![]() (C)Quan Doi Nhan Dan |
- アプリ「ベトナム妙史」リリース
- ARとAIを活用で科挙文化を体験
- 文化遺産の保存と普及への新たな手法
ハノイ市の文廟・國子監文化科学センターはこのほど、科挙文化がデジタル体験できるアプリ「ベトナム妙史(Viet Nam dieu su)」をリリースした。拡張現実(AR)と人工知能(AI)を活用した国内初の取り組みで、文化遺産の保存と普及への新たな手法として注目されている。
同アプリはAR技術により、過去の空間を視覚的に再現することで、来場者が受動的な鑑賞から能動的な体験に転換できる点が特徴となっている。アプリ開発はAI・AR・コンピュータービジョン分野の地場企業BSMラボズ(BSM Labs)が担当した。
来場者は敷地内の3か所のAR体験ポイントで以下の3つの空間を無料体験できる。
・「村の寺子屋」:昔の学習空間と教授法を再現
・「科挙受験」:試験場と科挙時代の受験生の感情豊かな旅路を再現
・「凱旋帰郷」:科挙合格者が故郷に凱旋する様子を厳かに再現
各ポイントにはiPadや専用モニターが設置されているほか、アプリを自身の端末に無料ダウンロードして鑑賞することもできる。
文廟・國子監は1070年に建てられた、孔子をはじめとする儒教の賢人を祀る廟堂で、ベトナムの文化と儒教文化の象徴となっており、ベトナム最古の大学があった場所としても知られる。
文廟には、1442~1779年のレ(黎)朝・マク(莫)朝時代に行われた高級官吏の登用試験である科挙の合格者(進士)の氏名と出身地を刻んだ82の石碑(進士題名碑)があり、これらの石碑は2011年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記録遺産に登録されている。
・ ハノイ:「文廟・國子監ナイトツアー」を試験展開 (2023/10/24)
・ ハノイ:文廟にユネスコ世界記録遺産の認定証授与 (2013/02/28)

から



)

)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













