ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

ベストシーズンていつ?~南部の雨季は中部の乾季~
「熱帯の国だから一年中暑くて何の変化もないんでしょ」と思われていることが多いベトナムですが、南北に長く、途中を山でさえぎられていたり、海に面する角度が違ったりすることで、地域によって気候に大きな差...
家電のベトナム単語65~炊飯器って何ていうの?~
ベトナムで新しい生活をスタートしたり、新しい住まいに引っ越したりするにあたって、必要な家電をいくつか買わなければならないというケースもあると思います。でも、いざお店に出向いていっても目的のものが見...
ベトナム語で数字言える?~慣れれば簡単!読み方の法則~
買い物をしたり、日付けや時間を確認したり、生活の中で欠かせないのが「数字」。日本語では「ひとつ」「ふたつ」という言い方があったり、「7」を「しち」と言ったり「なな」と言ったりと、思いのほか複雑ですが...

生活 [もっとみる]

ローカル歯医者体験記~治療費を安く抑えたい場合~
ベトナムで長く生活していれば、お世話にならざるを得なくなってくるのが現地にある歯医者さん。日本や欧米の歯科医院がベトナムに進出してはいるものの、やはり地場歯科医院に比べればかなり割高。歯科治療は殆...
お年玉、どうやって渡す?~知らなきゃ困るテト事情(2)~
前回、お年玉の相場について書きましたが、さて、実際に渡すときはどうすればよいのでしょうか。お年玉をもらったら、日本では「ありがとうございます」と言えば大丈夫ですが、果たしてベトナムは?ベトナムで...
バインクオン売り【動画】~ベトナムの仕事人(5)~
ベトナムでは、小腹がすいたときに屋台でちょっとしたオヤツ料理を食べることが多いのですが、その代表格が バインクオン(Bánh cuốn) 。バインクオンは、米粉をといた液を蒸し器の上に広げてクレープのような生...

仕事 [もっとみる]

ベトナム人から見た日本人~職場でこう思われてるかも!?~
これまでは、仕事における「日本人から見たベトナム人」に焦点を当てた内容でお送りしてきましたが、今回は 「ベトナム人から見た日本人」 という逆の視点で、お届けしたいと思います。 ベトナム人は普段一緒...
知っておこう!イベント事情ベトナム人スタッフと良い関係を
3月の年度末が近づいてきたこともあり、日本では社内異動が発表され、歓送迎会の時期になりました。歓送迎会や忘年会、新年会等が、現在の日本の会社の主要イベントかと思いますが、最近は社員旅行を実施する会社...
実際に働いてみるとどう?~ベトナム仕事あるある~
ベトナム勤務もスタートして数ヶ月も経つと、業務に慣れてくると同時に、日本とは異なる様々な側面が見えてくるかと思います。あまり斜めに考えすぎて「どうしてこちらの意図することが通じないのか」と悶々とす...

娯楽 [もっとみる]

ホーチミン市歴史博物館~博物館に行ってみよう(1)~
ホーチミン市には、 ホーチミン市博物館(1区) 、 ホーチミン市美術博物館(1区) 、
のんびりビンクオイリゾート~サイゴンからお手軽旅行~
日本に比べて祝日が極端に少ないベトナム。遠くに行く時間はないけれど、週末だけでも都市の喧騒から離れてのんびりしたい・・・なんて思ったりしませんか?そこで、ホーチミン市周辺で、 体力的にも懐にも優し...
ブンタウで水上バイク体験~ベトナムでマリンスポーツ~
せっかく海に行くなら、マリンスポーツを楽しみたい!と思う人もきっといるはず。今回は、 水上バイク(ジェットスキー) に乗る方法をご紹介します。 日本では水上バイクを操縦するのにライセンスが必要な上...

ベトナムの暦 [もっとみる]

南部抗戦の日~ベトナムの9月23日~
ベトナムの9月23日は 「南部抗戦の日」=「Ngày Nam Bộ kháng chiến(ガイナムボカンチエン)」です。 公園や通りの名前に「Ngày 23 tháng 9(9月23日)」を冠しているものが各地方にありますが、これはこの南部...
8月革命の日~ベトナムの8月19日~
8月19日は 8月革命の日(Ngày Cách mạng tháng Tám、ガイカックマンタンタム) です。 総蜂起の日(Ngày Tổng khởi nghĩa、トンコイギア) と呼ばれることもあります。1945年8月15日に日本が無条件降伏したのを受...
ベトナムの祝日~年間たったの11日間~
日本では、ゴールデンウィークやお盆休み、シルバーウィーク、年末年始の休みをはじめ、多くの連休があります。一方、ベトナムの祝日はというと、年間たった6つ、日数にして11日間しかありません。ただし旧正月(...

ベトナム語 [もっとみる]

越語は日本語と似てる!?~単語の7割が漢字に由来~
ベトナム語学習者にとって、最大の難関はベトナム語の発音。ベトナム語は声調が6つ、母音の数が日本語の倍以上の11もあり、日本人にとって発音が最も難しい言語のひとつです。また、1語が1音節しかなく、発音が正...
あなたのお仕事言えますか?~職業を表すベトナム単語100~
たまたま隣にいたベトナム人に声をかけられて、「何の仕事をしているの?」 と気軽に聞かれることがよくあります。「日本の会社で働いています。」と答えると、「何をしている会社?」「どういう仕事をしているの...
赤ちゃんの名前どうする?~日越カップルの命名方法(1)~
日本の厚生労働省の2013年統計によると、夫婦の一方が外国籍の婚姻(国際結婚)は2万1488組で、全体の3.25%、30組に1組の夫婦が国際結婚なんだそうです。以前に比べればかなり多くなったとは言え、まだまだ少数...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...
「自転車 / Xe Đạp」~ベトナム版「桜色舞うころ」~
以前、コラム「統計から見るベトナム」の記事 「これを歌えば大人気!? ベトナム人が知ってる日本の曲」 で紹介しましたが、ベトナム語に翻訳され人気を博している日本の歌曲が思いのほかたくさんあります。 中...
「母の日記」~ベトナムの母の歌~
5月の第2日曜日は母の日。ベトナムの小売店でも最近「母の日セール」が行われるなど、商業ベースで母の日を広めようとする動きがありますが、まだまだ母の日の認知度は低いようです。実は ベトナム人にとって母の...

ベトナム料理 [もっとみる]

ホビロンの食べ方~見た目はアレでも超おいしい~
ベトナムの「ゲテモノ料理」の代表格として扱われている「ホビロン(アヒルの卵の孵りかけ)」。殻の中には羽やら血管やら形のできかけた生き物が入っているので、確かに見た目はグロテスクです。でも意を決して...
ベトナム米の炊き方~おいしさの秘訣は「もみ手」~
ベトナムにきて、自炊しようと張り切っている人も多いと思います。ベトナムにも日本のようなお米(ジャポニカ米)が売られていますが、値段はベトナム米に比べ少々お高い。節約のため、あるいはベトナムのお米が...
ハヤトウリと小エビの炒め物~ベトナムレシピ(5)~
ハヤトウリ(センナリウリ)は日本であまり馴染みがないかもしれませんが、ベトナムでは副菜やスープによく使われる食材です。ベトナム語ではSu su(スースー)と言います。火が通りやすいので、時間のないときで...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

ツボクサ / Rau má~ベトナム野菜図鑑(葉菜類4)~
  解説 日本語名 ツボクサ、ゴツコラ、セキセツソウ(積雪草)
ニガウリ / Khổ qua~ベトナム野菜図鑑(果菜類1)~
  解説 日本語名 ニガウリ(苦瓜)、ゴーヤー、ツルレイシ(蔓茘枝)
ヒユナ / Rau dền~ベトナム野菜図鑑(葉菜類2)~
  解説 日本語名 ヒユナ(莧菜)、アマランサス、ジャワホウレンソウ、バイアム

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

ザクロ / Lựu
  解説 日本語名 ザクロ(石榴、柘榴、若榴)
ミルクフルーツ / Vú sữa
    解説 日本語名
トゲバンレイシ / Mãng cầu Xiêm
  解説 日本語名 トゲバンレイシ(棘蕃茘枝)、サワーソップ、シャシャップ、オランダ・ドリアン、グゥアバノ

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

モモイロノウゼン / ~ベトナム花図鑑(5)~
  解説 日本語名 モモイロノウゼン(桃色凌霄花)、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン、ピンクプイ
ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
ホウガンノキ / Đầu lân~ベトナム花図鑑(4)~
  解説 日本語名 ホウガンノキ(砲丸の木) ベトナム語名
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved