![]() (C) Anninhthudo |
インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)によると、光海底ケーブル「アジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)」のS3支線で10月29日にトラブルが発生しており、ベトナムから日本・米国方面へのアクセスに影響が出ている。
11月24日から29日にかけての修復工事の期間中、香港にあるドッキングステーションを遮断するため、この間、同海底ケーブルの接続が中断される。アクセスの全面復旧は工事が終わる11月29日となる見通し。
これに先立ちAPGでは、今年1月と5月にもトラブルが発生しており、今回のトラブルは今年に入って3度目。
2016年に運用が開始されたAPGは、総延長約1万0400km、総設計容量54.8Tbps。陸揚げ地は日本、韓国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポールで、故障原因となる地震や台風などの多発地域を回避するルートに敷設されているが、毎年トラブルが頻発している。
・ 光海底ケーブル「APG」でトラブル発生、今年4回目 (2022/12/27)
・ 光海底ケーブル「APG」でトラブル発生、海外へのアクセスに影響 (2022/04/18)
・ 光海底ケーブル3本でトラブル、ベトナムから海外へのアクセスに影響 (2022/02/24)
・ 光海底ケーブル「AAG」支線のトラブル、復旧時期は12月10日 (2021/11/10)
・ 光海底ケーブル「AAG」の支線でトラブル発生 今年3度目 (2021/10/26)
・ 光海底ケーブルAAE-1でトラブル、学生のオンライン授業にも影響 (2021/09/07)

から



)
)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













