ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

ハノイ:漁も許可、タイ湖の魚大量死問題

2022/11/24 04:05 JST配信
(C) dantri
(C) dantri

 ハノイ市のタイ湖 (Ho Tay)でこのところ魚が大量死し、湖面に浮いている問題について、関連当局は、湖での漁の許可を含め、様々な対策を検討している。

 すでに、死んだ魚の回収を強化し環境衛生を確保する取り組みなどを行っており、11月19日にはボート7隻と1シフト30人あまりの作業員を動員して、午前4時30分から20時まで魚の引き揚げを集中的に行った。

 ほかにも藻の回収や曝気、漁など魚の密度を減らすための対策を実施し、違法な廃水の垂れ流しなどのパトロールもしているが、今のところ違反事例は見つかっていない。今後タイホー区人民委員会は事業者と契約するなどして、大きい魚だけがかかるような網を使っての間引きなども実施していく。

 タイ湖では2016年と2018年にも魚の大量死が起きており、ハノイ市人民委員会では、エアポンプの増設や専門家による水質分析などを実施している。

[Phap Luat va Xa Hoi 06:06 22/11/2022, F ].  © Viet-jo.com 2002-2023 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項
この記事に関連するおすすめの記事
最新ニュース [社会]
【動画】ホーチミン市内最大の墓地、麻薬中毒者のたまり場に (9:07)
 ホーチミン市ビンタン区に位置する、市内最大の墓地であるビンフンホア墓地は今、昼間から麻薬中毒者が集まり、彼らが使った注射器が至るところに散乱する状態となっている。  お墓のそば、通路、草むらに...>> 続き
2G通話サービス、26年9月まで延長検討へ 現在も1500万人利用 (8日)
 情報通信省は、携帯キャリア各社に対し、2024年9月までに第2世代移動通信システム(2G)のサービスを終了すると通知していたが、3G、4G、non-VoLTEの利用者に2Gプラットフォームで通話サービスを提供するため、90...>> 続き
高校生グループ、サツマイモなどからバイオプラスチック生成 (8日)
 ホーチミン市ビンタイン区のチャンバンザウ高校の生徒5人から成るグループはこのほど、「2023年生徒・学生によるスタートアップ・アイデアコンテスト」で優勝した。グループはベトナム国家大学ホーチミン市校の...>> 続き
光海底ケーブル、全5本が完全復旧 9月にトラブル発生の「AAE-1」復旧完了で (8日)
 インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)によると、9月27日にトラブルが発生した光海底ケーブル「アジア・アフリカ・ユーロ1(AAE-1)」の復旧作業がこのほど完了した。  これにより、今年に入ってから...>> 続き
EC専攻学科設置の大学は40校、VECOM調査 (7日)
 ベトナム電子商取引(eコマース=EC)協会(VECOM)は5日、ECの教育訓練に関するシンポジウムを開催し、2023年版のEC教育訓練調査報告を発表した。  今回の調査報告は、8月から10月にかけて国内の大学238校を対...>> 続き
これより過去の記事は、社会記事一覧でご覧ください。
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2023 All Rights Reserved