ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

クア博士と共に生きた日本人女性 中村信子さん(続き)

2007/04/08 08:29 JST配信

(前週の続き)

―クア博士はベトナム農学界の第一人者として1967年に労働英雄賞、1996年にはホーチミン賞を受賞されています。これらの成功の影にはあなたの貢献が大いにあったのではないでしょうか。

 夫が政府や国会からいただいた賞は、本人の努力と同僚の方たちの貢献によるものだと思います。特に夫が能力を存分に発揮できるような環境を、物質面と精神面の両方において整えてくださった指導者の方たちの貢献は計り知れません。私はただ夫が安心して働けるように、家のことや子どもの面倒を見ていただけです。非常に困難な時期に、ベトナム農業の発展に夫が貢献できたことを誇りに思っています。

―50年以上もベトナムで暮らす中で、日本の家族とのつながりはどのように保っていたのですか。

 1972年と1976年に公費で日本に里帰りすることができました。そのころのベトナムはとても厳しい状況にあったにもかかわらず、私や家族のことに関心を持っていただいたことにとても感謝しています。当時はまだ日本とベトナムの間に国交がなかったので、渡航は大変でした。でも今は非常に行き来がしやすくなっているので、毎年里帰りをしています。通信環境も良くなっているので、日本との連絡はとてもとりやすくなりました。

―博士の亡くなった後も、ずっとベトナムに住み続けているのはなぜですか。

 私は家族のために生きたいと思う人間です。55年間ベトナムで暮らし、今となってはもう故郷も同然です。子どもや孫たちの近くで暮らすことができて、とても幸せです。1976年に日本を訪れた時、その時は既に夫は亡くなっていましたが、母が心配して家族全員で日本へ移住してはどうかと勧めました。しかし、夫は生前いつも、ベトナム人はベトナムで暮らし、働き、故郷に貢献しなければならない、と話していました。勉強や研究のために海外に出ても、最終的にはベトナムに戻って故郷を発展させるのだと。子どもたちがベトナムで働き、学校に通っているのに、日本に帰って一体どうなるというのでしょう。日本に帰らないと決めた私の判断は間違っていなかったと思います。私はベトナムでの暮らしにとても幸せを感じています。

―長い間ベトナムを見てこられて、今日のベトナムの変化をどう思われますか。

 ベトナムは急激に変化しています。先日ホーチミン市から北部のラオカイ省まで旅行しましたが、どこに行っても建築中の建物があり、道路の両脇には緑が生い茂り、きれいな家がたち、人々は生き生きと暮らしていました。1955年に初めて北部の農村を訪れた時には、農民たちの貧しさは今からは想像も付かないものでした。だからこそ、彼らがすべてを犠牲にして民族独立のために戦い、国家再建を固く誓ったのだと思います。

―あなたの眼から見て、ベトナムに暮らす日本人と他の外国人との違いはありますか。

 日本にいる友人たちは、私がベトナムに住んでいると聞くと大変驚きます。彼らはベトナムが依然として危険で貧しい国だと思っているのです。そんな時、私は彼らに観光でもいいからベトナムに来てみるよう勧めます。そして一度訪れた人は必ずまた訪れるようになります。彼らは、風景の美しさ、物価の安さ、食べ物のおいしさ、治安の良さ、ベトナム人の礼儀正しさを褒めちぎります。仕事でベトナムに来ている日本人には、駐在期間が終わってもここに留まりたいと思う人が多いようです。現地でベトナム人の夫や妻をもらう人も多いことから、ベトナムは外国人にとって魅力的なのだと思います。政府も外国人を差別しない政策をとり、人々も民族の違いによって特別視することはありません。

―あなたと博士の愛は2国間の友好のしるしですね。両国の若い世代に何かおっしゃりたいことはありますか。

 若い世代の人たちは過去に対する関心が薄いですね。ベトナムにしても日本にしても、若い人たちは戦争のことをあまり知らないようです。中部クアンチ省のみやげ物屋で働いている17歳か18歳ぐらいの女の子に「ここではかつて激しい戦争があったのよね」と尋ねると、「いいえ。ここで戦争があったことなんてないわ!」という答えが返ってきました。私たちが若い世代に戦争のむごさを教えなければ、現在の平和の価値も理解されないでしょう。私は思うのです。今の平和を確固たるものとしたければ、若い世代が自国の歴史について理解することが必要だと。

―どうもありがとうございました。

[2007年3月8日 Thanh Nien紙].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホー・チ・ミン初代国家主席の専用機、国慶節80周年展で展示 (15:03)

 ベトナム航空局(CAAV)は14日夜、初代国家主席の故ホー・チ・ミン主席の専用機として使用されたIL-14型機「VN-C482」をハノイ市の航空博物館からベトナム展示センターへ移送した。  VN-C482は、同センターで...

老舗のカフェ大手フックロン、ブランドイメージ刷新で若年層開拓へ (14:27)

 カフェチェーン大手のフックロン(Phuc Long)は14日、ホーチミン市ホアフン街区(旧10区)カックマンタンタム(Cach Mang Thang Tam)通り285番地に、新たなフラッグシップ店(旗艦店)「フックロン・フェニックス(Phu...

カナダ輸出開発公社とビナキャピタル、ビジネス・貿易拡大で覚書 (13:48)

 カナダの輸出信用機関であるカナダ輸出開発公社(Export Development Canada=EDC)と投資ファンドのビナキャピタル(VinaCapital)は、カナダとベトナムの貿易と投資の促進に向けた覚書(MOU)に署名した。  こ...

「音」で熟度を見極める、ドリアン収穫のプロ (17日)

 南部メコンデルタ地方ドンタップ省(旧ティエンザン省)在住のグエン・チョン・タンさん(男性・26歳)は、ドリアンを収穫する職人チームの主力の「ドリアンカッター」を務めている。タンさんの的確な判断力のおか...

ホーチミン市警、外国人の電子身分証明アカウントを出張発行 (6:09)

 ホーチミン市警察出入国管理部は、在留外国人向けのレベル2の電子身分証明アカウント「VNeID」の発行について、従来の窓口発行に加え、勤務先や居住地での出張発行業務を行っている。  市内の窓口発行拠点...

グラブ、古都フエでシクロ観光サービス開始 全国初 (6:06)

 シンガポール系グラブ(Grab)の現地法人グラブベトナム(Grab Vietnam)は15日、北中部地方フエ市で全国初となるシクロタクシーサービス「グラブシクロ(Grab Xich lo)」の試験運行を開始した。  同サービスで...

世界の乳業ブランド価値トップ10、ビナミルクが世界7位を維持 (5:48)

 英ブランドコンサルティング会社のブランド・ファイナンス社(Brand Finance)が発表した世界の食品・飲料事業者のブランド力ランキング2025年版によると、ベトナムの国民的乳業メーカーである

ハノイ:一部の通りで交通規制、建国80周年行事で (5:03)

 ハノイ市警察は、8月革命記念日80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝う記念行事の実施に伴い、市内の一部の通りを車両通行止めとする。式典関係車両と...

ベトナム人の若者2人、沖に流された日本人の子ども2人を救出 (4:56)

 8月11日午後、三重県の御殿場海岸で日本人の子ども2人が強風と大波で沖合に流される事故が発生し、現場に偶然居合わせたベトナム人男性2人が子ども2人を救出するという出来事があった。ソーシャル・ネットワー...

ベトナムZ世代、日本のファーストフードでは麺類・ご飯ものが人気 (3:50)

 株式会社Koeeru(神奈川県鎌倉市)はこのほど、ベトナムのZ世代である20代(20~29歳)の男女101名を対象に、日本のファーストフードに関する認知・思考・利用実態についてオンライン調査を実施した。  調査の...

「ベトナムセミナー」、三重県で8月22日開催 大使館と共催 (2:58)

 三重県は、駐日ベトナム大使館と共催で、8月22日(金)の日本時間14時00分から15時30分まで、2025年度「ベトナムセミナー」を開催する。  セミナーでは、ファム・クアン・ヒエウ駐日ベトナム大使が、ベトナム...

越韓合作映画、興行収入1500億VND突破 海外でも公開へ (16日)

 8月1日に公開されたベトナム・韓国合作映画「Mang Me Di Bo(英題:Leaving Mom)」が14日、公開2週間で興行収入1500億VND(約8億4000万円)を突破した。  8月は祝日もなく、映画館の観客も少ないことから映画...

世界とアジアのベストアクティビティ、ベトナムから多数選出 (16日)

 世界最大の旅行プラットフォーム「トリップアドバイザー(Tripadvisor)」は、トラベラーズチョイスアワードの「ベスト・オブ・ザ・ベスト・アクティビティ」2025年版を発表した。  部門別ランキングのベトナ...

ラム書記長、カンボジア人民党フン・セン議長と電話会談 (15日)

 カンボジア側の要請により、ベトナム共産党のトー・ラム書記長が14日、カンボジア人民党(CPP)のフン・セン党首 兼 上院議長と電話会談を行った。  両党首は電話会談で、両党と両国の情勢について報告し、こ...

フンイエン省:自由経済区を設立へ、既存の経済区を基盤 (15日)

 北部紅河デルタ地方フンイエン省はこのほど、政府作業部会との会合で、フンイエン省の地理的・経済的利点を最大限に活用して北部紅河デルタ地方の新たな成長エンジンとすべく、自由経済区の設立計画を提案した...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved