万人超える 第4波の死者75人に(9日午後発表) (2021/07/09)
新型コロナ:13省・市で市中感染603人、累計感染者数2.5万人超える 東南部地方で社会的隔離措置強化(9日正午発表) (2021/07/09)

[VnExpress 10:34 08/07/2021, 12:45 08/07/2021, A].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
家庭内虐待に厳罰、子どもへの過度な学習強要も対象に 新政令で (17:57)

 政府は、家庭内暴力の防止や社会秩序の維持に関する行政罰を定めた政令第282号/2025/ND-CPを公布した。同政令は12月15日に施行される。  同政令では、家庭内での強要・隔離・心理的圧力などの行為に対して...

台風13号「カルマエギ」接近、中部5空港を一時閉鎖 (17:40)

 1日にフィリピンの東で発生した台風13号(アジア名:カルマエギ、日本では台風25号)の接近に伴い、ベトナム民間航空局(CAAV)は、ベトナム中部の空港5か所で航空機の受け入れを一時的に停止することを発表した。 ...

乳業大手THグループ創業者、露プーチン大統領から友好勲章を受章 (14:16)

 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はクレムリン宮殿で4日、THミルク(TH Milk)などを展開するベトナムの乳業大手THグループ(TH Group)創業者 兼 戦略委員会議長のタイ・フオン女史に、ロシアの国家勲章であ...

IT学ぶ身長110cmの「小さな孤児」、大学卒業までの道のり (2日)

 混み合う大学の中庭で、身長110cmのグエン・ティ・フオンさん(女性・23歳)は、まるで小学生が足早に歩く大学生たちの中に迷い込んだかのように見える。  フオンさんは北部紅河デルタ地方ニンビン省旧キムソ...

ハノイ:メトロ2A号線、11月18日から新乗車システムを導入 (13:43)

 ハノイ市の都市鉄道(メトロ)を運営するハノイ・メトロ(Hanoi Metro)は11月18日から、本人確認・電子認証・生体認証機能を備えた新しい電子乗車券システムを導入する。これにより、従来の乗車券は使用できなくな...

ホーチミン:ヘリコプター遊覧ツアーを12月から再開へ (13:20)

 ホーチミン市観光局は、航空会社や旅行会社と連携し、同市のヘリコプター遊覧ツアーを12月に再開する方針を明らかにした。  同ツアーはかつて試験運航された際に、発展著しい国内最大都市のホーチミン市を...

商船三井テクノトレードとVMO、船舶安否確認システムの実証実験 (12:56)

 株式会社商船三井(東京都港区)のグループ企業で、燃料・潤滑油や舶用商材などの商社事業を手掛ける商船三井テクノトレード株式会社(東京都千代田区)と、地場IT企業VMOホールディングス(VMO Holdings、ハノイ市)...

Jizoku、新潟大・カントー大と水稲実証実験開始 温室効果ガス削減 (12:43)

 一次産業におけるカーボンクレジットの創出支援事業を手掛ける株式会社Jizoku(東京都国立市)は、新潟大学(新潟県新潟市)および南部メコンデルタ地方カントー市のカントー大学と、水稲を対象とした実証実験を開...

QSアジア大学ランキング、ベトナムの25大学がランクイン (6:37)

 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds=QS)が発表した最新の大学ランキング「QSアジア大学ランキング(QS Asia University Rankings)」2026年版で、ベトナムから25校の大学がランクイ...

政治総局主任と中央宣伝教育・国民運動委員長、ポスト交代 (6:29)

 政治局の決定により、チン・バン・クエット人民軍政治総局主任は、中央宣伝教育・国民運動委員長に転任した。決定は4日に発表された。  クエット中央宣伝教育・国民運動委員長は、ベトナム人民軍大将。1966...

10月のベトジョー記事アクセス数ランキング (5:33)

 VIETJOベトナムニュースが10月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:6万人収容の国内最大スタジアムが着工、国内初の開閉式ドーム採用

10月のベトジョー記事10選:国会の最終会期開幕など (5:10)

 10月は、第15期(2021年~2026年任期)国会の最終会期となる第10回会議が開幕しました。会議は約40日間にわたって行われ、12月11日に閉幕する予定です。今国会では、49本の法案と4本の決議案などが審議されること...

三菱重工業、第1オモン火力発電所向け既設ボイラーの設備更新受注 (4:59)

 三菱重工業株式会社(東京都千代田区)は、南部メコンデルタ地方カントー市に位置する第1オモン火力発電所の油から天然ガスへの燃料転換プロジェクト向けに、中核となるボイラーのガスバーナーなどの主要機器を受...

SHIP、ベトナムに新拠点設立 グローバル開発体制強化 (4:45)

 ウェブアプリケーション開発などを手掛ける株式会社SHIP(大分県大分市)は9月、海外における開発体制の強化とグローバルな人材育成を目的として、ホーチミン市に新拠点「SHIP-VIETNAM」を設立した。  人工知...

日工、交通運輸大学と加熱再生アスファルト合材普及で覚書 (3:31)

 アスファルトプラント最大手の日工株式会社(兵庫県明石市)は、ハノイ市の交通運輸大学(UTC)との間で、「持続可能な材料技術の道路建設への教育・研究・応用」に関する協力覚書(MOU)を締結した。  同社のア...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved