ムイネー(Mũi Né)ビーチとムイネー砂丘:
ファンティエット市にある。同省にはコータック(Cổ Thạch)、ラギ(La Gi)、ドイズオン(Đồi Dương)などの美しいビーチがあるが、その中でもムイネービーチは最も美しいと言われている。ムイネーには、有名な砂丘があり、さながら小さな砂漠にいるような雰囲気が味わえる。
|
|
バウチャン湖(Hồ Bàu Trắng):
ファンティエット市から南に40キロに位置する。広大な白い砂丘の真ん中に深さ65メートルのバウチャン湖がある。湖には多くの魚が生息しており、ベトナムの象徴である蓮の花が咲き誇っている。
|
|
チャム塔:
7~8世紀から15~16世紀まで南中部沿岸地方で栄えたチャンパ王国の建築様式を代表する寺院で、シヴァをはじめとするチャム族の神々や神格化されたチャム王を祀る。チャム塔の殆どは3塔の塔群から成り、赤いレンガで造られている。チャム族の信仰では、塔は神々の住む場所であり、人間が住む場所と区別するため、殆どが丘の上に建てられ、正門は日が昇る東に向かっている。
|
|
ポサイヌ塔(Tháp Po Sah Inư):
ファンティエット市中心部から約7キロのフーハイ(Phú Hài)地区にある。シヴァを祀る寺院で8世紀末に建てられた。
|
|
ポダム塔(Tháp Po Dam):
トゥイフォン(Tuy Phong)郡フーラック(Phú Lạc)村落にある。チャム王を祀る建物だが、いつ頃建てられたかは不明。
|
|
バントゥイトゥー神社(Đình Vạn Thủy Tú):
ファンティエット市にある鯨の神を祀る漁民の神社。東南アジア最大とされる鯨の骨が保管されている。
|
|
ケーガー灯台(Hải đăng Kê Gà):
ハムトゥアンナム(Hàm Thuận Nam)郡ケーガー小島にある。1897年にフランス人により建設され、1899年に完成した。石造の灯台としては、ベトナムのみならず東南アジアで最も古く且つ高い灯台(高さ:35メートル)。建設資材は全て大理石を使用しており、高さは35メートル。灯台内部にはらせん状の階段がある。塔のふもとから丘陵までの道の両側には灯台の建築が開始された際にフランス人が植えたプルメリアの並木がある。
|
|
タークー(Tà Cú)山の涅槃仏:
ベトナムで最長の涅槃仏(全長49メートル)。ハムトゥアンナム郡にある。山のふもとから頂上までを結ぶロープウェイがある。
|
|
テトの船レース:
同省では毎年テト(旧正月)になるとファンティエット市を流れるカーティー(Cà Ty)川で船のレースが催される。
|
|
カテ祭り(Lễ hội Ka Tê):
国民的英雄など故人への賛辞を示すためにチャム族が行っている神聖な祭り。人々は古代の寺院であるチャム塔に集まってチャム族の音楽と民族舞踊を楽しんだり、互いの家を訪問したりする。
|
|
ダラット市:
省都ダラット市は避暑地として、フランス植民地時代に開発された。ホーチミン市から気軽に行ける避暑地であるため、連休になると多くの観光客で賑わう。同市には民宿から高級ホテルまで数多くの宿泊施設があり、主にダラット市場周辺に集中している。大人数でパーティーを開けるビラを借りることも出来る。宿泊施設で自転車やバイク・スクーターを借りて市内を回るのも面白いが、同市は坂が多いため移動にはバイクの方が適している。
ダラット市の中心部にスアンフオン湖(Hồ Xuân Hương)という面積38ヘクタールの人口湖があり、周辺が公園になっている。市当局が市のイメージアップのために花卉栽培に注力しているほか、住民もガーデニングが好きで、町は一年中花が咲き誇っている。涼しい気温と、白い霧に包まれたフランス式ビラが点々とするロマンチックな雰囲気は、恋人たちの町と呼ぶに相応しい。
毎年開催される「ダラット・フラワー・フェスティバル」では、◇フラワーカーパレード、◇フードフェスタ、◇民芸品展、◇花市、◇ぶどう酒祭りなど、様々なイベントが催される。なお、同市は林芙美子の小説「浮雲」の舞台としても知られている。
|
|
愛の谷(Thung lũng tình yêu):
ダラット市中心部から北に約5キロに位置する。松林や花畑に覆われた谷の中央に湖があり、ダラットで最もロマンチックな場所と言われる。
|
|
ドイモンモー観光地区(Khu du lịch Đồi Mộng Mơ):
温帯の花が栽培される公園や全長2キロの「ミニ万里長城」、300年の歴史を持つ旧家、フランス式ビラ、レストラン、少数民族文化村、ゴング劇場、娯楽施設、土産屋などがある。ゴング劇場では毎日少数民族による演奏が行われている。
|
|
ダラット駅:
ハイフォン駅と並ぶベトナム最古の駅とされ、ベトナムで最も美しい駅と言われる。市中心部から5キロ。フランス人の建築家によって設計され、1932年に着工し1936年に完成したこの駅はランビアン山脈をイメージした設計となっている。かつて、東南部ニントゥアン省ファンラン市までを結ぶ全長84キロの路線が運行されていたが、現在は観光目的でリンフオック寺(Chùa Linh Phước)までを結ぶ全長7キロの路線のみを運行している。
|
|
トゥエンラム湖(Hồ Tuyền Lâm):
郊外にある面積約320ヘクタールの湖。市中心部から7キロ。湖周辺地域は松林に覆われており、景色が美しい。湖の東南にあるフンホアン山(Núi Phụng Hoàng)にはチュックラム(竹林)禅院(Trúc Lâm thiền viện)がある。ダラット市当局は2009年からトゥエンラム湖(Hồ Tuyền Lâm)を中心とした面積112ヘクタールの土地に約5万6000本のヒマラヤザクラ(ベトナム語:マイアインダオ=Mai anh đào)の植樹プロジェクトを始動し、フンホアン山のふもとの盆地、バオダイ滝(Thác Bảo Đại)やトゥエンラム湖周辺などで実施している。 |
|
ダラットロープウェイ:
プレン(Prenn)峠にあり、ロビン丘からチュックラム禅院付近までを結ぶ全長2.3キロのロープウェイ。
|
|
歴史遺産:
+ダラット師範短大:1927年に富裕層向けに建設された赤レンガの学校。弓形の形をした校舎が特徴。
+ダラット大聖堂:1933年に完成した同市最大の教会で、鐘楼の上部に大きな鶏の像があることから「鶏の教会=Nha tho con ga」とも呼ばれる。
+ドメーヌ・ド・マリー教会(1943年に完成した教会。ヨーロッパ建築と少数民族の建築が融合した設計となっている。
+ベトナム最後の皇帝であるバオダイ帝の家族の別荘式住宅。
|
|
ダラット市場:
1958年に建てられた。市中心部にあり、バックパッカー街から近いため、一年中観光客で賑わっている。
|
|
ランビアン山脈(Núi Langbiang):
ダラット市から12キロの同省ラックズオン(Lạc Dương)郡にある標高2167メートルの山脈。登山ツアーが人気で、ふもとと頂上にレストランや喫茶店がある。
|
|
マダグイ観光地(Khu du lịch Madagui):
同省ダフオアイ( Đạ Huoai)郡にあり、ホーチミン市から152キロ、ダラット市から148キロに位置する。カットティエン(Cát Tiên)国家公園の一部。面積は約1200ヘクタールで、森林や美しい泉などを有する、乗馬や射撃、水泳、フィッシングなどが楽しめる施設、レストラン、3つ星ホテルもある。
|
|
:
チンヌー滝(Thác Trinh Nữ)、ザーロン滝( Thác Gia Long)、ドレイサップ滝(Thác Dray Sáp)、ダクブクソ滝(Thác Đắk Buk So)、エアスノ湖(Hồ Ea Snô)など、手付かずの壮大な自然の風景を満喫できるエコツアーが催行されている。そこでは森や滝などを観光し、少数民族の文化を体験できる。象に乗っての森ツアーや、キャンプファイヤーしながらカン酒(Rượu cần=少数民族の酒)を飲み、少数民族の舞踊を鑑賞するツアーが人気だが、人口が少なく、インフラ整備が遅れていることから他の南中部高原地方の省と比べて観光開発は遅れている。
|
|
バイン・ホイ・ロン・へオ(Bánh hỏi lòng heo):
極細の米麺を編んだもので、豚の内臓、ハーブの付け合せに出され、炒めたネギを載せることが多い。豚の内臓と一緒に巻いて、唐辛子のたっぷり入った辛く甘酸っぱいヌックマム(魚醤)につけて食べる。
|
|
ドラゴンフルーツ:
アボカド程度の大きさと形をしている。果肉は白または赤で豊富な果汁を含んでおり、胡麻粒のような黒い種子がある。甘酸っぱく、口あたりが良い。水分も多いため食べると疲れが取れる。
|
|
ラウ・ター(Lẩu Thả):
ばら肉、エビ、魚、アヒルの卵、キュウリ、青いマンゴー、トマト、ピーマン、タマネギ、ハーブなどを豚骨の出し汁で茹でて食べるビーフン鍋。
|
|
カン酒(Rượu cần):
漢方薬、ショウガなどを酵母としてトウモロコシ、キャッサバ、もち米などの穀物を醗酵させた白い酒。壷のような入れ物の中には「カン」と呼ばれる葦のストローをさして飲む。
|
|
コム・ラム(Cơm lam):
竹筒に米(通常もち米)とココナッツ、ココナッツミルク、ゴマなどいくつかの他の材料を詰めて焼いた料理。
|
|
ナイ・ヌオン・オン・チェー(Nai nướng ống tre):
鹿肉をにんにく、醤油などで和えて、竹筒に詰めて炭火で焼いたもの。濃い目の麹味噌につけて食べる。
|
|
カー・ラン・ヌオン・タン(Cá Lăng nướng than):
魚の身をカットし、ショウガ、サフラン、マムトム(Mắm tôm=海老醤)、ヌックマム(魚醤)で味付けして、炭火で焼いたもの。ねぎ、ローストピーナッツと食べる。
|
|
ラウ・ラー(Lẩu lá):
10種類もの山菜の鍋物で、蒸したイノシシの肉やエビなどと食べる。
|
|
ゴイ・ラー(Gỏi lá):
40種類もの山菜と、肉、エビ、味付けした豚の皮などを巻いて、麦汁とオイル、卵で作ったタレにつけて食べる。
|
|