ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

銀行口座開設の方法~ベトコムバンクの場合~
ベトナムで生活するにも仕事をするにも銀行口座の開設は必須です。窓口では英語は通じることが多いですが、最近ではほぼすべての銀行でインターネットバンキングが可能ですので、ATMカードとオンライン取引を申し...
ベトナムの国章~間違いも結構あるって本当?~
建国記念日 などのベトナムの重要な式典に登場する国章。労働許可書(ワークパーミット)など国が発給する証明書にも印刷されているので、外国人でもよく目にするのではないでしょうか。ここでは、ベトナムの国章...
ベトナムのお金~「ホーおじさん」の見分け方~
ベトナムに来て、まず困るのがお金です。というのも、ベトナムドン (VND) は桁が多く、しかも、紙幣のデザインはどれもほぼ同じです。(どの紙幣にもホーチミンさんが大きく描かれています。)ですので、ベトナム...

生活 [もっとみる]

ベトナムの住所の見方(後編) ~ホーチミンの番地ルール~
目的地の住所をインターネットで調べて、その付近まで行くことができたものの、目当ての番地がなかなか見つからず、見当違いの方向を探していて時間を大幅にロスした、なんてことありませんか?一方通行の通り...
ホーチミン市冠水マップ~秋の大潮の日は要注意~
ホーチミン市では、9月~10月にかけてベトナム北部~中部を通過する台風の影響で雨量が増えるのですが、そこに秋の大潮が重なって河川が増水し、逃げ場を失った水が道路に溢れてしまう現象が毎年のように発生しま...
ベトナム在住のあなたへ!~現地発海外旅行保険の勧め~
ベトナムで生活するにあたり、最初に検討する保険は不慮の病気や怪我に対するベトナム在住者向けの医療保険ではないでしょうか。実際ベトナムに住んでいる日本人の多くが現地の医療保険に加入していて、こういっ...

仕事 [もっとみる]

労働許可取得、必要書類は?~応募時から準備を~
ベトナムにある会社への就職が内定したら、外国人がベトナムで働くために必ず行わなければならないのが 労働許可書(ワークパーミット) の取得です。この労働許可書がなければ、働く目的でベトナムに滞在するた...
ベトナム人から見た日本人~職場でこう思われてるかも!?~
これまでは、仕事における「日本人から見たベトナム人」に焦点を当てた内容でお送りしてきましたが、今回は 「ベトナム人から見た日本人」 という逆の視点で、お届けしたいと思います。 ベトナム人は普段一緒...
実際に働いてみるとどう?~ベトナム仕事あるある~
ベトナム勤務もスタートして数ヶ月も経つと、業務に慣れてくると同時に、日本とは異なる様々な側面が見えてくるかと思います。あまり斜めに考えすぎて「どうしてこちらの意図することが通じないのか」と悶々とす...

娯楽 [もっとみる]

テト前の花市で春を満喫!~大晦日午前中まで開催~
ベトナムのテト(旧正月)に欠かせないのは、赤や黄色のおめでたい花。テトの準備が本格的に始まる旧暦12月23日のかまど神オンタオの日あたりから、各地で花市が開催されます。田舎の花市だと、売られている花の...
ホーチミン市歴史博物館~博物館に行ってみよう(1)~
ホーチミン市には、 ホーチミン市博物館(1区) 、 ホーチミン市美術博物館(1区) 、
マジェスティックとグランド~コロニアルホテル紹介~
ベトナムにはフレンチ・コロニアル様式の建物がたくさんあります。コロニアルとは「植民地の」という言う意味。つまり、ベトナムがフランスの植民地だった時代に建てられた建物の様式です。かつてフランスに長い...

ベトナムの暦 [もっとみる]

テト休みを妄想しよう~25年までのテトカレンダー~
テト休みを妄想しよう~35年までのテトカレンダー~ 「来年のことを言えば鬼が笑う」と申しますが、テト(旧正月)目前の今、来年どころか10年後のテトの休暇がどうなっているのか妄想してみたいと思います...
ベトナム女性の日~ベトナムの10月20日~
ベトナムはお休みとなる祝祭日が少ないですが、共産党などが定めた記念日が数多くあり、なかでも女性の日は年に2回もあります。一つは 3月8日の「国際婦人デー(Ngày Quốc tế Phụ nữ、ガイ クオックテー フーヌー...
ベトナム教師の日~ベトナムの11月20日~
11月20日は「教師の日(先生の日)」。ベトナム語では Ngày nhà giáo Việt Nam(ガイ ニャーザオ/ニャーヤオ ヴィエットナム) と言います。日本には教師の日はありませんが、世界では、教師に感謝する記念日とし...

ベトナム語 [もっとみる]

「日」が男で「月」が女~ベトナム人の姓名(名前編)~
~ベトナム人の姓名(名字編)~で、ベトナム人の名前の構成と「姓」について説明しました。今回は、ベトナム人の「名」にはどのようなものがあるか、紹介したいと思います。 ベトナム人からEメールをもらったと...
ベトナム語で「あけおめ」~チュックムン・ナムモイ~
ベトナムではお正月が2回やってきます。新暦の1月1日と旧暦の1月1日です。新暦のお正月は1月1日のみ国の定めた祝日ですが、単なる「楽しいお休みの日」といった感じで何の風情もありません。一方、旧暦のお正月(...
ベトナム語の曜日の表現~第1日曜日ってどう言うの?~
以前、 ベトナムの年月日の書き方 について説明しましたが、今回はベトナム語で曜日をどのように表現するかを解説するとともに、ベトナムの曜日に関する豆知識も紹介します。   曜日の言い方 各曜日のベト...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

ベトナム国歌はどういう曲?~Tiến Quân Ca(進軍歌)~
「ベトナムの国歌はどういう曲?」と聞かれて、すぐに答えられる在住日本人はそれほど多くはないと思いますが、式典に出席したり、サッカーVリーグなどスポーツの公式戦を観戦したことがある人はきっと耳にしたこ...
「父の愛」~ベトナムの父の歌~
6月の第3日曜日は父の日。米国発祥の記念日で、アメリカ大陸の各国や、アジアでは日本、中国、インドなどで「父親に感謝する日」と認識されていますが、ベトナムでは殆ど知られていません。但し、最近になって、...
「家族みんなが好き同士」~ベトナムの童謡(1)~
日本でも幼稚園で童謡を教えるように、ベトナムの幼稚園や家庭でも子供たちに童謡を教えます。たくさんある童謡の中でも、ベトナム人がほぼ全員歌える有名な童謡、 「家族みんなが好き同士 / Cả Nhà Thương Nhau...

ベトナム料理 [もっとみる]

シントーマンカウの作り方~トゲバンレイシのシェイク~
ベトナムには 「シントー(sinh tố)」 と呼ばれる飲み物があります。「sinh tố」は漢字で書くと「生素」で、もともとは「ビタミン」の意味なのですが、新鮮なフルーツや野菜を使ったビタミンたっぷりのシェイク...
ベトナム米の炊き方~おいしさの秘訣は「もみ手」~
ベトナムにきて、自炊しようと張り切っている人も多いと思います。ベトナムにも日本のようなお米(ジャポニカ米)が売られていますが、値段はベトナム米に比べ少々お高い。節約のため、あるいはベトナムのお米が...
焼きプリン~ベトナムレシピ(3)~
ベトナムを代表するデザートといえば、素朴な味わいのプリンを挙げる方が多いのではないでしょうか。「ベトナム料理を習いたい! ~イエン先生の自宅で学ぶ~」で紹介した、ベトナムで数少ない日本語でベトナム料...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

リモノフィラ / Ngò ôm~ベトナム野菜図鑑(香草類1)~
  解説 日本語名 リモノフィラ(学名から)
シカクマメ / Đậu rồng~ベトナム野菜図鑑(豆類1)~
  解説 日本語名 シカクマメ(四角豆)、うずりん豆
トウガン / Bí đao~ベトナム野菜図鑑(果菜類3)~
  解説 日本語名 トウガン(冬瓜)、カモウリ(氈瓜 / 加茂瓜 / 賀茂瓜)

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

サポジラ / Hồng xiêm, Sabôchê
    解説 日本語名 サポジラ(スペイン語から)、チューインガムノキ、メキシコガキ
タマリンド / Me
  解説 日本語名 タマリンド、チョウセンモダマ、インディアンデーツ
ランブータン / Chôm chôm
  解説 日本語名 ランブータン ベトナム語名

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
ホウガンノキ / Đầu lân~ベトナム花図鑑(4)~
  解説 日本語名 ホウガンノキ(砲丸の木) ベトナム語名
ナンバンサイカチ / Muồng hoàng yến~ベトナム花図鑑(1)~
  解説 日本語名 ナンバンサイカチ(南蛮皀莢)、ゴールデンシャワー、ゴールデンシャワーツリー
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved